goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

汗だくで引っ越し

2022年06月30日 | ノンジャンル

6月も今日までである。
先日27日に関東地方が梅雨明けした。最速記録らしい。
夏場の水は大丈夫だろうか。
節電も呼びかけられている中、今日東京都に今年初めての「熱中症警戒アラート」が発表された。
年々夏の気候が厳しくなる。

「引っ越し」とは、このブログの移行である。
3月にブログの運営元から下記のお知らせがあった。

長年にわたりご愛顧いただきましたteacup.ですが、2022年8月1日(月)13:00をもちまして、サービスを終了させていただくこととなりました。

投稿ができなくなっても放置状態で閲覧できるかと思ったが、どうやら完全に消去されるらしい。
さて、困った。
2008年の開設からざっと読み返してみると、自分なりの記録になっている。
とりあえず暇をみては少しずつコピペして保存していった。
新居を探して一から始めようか…。
それともこれを機にブログをやめてしまおうか…。
ほどなくして、管理画面に下記のお知らせがあった。

公式連携先「goo blog」に引っ越せます。

しかし詳細を読むと、エクスポートには画像やコメントは含まれないとある。それではどうしようもない。
仕方ない。7月いっぱいで一旦完結し、新たに「言の葉」を始めよう。

「無料ブログお薦めランキング」などを見ながら比較検討した。
チェックポイントとしては、デザイン機能が充実しているかどうかが一番気になる。
いくつか候補を絞り込んできたつい先日、何気なくteacupからのお知らせを見ると、

ブログはgoo blogへ簡単にお引っ越しができるよう対応いたしました。
引っ越しできるブログデータは以下の通りです。
・記事
・画像データ
・コメント
・一部の絵文字

とあるではないか! 4月28日の通知である。
「画像はダメ」というお知らせは、たしか3月末だったと思う。
しかし、その通知は削除されたようで見当たらない。
あれ以降お知らせをチェックしなかったことを反省。現記事の存続が最優先でデザインは二の次、goo blogに決めた。


まだ1ヶ月の猶予があるが、うまくいくかどうかわからないので昨日取りかかった。
エクスポートは一瞬でできた。
転居先goo blogの開設は面倒で手間取った。
大家さん(運営元)はNTTらしい。スマホもdocomoだし、個人情報を伝える相手は少ない方がいいと納得することにした。
インポートには時間がかかった。

インポート申し込みを受付中です。順番に処理を行いますのでしばらくお待ちください。
現在ご依頼を多く頂戴しており、通常より引っ越しに時間がかかる場合がございます。

という表示があり、インポート中の輪が1時間以上もグルグルと回っていた。

     **********************************************************************

なんとか引っ越しが完了し、新しいブログを開いてみる。
初期設定のレイアウトは、まさにフローリングの床に段ボール箱が2列並べて置かれてあるように見えた。
しかし荷の積み残しはなく、ひとつひとつの段ボールはしっかり梱包されてある。
設定をあれこれクリックしながら、現ブログに近いレイアウトに変更し、トップ画像は夏らしいテンプレート画像を選び、表札(ブログ名)を掛けた。
まずはそこまで。居心地を確かめながら、何かあったらまた模様替えをしていこう。

7月から新ブログに完全移行してもいいのだが、あと1ヶ月使える現ブログが名残り惜しい。
そこで7月末日まではあちらに投稿して、新ブログにコピペする形にしようと思う。


明日から4月

2022年03月31日 | ノンジャンル

3月も今日で終わる。
東京は今まさに桜が満開である。

ブログの更新を2ヶ月近く怠っていた。
「スポーツ観戦」のカテゴリーがあり、北京オリパラの記事下書きを早めにアップしなければと思っていたところ、ロシアのウクライナ侵攻…。気分が落ち込んでしまっていた。

またブログ運営のteacupより「サービス終了」の通知があり、これにも困惑している。

長年にわたりご愛顧いただきましたteacup.ですが、
2022年8月1日(月)13:00をもちまして、サービスを終了させていただくこととなりました。


現在、過去の記事を少しずつ保存している。
8月以降をどうするかも考えなければ。
     
2月末に投稿しそびれた梅の画像もアップしておこう。


賀正

2022年01月06日 | ノンジャンル
2022年が明けた。
昨年11月に新型コロナ変異株「オミクロン株」が確認され、少なくなっていた新規感染者が再び増えはじめ、新年も心から祝う気分になれない。
年頭にふさわしい画像が見つからず、12年前に使って今年も年賀状に使ったトラの土鈴と、お正月しか使わない箸置きを急遽撮影した。

