min-minの読書メモ

冒険小説を主体に読書してますがその他ジャンルでも読んだ本を紹介します。最近、気に入った映画やDVDの感想も載せてます。

司馬遼太郎著『坂の上の雲 七、八』

2010-01-24 18:38:00 | 「サ行」の作家
司馬遼太郎著『坂の上の雲 七、八』 文春文庫 2009.7.1 第28刷 638円+tax

七巻はオススメ度:★★★★☆
八巻はオススメ度:★★★★★

七巻の大半は“奉天会戦”に費やされ、後半は長らくマダカスカル島の小さな港に留め置かれたバルチック艦隊がやっと東へ向かって出航する模様を描く。
陸にあってはクロパトキン総司令の愚劣さと海にあってはロジェストウェンスキー艦隊司令の更なる愚劣さにつきくどいほど詳述されている。
そもそもかくも愚劣な大将を陸海ともども配属した誤謬の原点はロシア帝国のニコライ二世にあった、と結論づけている。
ロマノフ王朝の末期、絶対的独裁政治を行ったニコライ二世とその官僚たちは、日本の軍事力に関してあまりにも無知であり、研究対象としなかった。
ニコライ二世にいたっては日本人を“サル”呼ばわりして公言憚らず、そのサルどもにロシア帝国陸軍及び海軍が負けるとは毛ほどにも思っていなかった。
日本の軍隊が士官だけではなく末端の兵隊に至るまで、この度の戦争を一大“祖国防衛戦争”と捉えていたものと考えられる一方、ロシア兵はあくまでも皇帝の兵隊であり、いわば皇帝の私利私欲のために戦地に送られたに過ぎないことを認識していたふしがある。
したがって、ここ一番!という時の「ふんばり」具合が自ずと違っていた。
兵隊の数、銃及び砲弾の数においては圧倒的にロシア軍が日本軍を凌駕していたにもかかわらずロシアが形式的に負けたのはその戦術、戦略のまずさに起因しており、その責はひとえにクロパトキンに負うところが多かったようだ。

さて、いよいよ最終巻の八巻。
バルチック艦隊との海戦は結果的に日本の連合艦隊の圧勝に終わった。
艦隊の数においてはロシア側が優位であったが、日本側が秋山真之参謀により練りに練った作戦を東郷平八郎司令が大胆にその作戦を採用し実行したのに対し、ロシア側のロジェストウェンスキーはほとんど無為無策の対応しかしなかった、と言っても過言ではない。
ロ司令の胸中はただただ海戦を出来るだけ回避し、ウラジオストックの軍港に逃げ込むだけを望んだ。
それにしても見事な連合艦隊の勝利であった。もしこの海戦に敗れることになれば、満州の奉天で戦闘が膠着状態に瀕してした帝国陸軍は一挙にロシア軍に押され壊滅したであろうことは間違いない。
この頃の日本の台所事情といえば「破産」寸前であった。日露戦争を始めるにあたり日本の首脳、特に海軍の首脳の筆頭であった山本権兵衛が目論んだのはこの戦争に勝利することではなく、悪くて五分五分、出来れば六分四分の優位に立って講和に持ち込みたい、ということであった。
日本はバルチック艦隊を破った時点でこの講和に持ち込めたのは、ひとえに優れた外交能力を有していたと言えるであろう。

私はこの時代の日本政府の“あり様”について、事の善悪について述べるつもりはないが、欧米諸国がむき出しの「帝国主義」でもって圧力を加えてきた状況を考えると、ロシアに対し宣戦布告をしたのはやむお得ない決断であったと考える。
もしもロシアの露骨な“南下政策”を食い止めることができなければ、そしてこの戦争に敗れることになれば満州、朝鮮ばかりではなく、少なくとも日本領土の壱岐対馬、そして北海道まで取られたことは当時の帝国主義戦争の結末としては当然であったことであろう。
この時点で日本が敗れていれば、もちろんその後の第一次、第二次世界大戦に関与することはなかったであろうが、日本は長らくロシアの占領下で苦闘の道を歩んだであろうことは間違いない。

一巻から八巻を通して読了した今感じることは、日露戦争がある意味いたしかたない戦いであったとはいえ、その後の日本が急速に右傾化していった原因を今一度検証する必要があることを痛感する。
日露戦争の統括をきちんと出来なかった、しなかった帝国陸軍はその右傾化を担った当事者であったと思われ、特にこの頃から“統帥権”の解釈捏造の萌芽がみられ、後の陸軍の暴走に繋がったものと思われる。