goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

桜桃忌

2009年06月19日 | さんぽ

今日6月19日は太宰治の命日(正確には遺体が発見された日、且つ誕生日)桜桃忌である。
ことに今年は生誕100年で、ゆかりのある三鷹市は盛り上がっている。

太宰作品は若い頃に読んでいた。
大ファンからすれば一笑に付される程度、太宰嫌いからは「好きねぇ…」とこれまた苦笑される、その辺りの読者だった。彼ほど好き嫌いが分かれる作家も珍しい。読まなくなってもう30年以上になる。
思えばお墓のある禅林寺も入水した玉川上水も、自転車でちょっと遠出する程度の距離にあり、先日サイクリングがてらに出かけてみた。

ジブリ美術館の外観だけをあわただしく見て(後日投稿)、井の頭公園を横目に玉川上水沿いを三鷹駅方面へ。
途中にある山本有三記念館もスルーするつもりだったが、建物に惹かれ、内部も見たくなって立ち寄った(後日投稿)。
「深くゆるゆると流れ」「青葉のトンネル」と描写された上水は、当時とは違って川幅は狭く両岸の木々が迫って生い茂り、トンネルもなさず水面もほとんど見えなくなっている。



中央線に架かる跨線橋は太宰が写真に収まっている当時のままで残っているとのこと。
知人が遊びに来ると案内したという橋の上からは、どんな風景が望めたのだろうかか。
その日橋上には鉄オタ予備軍の小学生4人がいて、上り下りの列車が来るたび飽きることなく右に左に駆け出しては「お~い、甲斐路~!」などと叫んでは手を振っていた。



禅林寺は山門だけ。ここには森鴎外のお墓もあるらしいが、墓地にまで行ってみる気にはなれなかった。
今日はたくさんのファンがお参りに行ったことだろう。
…吉行淳之介は言っている。
「太宰は好きだが、太宰ファンは嫌いだ」と。
なかなか含蓄に富んだ言葉である。
不遜にもそちら側に付いて「我が意を得たり」などと頷いてみたりする。
嫌われているにもかかわらず…。

偶然にも今日、山形の知人から毎年送られてくるサクランボが届いた。
「子どもより親が大事」などと太宰を真似て呟きながら、家族よりいち早く味見。
自分には太宰ほどの懊悩も屈託もなく、佐藤錦の甘味が口いっぱいに広がった。cherry


春の野川はさらさら行くよ

2009年04月06日 | さんぽ
     
関東地方は、今まさに桜の見ごろ。
お花見で混む土日を避け、金曜日に近くのお花見スポットに行ってきた。
自転車を駆ること10分ほど。急坂を下りると「野川」という名の小川があり、両岸がサイクリングロードと桜並木になっている。
野川は国分寺市から流れる多摩川の支流で、我が家から最も近いのは中央高速と交差するあたり、ちょうど中流あたりだろうか。

花は八分咲き。散策するご夫婦、デートのカップル、母子のグループくらいで、ゆっくり鑑賞できた。
写真を撮ろうと右岸・左岸を行き来して、ファインダーから目を離すと一瞬方角を見失い、川面を見てもどちらが川上かもわからないような穏やかな流れ。
唱歌「春の小川」のモデルになった川は代々木あたりで、すでに暗渠。
子どもたちが素足でザリガニ獲りに興じ、そのすぐそばでサギが羽を休めている…、郊外ならではののどかな風景である。

 





読む場所で本を変える?

2008年12月04日 | さんぽ

忙中閑。
いえ、普段はプロフィールにある通り閑中忙だが、さすがに師走は小走りになる。
そんな中、午後に時間があり、先日買ったデジカメの試し撮りを兼ねて近所を散策した。

公園のベンチで読書している人がいて、遠くから紅葉込みで撮らせていただいた。
ふと「何を読んでいるのだろう?」と気になった。
さらに、読みさしの本をそのまま持って来たのか、それとも公園にふさわしい本を別に選んできたのか…?という疑問が湧いてきた。
音楽を聴く時、場所や気分によってCDを取り変えるように。
読書の愉しみは、ストーリーの面白さとは別に文章そのものの美しさに陶然とする、まさに音楽を聴くのに似た愉しみ方もあると思う。
晩秋の公園のベンチで読書するなら、…後者のような気がする。
    

公園の隅っこでは、サックスの練習をしていた人もいた。
楽器が写るよう、もっと右に回り込みたかったが本人にバレそうだったので、このアングルが限界(*^_^*)
画像はクリックすると大きくなる。