2日に息子夫婦がお年始に来た。
久しぶりに会った二人が元気でひと安心。
2月に完成する二人の新居の進捗状況を4人で見に行った。

今日6日、またひとつ年齢を加えた。
表は雪で、積雪している。

  めでたさも 中くらいなり おらが春    小林一茶

     *************************************************

1月7日早朝追記
雪景色に朝焼け。午前中には解けてしまった。 


エクセルを使って

2021年12月22日 | ノンジャンル
母から送られた毛糸に、かせ巻きの茶色の毛糸があった。
子どもの頃、捻りを解いて輪になったものを両手首にかけ、母が玉に巻く正面でぐるぐるほどいていく手伝いをした思い出がある。
今回は自分の両足首にかけ、自分で巻いた。
ラップの芯に巻いていくと、内側から糸先が出る玉巻きになる。
2本取りで夫のハンドウォーマーを編むことにした。
無地では味気ないので編み込みにしてみよう。

昔編み物をしていた頃、オリジナルの編み込みをする時は方眼のノートに色鉛筆で塗りながら考えていた。
気に入らないと最初から描きなおさなければならなかった。

先月テレビに若宮正子さんが出演されていた。
81歳でiPhone用ゲームアプリ「hinadan(ひな壇)」を開発した方で、現在86歳。
「エクセルアート」の考案者でもあり、カラフルなブラウスを褒められ「エクセルで好みの柄を作って生地にプリントし、友人に縫ってもらったもの」とおっしゃっていた。
高齢の女性相手にパソコンの便利さ、楽しさを伝える時、例えばエクセルでいきなり表計算と言ってもとっつきにくい。
クロスステッチや編み物などに馴染みがあれば、塗り絵感覚で好きな模様を作成することから始めてはどうか、と。
然り!

そういう訳で、今回はエクセルで配色を考えた。
地色の他に1色しか使わず、シンプルな「千鳥格子」だと描くほどでもないが、今後のテンプレートになる。
列と行の幅を同サイズに合わせて方眼にする。
塗りつぶし機能を使い、配色がイメージと違ったら何度でも変更できる。
模様も、例えば千鳥格子なら、昔はある程度のスペースに色を塗っていた。
しかしエクセルだと、4目4段(4列4行)の1模様を作ってコピペすれば好きなだけ描ける。
複雑な色づかいも、連続模様なら1ブロックのパターンを作成して広げればいい。
 
当初の予定は、紺色の毛糸は両サイドの2目ゴム編みだけ。千鳥格子は白に茶の混じり糸を使いたかった。
しかし試しに少し編んでみると、細かい千鳥格子に茶のブチが混じって輪郭がはっきりしないのでやめた。
濃茶に濃紺もくっきりしないが。

変動する祝日

2021年07月22日 | ノンジャンル
今日は「海の日」。
ん? 7月22日だったっけ?と疑問が湧いて検索してみると、内閣府のホームページに、
令和3年(2021年)に限り、「海の日」は7月22日に、「スポーツの日」は7月23日に、「山の日」は8月8日になります。
とあった。
オリンピックパラリンピック開催による特例なのだろう。
さらに「体育の日」ではなく「スポーツの日」に変わっていたのも、恥ずかしながら知らなかった。
令和2年(2020年)以降、「体育の日」は「スポーツの日」になります。

昔はすべての祝日と月日を覚えていたが、平成になってこれまでの天皇誕生日が「昭和の日」となり、「みどりの日」や「海の日」「山の日」が追加されたり、さらにいくつかは第○月曜日で年によって日にちが変わったりで、全部を正確に言える自信がない。
子どもが成長したり自分がお勤めをしなくなって、休日や曜日に無頓着になってしまっている。反省。

トップの画像は、先日夫が仕事で香川県に行き、LINEに送ってきた瀬戸内海である。
海も久しく見ていない。
お土産がかわいかったので撮影した。
和三盆糖「猫づくし」
お隣徳島県の和菓子「鳴門っ娘」
長さ7センチほどだが、さつまいも「鳴門金時」そのものの皮の色が見事。甘味に和三盆糖を使用。

      ********************************************************

いよいよ明日、オリンピックが開幕する。
予選はすでに行われている。
ソフトボール1次リーグは、オーストラリアに8-1(5回コールド)で、メキシコに3x-2で勝利。
女子サッカーは、グループEでカナダと対戦して1-1の引き分けだった。
後半8分のPKが決まっていれば…。
そして今夜、サッカー男子があり、1次リーグA組で対南アフリカ戦1―0で勝利。
久保選手がゴールを決めた!