goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

2009年10月06日 | 宮崎縣かるた

 関の尾の川 おうけつの群 (せきのおのかわ おうけつのむれ)

 

宮崎市内を流れる大淀川の支流となる庄内川は、関の尾の滝(都城市)があることでよく知られている。
幅40m、落差18mの大滝と、男滝、女滝の3滝からなり、日本の滝100選にも選ばれている名瀑布である。
甌穴群はその滝の上流にあり、奇観という点においてはむしろこちらの方だと言ってもいいだろう。
甌穴(おうけつ)とは、川底や河岸の岩石面にできる円形の穴で、別名「かめ穴」とも呼ばれている。
約11万年前に形成された火砕岩の一種である溶結凝灰岩が河床にあり、岩の割れ目が水流による浸蝕のために窪み、そこに砂や小石などが流れ込むと渦を巻く状態となり、その回転が長い年月をかけるうちに丸みを帯びた円形の穴を形成していったもの。
一帯には数千個の甌穴があるとされ、数センチのものから大きいものでは直径3mにも達する穴が存在する。
その規模は世界にも類がないとされる貴重なもので、国指定天然記念物に指定されている。
基本的に大半が水中にあるもので全貌を見ることは難しいが、水面近くの岩々にも丸く窪んだ箇所がいくつもあって見ることができる。
特にお勧めの見ごろは田植えの時期の5~6月で、庄内川の水を田圃に引くため水位が下がり、普段水に隠れて見えない甌穴も姿を現す。
川幅いっぱい、上流まで続く甌穴群は、現在もなお浸蝕を続けている。

********************************

ひと夏ブログを放置していた。
前回の投稿が7月16日、タイトルがまた「梅雨明け」とは皮肉めいていて、我ながら何をか言わんや…であるase2
向日葵は焦げ尽き、蝉は啼き尽き、秋が日々深まっている。
再開しよう。たとえ間遠でもコツコツとkatatsumuri


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (BIGMUM)
2009-10-06 09:56:30
お久しぶりですね。 あんまり 無理せずに あせらずでいきましょう。 都城に行く機会があったらぜひ見てみたいです。 でも 帰国しても行く時間があるかどうか?
返信する
Unknown (sonnet)
2009-10-08 23:13:42
2ヶ月半も放置してれば愛想尽かされてもおかしくないのに、寛大に根気強くアクセスいただいて恐縮です(;^_^A
またぼちぼちと更新していきます。



返信する
Unknown (ロースハム代)
2009-10-11 23:03:26
おかえり~ まっちょたよ~
返信する
Unknown (かん子)
2009-10-13 20:35:30
おうけつ の漢字。初めて見ました。

いろいろ勉強になるカルタですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。