goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

東博 国宝展に行く

2022年11月14日 | ノンジャンル

上野の東京国立博物館で「国宝展」が開催されている。
創立150年を記念して所蔵する国宝を全て公開するというものである。
「こんな機会は二度とないから行こう。」と夫に誘われた。
チケットはネット購入で、日時指定である。
展示物の何点かが日によって入れ替えになるらしいが、夫の都合で10日の11:30〜にした。
 
このところずっと体調不良で出かけるのが不安だったが、前払いのチケット代2,000円を無駄にはできず、頑張って出かけた。
上野公園に行ったのはいつ以来だろう。
秋晴れのいい天気で、大勢の人で賑わっていた。
展示物はどれも素晴らしかった。
もちろん撮影禁止なので、公式サイトを。
ただ、出口に展示されていた「金剛力士立像」と「見返り美人」については撮影が許可されていた。こういうことは珍しい。
 
行きは指定時間ギリギリで、帰りは寛永寺の方に回ったので、公園の写真を満足に撮れなかった。
国宝展は「平成館」であったが、全景が撮れなかった。
入口そばのポストがコラボでラッピングしていたので撮ったが、排水口が思い切り写って構図に失敗。
しかし、これしかないので仕方なくアップする。
「表慶館」と「東京国立博物館本館」のパノラマ。
「平成館」は紅葉したカエデの木の奥にある。
表慶館
 
    *********************
 
帰りに寛永寺の方へまわったのは、俳人正岡子規の旧宅「子規庵」に行くためだった。
事前にマップを見ると、上野駅に戻って鶯谷まで一駅乗って行くより近く、歩いていけそうな感じがした。
しかしうろうろ迷ったり、何より疲れていて途中でタクシーに乗った。
ところが、ようやく着いたと思ったら閉まっていたのだ!
出かける前にネットで検索したら、木の看板にあるように「休庵日 月曜日」だったのに・・・
その横に貼り紙があり、「月に4日。第2・第4の土曜日と日曜日の公開」となっていた。
どっと疲れが出て仕方なく帰宅した。
改めて検索してみると、公式サイトにはそのような告知があった。
どうやら私は谷根千(谷中・根岸・千駄木)の更新されていない観光サイトをざっと見ていたようだ。
庭に糸瓜がなる頃にもう一度行ってみたい。