goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

井上初防衛

2024年05月18日 | スポーツ観戦
5月6日、世界スーパーバンタム級4団体統一王者井上尚弥選手の防衛戦があった。
遅くなったが記録しておこう。
 
会場は東京ドーム。
ボクシング試合が行われるのは1990年のマイク・タイソン戦以来34年ぶり、メインカードが日本人選手というのは初めてである。
今回の放映はAmazonプライムだったので、観戦することができた。
 
挑戦者ルイス・ネリ(メキシコ)入場の後、布袋寅泰氏のギター演奏で井上選手が華々しく登場した。
43,000人の観客は早くも興奮のるつぼである。
真紅の照明が攪拌するかのように飛び交い、ドームはまさに巨大な溶鉱炉のようだった。
 
第1ラウンド1分40秒に井上がまさかのダウンを喫した。
彼のダウンを初めて見た。
両者素早い動きでよくわからずスリップではないかと思ったが、1R後のスロー再生で右頬にフックを受けていた。
以前雑誌のインタビュー記事で、ダウンした時を想定してのトレーニングもしているというのを読んだことがある。
たしか強烈なグルグルバットで三半規管にダメージを与え、カウント8まで休んで立ち上がるのだと言っていた。
ダウンした井上は、慌てて立ち上がることをせず数秒座ったままで、動転している様子もなくおもむろに立ち上がってファイティングポーズを取った。
試合後このシーンについて、
「1ラウンドのサプライズ、たまにはいかがでしょうか」
のマイクパフォーマンスで会場を沸かせていた。
第2ラウンドでダウンを奪い返すと、その後は優勢な試合運びで、第6ラウンド1分17秒、強烈な右フックが決まり、ネリはグニャリという感じでロープ際のマットに沈み戦意喪失。
井上のTKO勝利となった。
1Rダウンのおかげで(?)息詰まる思いで観戦。見応えのある試合だった。
やっぱり井上尚弥選手はスゴイ! モンスター!
 
 
投稿に3週間空いてしまった。
大谷翔平選手も絶好調。
サッカーU23もアジアカップ優勝で、パリオリンピック出場を決めた。
上記のスポーツ観戦記事も下書きしていたが、タイミングをはずしてしまった。

今日はどっちだ

2023年12月26日 | スポーツ観戦
今日12月26日、スーパーバンタム級の井上尚弥vs.タパレス戦がある。
井上選手は、昨年12月13日にバンタム級で4団体統一王者を果たし、それらを返上してスーパーバンタム級に階級を上げた。
そして今年7月25日、フルトン戦で勝利し、WBC、WBOのベルトを得ている。
ともに2つのチャンピオンベルトを保持した者同士、勝者が4団体統一王者になる。
井上が勝てば2階級完全制覇である。
昨夜のスポーツニュースで計量の様子を見た。
「コンデションはばっちり」と自信に満ちたコメントだった。
今回もまたLeminoでの独占配信である(泣)。
 
タイトルの「今日はどっちだ」について。
実は昨日アップするつもりで、「あしたのジョー」のTVアニメの歌詞を借りて「明日はどっちだ」にしていたが、投稿が間に合わず下書きにしていた。
「今日はどっちだ」はいただけないが仕方ない。
今さらながら作詞者寺山修司の「明日はどっちだ」のフレーズは秀逸である。
そしてもちろん、井上尚弥選手の勝利に決まっている!!
 
   **************************************
 
12月27日 追記
 
昨夜7時半頃、YouTubeの動画で有明アリーナの動画を見つけた。
実況が英語なので海外のサイトと思われた。
ちょうど第6試合が終わったところで、このまま第7試合の井上戦が見られるか!?
ラッキー! と思ってTV画面で再生した。
ところが見事に1ラウンドのゴングと同時に、画面中央が見られなくなってしまった(左写真)。
それでも理解できない英語の実況を聞きながらライブ感を味わっていた。
途中から右写真のサイトを見つけて移動した。
こちらも同じく英語だが、カバーがわずかながら小さく、薄くて両選手のシルエットが透けて見えた。
4ラウンドで一度ダウンを奪い、そろそろ決めるかと思ったが意外に長引き、10ラウンドでKO勝利!
2階級で4団体統一王者となった。
井上選手、やっぱり凄い!

