穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

チャンドラー「カーテン」

2014-09-22 08:23:53 | 書評
気温も下がり晴れた日が続くようになったので蔵書の虫干しをしている。誤解の無い様にいうと量的には「蔵書」と言えるが膣的もとえ質的にはとても蔵書と言える者ではない。

機械的にやっているとおかしくなるので、時々中身をのぞいたりする。でチャンドラーの短編「カーテン」をパラパラとやった。前に読んだ時に分かりにくいな、と思った記憶があるので内容を確認しようとしたのだろう。

チャンドラーの短編には非常に意味(すじ)を取りづらいというか分かりにくいものがままあるがそのひとつである。作品としても大したことはない。当時書き込んだメモによると冒頭の俳優崩れの男は「長いお別れ」のテリーの原型だと書いてある。

前回書き込みをしなかったが、後半の相当部分は「大いなる眠り」の原型であることにも気が付いた。金持ちの死にかけた老将軍の娘婿の失踪を調べるのは同じパターンだし、娘婿の夫の愛人という「シルバーウィグ」を郊外の怪しげな自動車修理工場に訪ねて行き、車のタイヤがパンクするところなど、こちらは細部にわたるまで、【大いなる眠り】にそのままコピペされている。

彼の処女長編で、ある意味では彼の作品でもっとも艶とインパクトのある代表作とも言える「大いなる眠り」と文句なしの代表作「長いお別れ」の二つに共通する人物、情景、すじが含まれているということは、チャンドラーが書きやすいキャラクターや情景が凝縮されている(まだ発酵していない子宮内の胎児)のような作品と言える。

かれがそれらのキャラをどう発展させ、変化させていったかを観るという意味では一読の価値が有る。

もっとも、原型テリーはあっさりと数ページしか書かれていない。一方老将軍の娘の方も、彼女の夫を殺したのが「大いなる眠り」の場合、妹だったのに対して、「カーテン」では彼女の息子になっている。これは妹にしたほうがいいみたいだ。

さて、書きたかったことが一番最後に来てしまった。題名の「カーテン」だが、どうしてこのタイトルにしたか理解出来なかった。カーテンという語は作中一回しかでてこない。第七章の終わりで、
“The curtained roadster stood just where …”

創元文庫の稲葉明雄訳では「カーテンをおろしたロード・スター」になっている。
これまでにマーロウが乗ってきた車がなんであったかの記述は無い。「カーテンをおろした」ってどういうことだろう。「幌をおろしたロード・スター」ならわかるんだけどね、馬車時代の人間である私にはね。

一応辞書を調べたがcurtainにはいわゆるカーテンしか意味は無いんだな。幌を比喩的に表現したのか。当時のスラングだったのか。自動車関係者なら知っているかな。あるいは幌なんかと全然関係がないのかも知れない。

それにこの言葉をタイトルにする理由がわからないんだね。

虫干しというのは大変な仕事だよ。本につもったほこりや塵が飛び散るし、部屋は脚の踏み場も無くなるし、再度整理して書棚にしまうのも大変だ。