goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

散歩点描 43 鬼大師像拝観

2021年11月22日 | さんぽ
14日に図書館に行った時、ロビーに貼ってあったポスターに目が留まった。
深大寺で「鬼大師」という胎内仏が205年ぶりに公開されるとのことである。
深大寺には平成29年に国宝に指定された東日本最古の白鳳仏があるが、まだ秘仏があったのか。
帰宅して夫に伝えると「自分も見たいので一緒に行こう」と言われた。
火〜金に仕事で福岡、佐賀に出かけるので、帰宅した翌日の土曜日に行くことにした。
ところが、金曜日深夜に帰宅し、土曜日は「疲れていて気乗りがしない。明日にしよう。」と言われた。
翌日曜日、「天気が悪くて寒そうだね。自分は見なくてもいいかなぁ。」などと呟く。
ちょっと!ちょっとちょっと!!anger
夫が出張中の平日に、さっさと一人で行くべきだったのだ。
最終日の日曜の午後、一人で出かけた。
西門の坂を下りると、「列の最後尾」の札を持った係員がいて長蛇の列だった。
考えが甘かった…。
少しずつ進んで20分ほどした頃、塀に「期間延長 23日(火)まで」の貼り紙があった。
23日は祝日だが、明日の月曜日なら人出は少ないはず。出直そうか…。
しかし、これまで並んだ20分がもったいないし、天気予報では明日は雨になる。
結局1時間半並んで拝観した。
鬼大師は、金色の二重の厨子(ずし)に納められ、高さ15センチほどの像だった。
深大寺ホームページから引用すると、

その丈、五寸ばかり、両足の爪先を立て、膝を付き前こごみに座したる裸形の夜叉のごとし・・・
その様、異形にして恐ろしき容体、まことか降魔(ごうま)の像といえるも よろしきなり・・・
この降魔の像は元来慈恵大師木像の腹籠(はらごめ)のよしなり・・・ 


とある。
ポスターは後ろ姿で、版画は面長長身になっているが、実際の像は顔も躰もぷくりと丸みがあり、恐ろしき容体というより愛嬌すら感じさせた。
参道の蕎麦屋はどこも満員で行列ができていた。
人出が完全に戻った感じである。

散歩点描 42  大根の月

2021年11月15日 | さんぽ

市の図書館は、中央図書館のほかに10の分館がある。
いつも利用しているのは最寄りの分館だが、昨日は別の分館に行った。
2週間前に借りた本の返却日が近づき、どこの図書館でも返却できるので、異なった蔵書を見るためにそうした。
ちょっと遠いが、反対方角で畑も点在する閑静な住宅地にあり散歩向き。自転車で行くにしても坂道がなく楽である。
またもや編み物の本を9冊借りた(一度に20冊まで借りられる)。

空に昼の月が。
これを見つけると必ず故向田邦子氏を思い出す。
氏のファンで、シナリオ集、小説、エッセイ、ほぼ読んでいると思う。
その中に「大根の月」という切ない短編小説がある。
確かに縁の欠けた大根の薄切りのように見える。
先日9日、瀬戸内寂聴氏が亡くなられた。99歳の大往生だった。
向田さんは享年51。飛行機墜落事故による不慮の死だった。

帰りは迂回して公園に行ってみた。
夕方近かったが、広場はたくさんの子どもたちが元気に遊んでいた。
紅葉はまだという感じだった。
カラスを見つめる猫を見つめる私の影。
これからの季節は富士山がくっきり見えるようになる。
夕焼けが綺麗だったが、山頂に雲がかかっていた。

散歩点描 41 予約入園

2021年09月26日 | さんぽ
24日、久しぶりに植物園に行った。
ネットで予約し、返信メールをプリントアウトし、それにあるQRコードを入り口で提示するというシステムだった。
前日の秋分の日の入園者は多かったのだろうか。
24日は閑散として、見るべき花々もひと段落、夏の名残と秋の花が少しといった感じだった。
校外学習の子どもたち。
マスクをしていても溌剌として、元気をもらう。
萩のアーチ
    シュウメイギク(秋明菊)
             
                      ゲンノショウコ  カンナ    彼岸花
 
ダリアも少し残っていた。
            

散歩点描 40 久しぶりの植物園 

2021年07月07日 | さんぽ
昨年11月末以来、7ヶ月ぶりに植物園に行った。
1日2,000人までの事前予約入園で、当日行って定員に空きがあれば入園できる。
体温測定、氏名・電話番号の記入があった。
併せて、8月29日まで有効だった年間パスポートが160日延長され、来年2月5日まで使えるようになった。
ここ数日の雨で、木々の緑がしっとりと美しい。
散策する人もバラ園のバラもまばらだった。

ダリアはそろそろ見頃である。
  
  

散歩点描 39 雨の日の情景

2021年06月20日 | さんぽ
昨日の午後、友人宅に用事があり、散歩がてら小雨の中を出かけた。
アジサイはもう朽ちかけていて、鮮やかな花が少なかった。

「植物園はもう開いているんじゃない? 自信ないけど多分」
と友人に言われ、確認のために足を伸ばして行ってみることにした。
開いていても、入園は午後4時までで(閉園午後5時)間に合わないが。
この状況ではまだまだ「当面の間」と思い、ホームページの確認を怠っていた。

公園の広場を横切った。
土曜日だったが、雨の夕方で深閑としていた。
いたのは傘も持たずに元気に遊んでいた男の子二人。
植物園の正門に着いたのは4時15分だった。
案内板に、ネットで事前予約して入園という告知があった。
係員に尋ねると、6月4日からこのシステムにし、1日2,000人を上限としているとのこと。
当日行って、予約数に空きがあれば入園できるということなので、来週あたりに行ってみよう。
バラはまだ咲いているか?

帰り道、バス停の横を通りかかったらタイミングよくバスが来た。
友人宅から引き返す予定だったのが歩数が増え、気分的にも疲れていて一瞬乗ろうかと思ってぐっとこらえた。
バス停3つ先、いつも歩いている距離ではないか。

雨の日にバスを見かけると、大好きな吉田拓郎さんの歌「ある雨の日の情景」を思い出す。
アルフィーの坂崎幸之助さんは、共演すると決まってこの歌をリクエストする。
歌とギターの上手な坂崎さん、イントロのアルペジオとバックコーラスで引き立てる。
若い頃買ったシングルレコード「結婚しようよ」のB面だった。
今はもうレコードではなくCD、B面ではなくカップリング。
否、もはやCDでもなくダウンロードの時代か…。

https://www.youtube.com/watch?v=PxdS1I8kvy8