新生侍ジャパン & 日本シリーズ6・7戦

2023年11月20日 | スポーツ観戦
このところずっと雑事に追われ、ブログ更新ができなかった。
日本シリーズの興奮は覚め、余韻も収まった。
今、野球の話題と言えば大谷翔平選手である。
メジャー史上初の2度目の満票でア・リーグMVPを受賞!
そして各球団の争奪戦もあれこれ取り沙汰されている。
 
井端監督率いる新生侍ジャパンも始動し絶好調!
「アジアプロ野球チャンピオンシップ2023」無敗で、昨夜の決勝戦は対韓国。
先取点を取られた後同点に追いつくが、9回で決まらず延長戦に。
10回表に韓国が1点追加して3−2。
もはやこれまでかと思った10回ウラ。
送りバントと犠牲フライで同点にし、Gのルーキー門脇が三遊間を抜けるサヨナラ打!
若きサムライたちの勝利の笑顔の清々しいこと!
 
そんな時に今さらではあるが、日本シリーズの6・7戦を飛ばすのも落ち着かないので、簡単に結果だけ記しておこう。
 
阪神が日本一に王手をかけて行われた第6戦(11月4日)。
先発は第1戦と同じ、オリックス・山本由伸投手と、阪神・村上頌樹投手の投げ合い。
初戦のリベンジに燃える山本投手が好投した。
2回表にノイジーにソロホームランで先制されたが、日本シリーズ最多記録14奪三振で完投勝利する。
対戦成績3対3に。
 
翌5日、両チーム3勝3敗で迎えた第7戦。
先発はオリックス宮城大弥投手、阪神は青柳晃洋投手。
阪神は4回表、1アウト1・2塁でノイジーが2試合連続ホームランとなる3ランを打ち、3点先制する。
5回表、2アウト1・3塁で先発宮城が降板したが、代わった比嘉に対しても3連打でリードを6点に広げた。
阪神が激闘を制し、38年ぶりの日本一に!
 

日本シリーズ 甲子園球場3連戦

2023年11月04日 | スポーツ観戦
京セラドームでの1・2戦はワンサイドゲームだったが、舞台を甲子園球場に移しての3・4戦は1点を争う好ゲームだった。
そして第5戦もエキサイティングで見応えがあった。
 
第3戦 7回ウラ(10/31)
6回まででオリックス 5ー1 阪神。
4点のビハインドを追う阪神7回ウラの攻撃。
先頭打者の坂本がヒットで出塁。続く木浪も打ってノーアウト1・2塁。
糸原フライで1アウト。
近本フォアボールで満塁となり、中野のファーストゴロで1人戻って5−2。
続く森下が1・2塁間を抜ける痛烈なヒットで2人戻って5−4。
オリックスの投手は宇田川に交代する。
4番打者の大山打つも、サードのファインプレーでアウトになった。
 
9回ウラも阪神はギリギリまで期待させるプレイをしたが、オリックスのリリーフ平野の力投で4番の大山を空振り三振に抑えた。
 
 
第4戦 9回ウラ(11/1)
先制していたものの7回表で3ー3の同点に追いつかれた阪神。
9回に登板したオリックスの投手は6人目のワゲスパック。
この投手が絶不調だった。
1アウトは取ったものの、2人目の近本選手がフォアボールを選んで出塁すると、2つのワイルドピッチで3塁まで進まれる。1アウト3塁。
中嶋監督は打者中野を申告敬遠にして歩かせ、1アウト1・3塁。
さらに次の森下も申告敬遠して満塁策を取る。
中嶋監督、大博打の勝負に出たか!?
打席に立ったのは大山。この試合まだノーヒットである。
「4番のオレと勝負か!?」内心燃えないわけがない。
フルカウントの後三遊間へヒット! 4番の意地を見せた。
3塁ランナー近本が戻って3ー4xのサヨナラ勝ち。
オリックスとの対戦成績2勝2敗で5分になる。
 
