goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

散歩点描 8 久々の植物園2

2020年07月06日 | さんぽ

植物園では色違いのムクゲも撮影したのであげておこう。

 
植物園は単なる庭園ではなく植物学的な役割が本分なので、前に書いた「標本のよう」となるのもやむを得ないのかもしれない。
しかしながら散歩者としては、雑多に咲く花たちが作り上げる景色や小径に引きつけられる。
自然に無造作に生えているようで、実はそう思わせるよう細やかに計算されたイングリッシュガーデンのような…。
               
                   フジウツギ      ノウゼンカズラ    ブレイジングスター

散歩点描 7 久々の植物園

2020年07月04日 | さんぽ


久々に植物園に行った。
バラ園は多少花が残っていた。
コロナ禍と雨雲が迫ってきていて、入園者は30~40名くらいだったろうか。
いつもたくさんの人が寛いでいる芝生広場は人っ子ひとりいなかった。
ハスやスイレンが見頃だった。

  

目的はカラスビシャクを見つけて撮影することで、職員が以前確認したというアジサイ園の下生えを見て回ったが見つけることができなかった。
諦めて園内を1周した。
ダリアも咲いていた。
子どもの頃の夏の花の記憶と言えば朝顔や向日葵、ダリア、立葵、グラジオラス、百日草などだが、それらはどれも人家の庭や畑の隅に無造作に咲いていて綺麗だった。
植物園のダリアはゴージャスな品種で見事ではあったが、まるで標本のように1本1本が支柱に括られ、風情という点ではどうだろう…?

                 
ムクゲも咲いていたが、それは改めて。
コロナ都内感染者数が7月2日(107人)、3日(124人)、4日(131人)と激増している…。
明日5日は都知事選挙である。

散歩点描 6 手作りバッグデビュー 

2020年06月20日 | さんぽ

今日は晴れ。
手作りのショルダーバッグを下げて散歩に行った。
歩いたことのない脇道小道を選んで歩いてみる。
行き止まりになっていて引き返すこともしばしば。

レンタル農園があった。
2~3坪ごとに仕切らて借り主の名札があり、ナス、きゅうり、トマトなどが植えられていた。
数種の肥料やジョウロ、支柱、ビニールハウス用の資材等が揃っていて完全サポートのようである。
    
夏の花もすでに咲いていた。      
●ブーゲンビリア●向日葵●ノウゼンカズラ

頑張って市立図書館分館まで行った。
長いこと休館になっていたが、6月10日から段階的開始となり、予約本の貸し出し・受け付け、11日から館内利用ができるようになっている。
だが座席は使えず、30分を目安に短時間の利用という条件付きだった。

散歩点描 5 水生植物園

2020年06月14日 | さんぽ
アジサイと並んで雨が似合う花にアヤメやショウブがある。
昨日の散歩では足を伸ばして水生植物園まで行ってみた。
ここは神代植物園の分園で入場無料である。
もう何年も来ていなかった。
土曜日だったが悪天候とコロナの影響で、園内は自分を含めて3名だけだった。
 
      
いずれがアヤメかカキツバタか「ハナノナ」で確かめたかったが、遊歩道からは接写できなかった。
カモのつがいとサギを見かけた。
サギは遠くて精いっぱいズームにしたが、ピントが合わなかった。

散歩点描 4 コースを変えて

2020年06月06日 | さんぽ
散歩というと植物園方面が定番になってしまっているので、今朝は違う道を通ってみた。
人家の庭の枇杷の実が色づいてきている。
息子が子どもの頃遊んでいた公園に行ってみた。
ブランコはかつてと異なり、海賊が任務を遂行している。
     
●公園近くの人家の前にあった鉄製の犬。海賊の後で思わずカメラを向けた。
錆びてはいるがハイセンスな作りである。前カゴに鉢植えの花でも入れるためのものか?
●スマホで登録できるレンタサイクルがあった。こんな住宅街で需要はあるのだろうか?
●運動公園では大人の指導のもと、子どもたちが野球をしていた。
外野レフト側では、同じくコーチの元にサッカーをする子どもたちが。
屋外で溌剌と動き回る子供たちを見ると嬉しくなる。