2023年が明けてはや5日。
3日に息子夫婦がお年賀に来て、その後彼らの家に行く。
昨年、建築途中の様子を見学に行っただけだった。

元気で仲良く暮らしてくれれば・・・親の望みはそれだけである。
息子が独身時代から飼っていた猫に、ポメラニアンが加わっていた。



めでたさも中くらいなりおらが春 小林一茶
というところか。
(去年の初投稿も同じことを書いたような・・・)
新年にふさわしい画像が見つからず、息子の家にあったスタンド付きのハサミにした。
うさぎを模しているので卯年にいいかと思ったのだが今ひとつだった。
アクセスいただいている方々のご健勝とご多幸をお祈りするとともに、本年もお暇な時に拙ブログへのご来訪(よかったらコメントも)をお待ちしています。
上野の東京国立博物館で「国宝展」が開催されている。
創立150年を記念して所蔵する国宝を全て公開するというものである。
「こんな機会は二度とないから行こう。」と夫に誘われた。
チケットはネット購入で、日時指定である。
展示物の何点かが日によって入れ替えになるらしいが、夫の都合で10日の11:30〜にした。
このところずっと体調不良で出かけるのが不安だったが、前払いのチケット代2,000円を無駄にはできず、頑張って出かけた。
上野公園に行ったのはいつ以来だろう。
秋晴れのいい天気で、大勢の人で賑わっていた。
展示物はどれも素晴らしかった。
もちろん撮影禁止なので、公式サイトを。
ただ、出口に展示されていた「金剛力士立像」と「見返り美人」については撮影が許可されていた。こういうことは珍しい。
行きは指定時間ギリギリで、帰りは寛永寺の方に回ったので、公園の写真を満足に撮れなかった。
国宝展は「平成館」であったが、全景が撮れなかった。
入口そばのポストがコラボでラッピングしていたので撮ったが、排水口が思い切り写って構図に失敗。
しかし、これしかないので仕方なくアップする。

「表慶館」と「東京国立博物館本館」のパノラマ。
「平成館」は紅葉したカエデの木の奥にある。

表慶館

*********************
帰りに寛永寺の方へまわったのは、俳人正岡子規の旧宅「子規庵」に行くためだった。
事前にマップを見ると、上野駅に戻って鶯谷まで一駅乗って行くより近く、歩いていけそうな感じがした。
しかしうろうろ迷ったり、何より疲れていて途中でタクシーに乗った。

ところが、ようやく着いたと思ったら閉まっていたのだ!
出かける前にネットで検索したら、木の看板にあるように「休庵日 月曜日」だったのに・・・
その横に貼り紙があり、「月に4日。第2・第4の土曜日と日曜日の公開」となっていた。
どっと疲れが出て仕方なく帰宅した。
改めて検索してみると、公式サイトにはそのような告知があった。
どうやら私は谷根千(谷中・根岸・千駄木)の更新されていない観光サイトをざっと見ていたようだ。
庭に糸瓜がなる頃にもう一度行ってみたい。

行きつけの手芸店や、無印良品、ユニクロ、100円ショップ、書店など、テナントが充実している。
地下の食料品フロアにはKALDIや北野エースもある。
北野エース店内のレトルトカレーの棚は、書籍を並べたように陳列してある。
このレイアウトはこのスーパーのこの支店が発祥らしく、以後あちこちが真似しているらしい。
なかなかのアイデアである。
買ったのは久原商店の「あごだし浅漬けの素」。今回で二度目である。
某掲示板で「浅漬け」が話題になり、自分が普段使っている「エバラ浅漬けの素(鰹だし)」を紹介したら、友人は「久原商店のあごだし浅漬けの素が美味しい」とレスポンス。
検索すると評判の茅乃舎だった。
エバラも十分美味しい。近所のスーパーで手軽に買え、CPはそちらの方が高いかも。
レトルト食品にしろ、簡便な○○の素にしろ、最近は本当に侮れない。

食べ物つながりで、先日北の宮城県の知人から梨が、南の宮崎県の実家から栗が届いた。
栗は毎年栗ごはんと渋皮煮を作っている

刺し子のふきんは、友人の奥様の教え子さんが作ったもの。
汚すのがもったいなくて、しまったままでいる。
今回ランチョンマットとして撮影。
全体が見えるよう、渋皮煮は硝子の容器に盛った。

今日午後1時に旧ブログが消去されるので立ち会った。
「立ち会う」とはちょっと大げさだが、2008年11月に開設して13年半、それなりの思いはある。
しかし1時ぴったりには消えなかったので管理画面に入ってみた。
アクセス解析をクリックすると、トップ画像のようなお知らせがあった。
だが「新規投稿」をクリックしてみると反応する。
試しにこのスクリーンショットを上げ、短いコメントを入力して投稿してみた。
午後1時半近かったがアップできた。
関係しているteacup掲示板がいくつかあるので確認すると、そちらは午後1時直後にはすでに以下のようなお知らせが出ていた。

これをまたスクショして記事編集で追加してみると、それもできた。
1時40分頃だった。掲示板の処理とブログの処理にタイムラグがあったのだろう。
しかしいよいよ1時45分、再度ブックマークの「言の葉」をクリックすると、掲示板と同じ告知の表示になり、ラスト投稿とともにこれまでのすべてが消えた。
全データをこちらのブログに移行しているのに、それでも少し喪失感めいたものを感じた。