 
第5戦 8回ウラ(11/2)
オリックス 2ー0 阪神で迎えた8回ウラの阪神の猛攻が凄かった。
オリックス2人目の山崎投手を攻めて、ノーアウト1・3塁のチャンス。
1番近本選手がライトにタイムリーを打って2−1。
送りバントで1アウト2・3塁に。
ここでオリックスはピッチャー交代で、2、3戦を好投していた宇田川投手がマウンドに上がった。
彼のことはWBCの宮崎キャンプ情報で知った。3番ルーキー森下と対決。
「超前進守備」とアナウンスされた後、森下選手が左中間深くにヒット。
ランナー2人が戻って2ー3と逆転。森下は3塁にスライディングした。
なおも1アウト3塁。続く4番大山選手もタイムリーを打って2ー4。
オリックス投手は宇田川から阿部に交代する。
2アウト1・2塁フルカウントで、坂本もまた前進守備のライトを越えるタイムリースリーベースヒット。2点追加して2ー6。
9回表を無得点に抑えて逆転勝ちした阪神は、対戦成績を3勝2敗として日本一に王手をかけた。

4日の今日、京セラドーム大阪ですでに第6戦が行われている

日本シリーズ開幕

2023年10月31日 | スポーツ観戦
10月28日、日本シリーズが開幕した。
18年ぶりにセ・リーグを制した阪神と、パ・リーグで3連覇を果たしたオリックスの対戦で、大阪では「関西シリーズ」と言っているらしい。
 
初戦は8−0で阪神勝利。
3年連続4冠獲得の山本由伸投手(加えて昨日、沢村賞も)をもってしても勝てず、阪神優勢と思いきや、第2戦は全くの逆スコア0−8でオリックスが勝った。
どちらのファンということでもないので、できれば7試合楽しませて欲しい。
 
WBC以後、やっぱり野球は面白い、ちゃんとペナントレースも見ようと思っていたが、どこか1球団に肩入れして見ないとどうにも続かない。
野村監督時代はヤクルト中心に見ていたが、神宮球場で傘を振るほどでもなく、負けても歯軋りするほど悔しくもなかったのでファンとまでは言えない。
いつ頃からちゃんと見なくなったのか、たぶんクライマックスシリーズが導入された頃ではないかと思う。
調べてみると正式には2007年セ・パ両リーグで実施されるようになったとある。
なんと長い空白期間。
どうりでいまだにボールカウントを「2−3のフルカウント」と言ってしまう訳だ。
これも調べてみたら、「1997年の高校野球選抜大会から球審がボール → ストライクでコールするように変更した」とのこと。
空白状態はさらに10年前から始まっていた・・・
昔はどのチームでも主だった選手は見知っていたものだが、2試合見てWBC出場選手以外はピンと来ず、なんとも情けなかった。
 
しかしながら、CSのシステムには当初から疑問を持っていた。
長いペナントシーズンを戦ってリーグ優勝したのだから、そのままセ・パ1位同士で日本シリーズに突入すればよいのではないか?
ファイナルステージを全試合本拠地で実施し、1勝のアドバンテージをもらったとしても・・・
今回はすんなり1位の阪神、オリックスが制したからよかったものの、下剋上の年もあったようだし・・・
 
 
芸能界にも各球団の熱狂的なファンが多数いる。
お笑い芸人を中心にファンが揃って球団の魅力、理想のスタメン、順位予想などをする特番がいくつかある。
これがなかなか面白い。
2023.3.25放送 各チームファン芸人によるベストスタメン、投手のローテーション予想
①② 2022.3.25放送   ③④ 2023.7.8放送(オールスター戦前)
 
オリックスのファン席はますだおかだの岡田さんがずっと独占していた。
(つまり他にファンがいないということでもある?
そこに最近なにわ男子の藤原君が台頭してきている。
芸能界の席取り合戦も熾烈である。
阪神席のロッチ中岡さんに、
岡田「ちょっとそこ弱いんじゃないか? その席は渡辺謙だろう」
出川「本来陣内智則君だけど、僕がお願いして彼に
登板順を出すと、
岡田「大丈夫か? 阪神ファンが見とるぞ、厳しいぞ」
中居さんMCの別番組で阪神席に二人いたら、ソフトバンク席にいるカンニング竹山さんが
「だったらこっちに黒木瞳さんを呼んでくれ」
にわかファンや付け焼き刃の知識では到底かなわない彼らの舌戦が面白く、録画を消去できずに何度も見ている。
みんな我が事のようにチームの成績を喜んだり憂えたり、あそこまでのめり込めたらさぞ楽しいだろうと思う。
 
今日は第3戦。阪神の本拠地甲子園に舞台を移しての決戦となる。
そろそろプレイボール