さ さくら咲いたよ 牧馬(ママ)と母智丘 (さくらさいたよ まきばともちお)
かるたには「諸県郡(もろかたぐん)にある二つの市」と記されているが、牧場(まきば)は小林市細野、母智丘(もちお)公園は都城市横市町になる。
(「まきば」がかつて「牧馬」の表記だったのか小林市観光協会に問い合わせたところ、そのようなことはないということで誤植と判断した。)
牧場の桜は、1908年(明治41年)に国立種馬所(しゅばしょ)がこの地に軍用馬を育成するための分厩(ぶんきゅう)所を開設し、その時植樹されたものがはじまりだった。
昭和初期までは約2Kmの桜並木が続き、「軍馬の桜」として九州一の桜の名所と謳われ、当時は遠く門司からの花見列車もあったほどの盛況だったそうである。
終戦後軍用馬育成は廃止され、地元の商工会議所はこの桜の名を「軍馬の桜」から「まきばの桜」へと変更した。
昭和30年代には桜の多くが寿命を迎え、市や市観光協会などによって補植や植え替えが重ねられ、ピーク時は3,000本を超えていた。
しかし連作を嫌うソメイヨシノは思うように育たず、いつしか老木と若木だけの寂しい姿になり、毎年行われていた桜まつりも1973年に中止となってしまった。
1985年、市は「まきばの桜」を復活させようと再び植樹、土壌改良等再生に取り組み、昨年35年ぶりにに「まきばの桜まつり」が復活。
まだまだ若木だが、ドライブしても延々続く桜のトンネルは見事である。
母智丘公園の桜は「日本さくらの名所100選」に選ばれており、ソメイヨシノ、ヤエザクラ、ヤマザクラなど約2600本を数える。
こちらは1869年(明治2年)、母智丘神社を建立した当時の都城地頭三島通庸が植えたのがきっかけで、1927年(昭和2年)にさらに1000本が寄進され、現在に至っている。
神社は丘の北端にあり、その参道の約2キロが桜並木になっている。
大木が狭い間隔で花のトンネルを形成し、圧倒される美しさである。
トンネルを抜けながら見上げる桜も一興だが、神社から眼下に広がる桜の帯は圧巻。
http://www.yado.co.jp/hana/miyazaki/motio/motio.htm
最新の画像[もっと見る]
-
井上防衛戦 in ラスベガス 3ヶ月前
-
井上防衛戦 in ラスベガス 3ヶ月前
-
歌舞伎揚 検証 5ヶ月前
-
歌舞伎揚 検証 5ヶ月前
-
歌舞伎揚 検証 5ヶ月前
-
歌舞伎揚 検証 5ヶ月前
-
サッカー 野球 5ヶ月前
-
サッカー 野球 5ヶ月前
-
サッカー 野球 5ヶ月前
-
散歩点描78 梅を撮りに 5ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます