goo blog サービス終了のお知らせ 

穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

どこから始めるか

2023-12-17 12:51:57 | 小説みたいなもの

老人は真っ新なノートを広げて1時間余りも思案していた。短い冬の日は傾いて外は薄暗くなり始めた。夕方から吹き始めた冷たく強い風は最後まで枝にしがみついていた病葉を吹き散らしていた。

どこから始めたらすっきりと纏まるか、結論がでない。やはり13歳のわたくし版ベランダ事件から始めるのが筋かも入れない。しかし、その不可思議な事件の発生には伏線があるはずだが、それが分からない。何十回とトライしたがうまく説明がつかないのだ。

思い切って少しさかのぼって記憶を探るのがいいのかもしれない。そうだ、兄が地方勤務からかえってきたのがその前年あたりだった。兄は建設会社に勤めていた。九州の支店をぐるぐる回っていたが、そのころ東京に帰ってきたのだった。もちろん結婚して別に家庭を持っていたのだが、ちょくちょくと家に顔を出していた。

この兄が訪れるとなにか空気が変わる。いつかその前か後かはっきり覚えていないが、ひょっこり帰ってきたことがある。そんなことを思い出した。なぜかというとその直後に近所の人の自分を見る目が違ってきたのを感じたのだ。どういう風にというのは説明するのが難しい。

なにか自分のことを悪く言っているのではないか、という感じがした。もちろんはっきりと説明はされない。しかし、雰囲気が変わったというのは感じられるほどの変化があった。もちろん、一瞬のことであって、すぐに忘れてしまったが、何かに連れて思い出されるのである。

この兄はよく「この家は乱れている」と唐突にいうことがあった。どういうことなのかは説明しない。いわれて、一瞬相手に説明を求めようとしても、はぐらかす様にほかの話題にすり替える。

父は妻運がなくて三度結婚をしている。兄は最初の妻の子であり、私は最後の妻の子である。この兄は父のことを何時も口汚くののしっていたので、「この家は乱れている」と説明も何もなしにいうときに、この三人の妻との結婚と関係があるのだろうと推測するしかなかった。

この兄は特に私に対する反発警戒が強かった。というのも二番目の妻との間には子供がなく、私のほかに三番目の妻には男の子は無く、妹しかなかった。そのために私に対しては猛烈に競争意識が強かった。

母の実家の祖父が誕生祝に送って来た兜を母が床の間に飾ったのに猛反対したという。私が家を継ぐと邪推したのだろう。母の死後遺品を整理していて押入れの上の袋戸棚がらその兜がでてきたのである、飾られないで長い間しまわれていたのである。私の妹に対しては女だからと安心していたのか、そんなに激しく反発はしなかったようであるが父親、母親や私に対しては悪口をまき散らしていたようだ。

 

 

 

 

 

 



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。