goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

ツバメの幼稚園

2012年06月09日 20時41分17秒 | エッセイ &余談 ・短感・片言雑事
昨日、スーパーsへ買物に行った際、表の軒のテント屋根の中に作られた、ツバメの巣をしばらく観察した。
軒の赤のテント屋根は、傾斜をつけて1m余り外へ突き出していて、コンクリート壁に固定されたパイプの骨組みに張られている。
ツバメの巣は、入り口ガラス壁の上のコンクリート壁に作られていて、テント屋根の下に隠れている。

土で作られた半球形のツバメの巣は、小さいころは身近な存在で、夏の風物詩だったが、都市の全面舗装に伴い、都市部のツバメの巣は激減した。
巣の材料の土がないのだ。
幸い、スーパーsの近くには大阪城公園もあり、すぐそばに、少し広い植え込みを持ったビルもあるので、巣を作ることが出来たのだろう。

巣の周囲では、入り口壁から張り出したテントを支えるパイプの、巣から30cmほど離れたところに親鳥が止っていた。
巣のふちから行儀よく顔を出している雛が4羽いて、その奥に1-2羽の雛がいるように見えた。
たまに一羽の雛は立ち上がって毛づくろいや、羽ばたきをしている。

見ていると親鳥は、とまっていた巣に近いテントの梁のパイプから、巣の周囲に飛んでいってホバリング(飛びながら空中で静止すること。)をして、元のパイプに止っていた場所に戻ってくる行動を、何度も繰り返していた。
よく見ると親鳥は餌をやっていなかった。
雛たちは、親鳥がホバリングで近づくたびに一斉に黄色い嘴を大きくあけて、ピーピーと鳴き、親鳥が元の位置に戻ると鳴きやむ。
まるで、ツバメの幼稚園の合唱隊だ。
親鳥が近くのパイプに戻った後は、親鳥がそばにいるにもかかわらず、雛たちは何事もなかったように平然としている。

私につられて、買物帰りのオバ様達が見上げて巣に気付き、可愛い!を連発していた。

しかし、ツバメの親鳥は、心なしかやせ細って見えた。
これは、親鳥が雛たちに巣立ちを促している行為だと私は思った。
親鳥はしばらく何度もホバリングをしてから、パイプにとまる行為を繰り返した後、どこかへ飛び去った。

今日西天満へ行った帰り、丁度帰り道になっていたので、昨日見たツバメの巣を見た。
やはり雛がいた。
なんとなく少なくなっているような気がしたが、巣の周囲から顔を出しているのが4羽と巣の奥に1羽確認できた。
丁度その時、親鳥が飛んできてホバリングしながら、雛に餌を与えると、即飛び去った。
親鳥も大変だなと思った。

昨日は、端の一羽が羽ばたきしていたが、今日は確認できなかった。
巣立ったのだろうか。

コメント

ニュースメモ120608金

2012年06月09日 15時18分41秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
<  >内は私のコメント
注目ニュース

富士山の大規模な噴火に備えるため、国と地元の自治体による協議会が発足し、広域での避難計画作りや防災訓練の実施など、今後の防災対策を検討していくことになりました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120608/k10015703871000.html
富士山で江戸時代の噴火と同じタイプの大規模な噴火が起きた場合、火山灰の量はふもとの地域で厚さ1メートルを超え、関東でも最大10センチを超えるおそれがあるという専門家の分析結果がまとまりました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120608/k10015705031000.html


前線の影響で西日本と東海地方の広い範囲で雨や曇りとなり、気象庁は「九州北部と中国・四国・近畿、それに東海地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120608/k10015703541000.html


ことしの「自殺対策白書」によりますと、去年1年間に自殺した人は、前の年に比べ減少したものの、14年連続で3万人を超え、若年層の自殺が増加していることから、政府は、若者を取り巻く厳しい雇用情勢が影響している可能性もあると分析しています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120608/k10015689901000.html


体のあらゆる組織や臓器になるとされるiPS細胞からヒトの肝臓を作り出すことに、横浜市立大学の研究グループが成功しました。
研究グループによりますと、立体構造を持ち血液の流れのある臓器ができたのは初めてです。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120608/k10015691361000.html


ヨーロッパの信用不安の広がりが懸念されるなか、大手格付け会社のフィッチ・レーティングスは、財政状況が厳しいスペインの国債の格付けを一気に3段階引き下げました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120608/k10015688301000.html


ことし4月の景気動向指数は、消費に関する指標の伸びが前の月に比べ鈍ったことなどから、景気の現状を示す指数が3か月ぶりに下落しました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120608/k10015687823000.html
働く人たちに景気の実感を聞く先月の「景気ウォッチャー調査」は、ヨーロッパの信用不安を背景に円高・株安が進んで、製造業を中心に求人を減らす動きがあったことなどから、景気の現状を示す指数が2か月連続で悪化しました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120608/k10015702241000.html




以下その他ニュース

先月、茨城県つくば市を襲った竜巻の強さについて、気象庁は専門家の調査結果を受けて検討した結果、国内最大級の強さに修正すると発表しました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120608/k10015703251000.html


生き物が長い時間、記憶をしておくためには、脳の中にあるマグネシウムイオンの働きが欠かせないことを東京都医学総合研究所などの研究チームが初めて解明したと発表しました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120608/k10015691011000.html


大手電機メーカーの「シャープ」は、資本提携で合意している台湾メーカーとの間で、中国でのスマートフォンの事業で協力するなど、提携する分野を拡大することを発表しました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120608/k10015709881000.html


地球環境の保全などに取り組む世界銀行グループの基金「地球環境ファシリティ」のトップに、日本の財務省の女性官僚が起用されることが決まりました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120608/k10015688561000.html


インフルエンザウイルスの遺伝子組み換え実験を国に届け出ずに行ったなどとして、神戸大は8日、文部科学省から厳重注意を受けたと発表した。作製したウイルスの感染力は通常の季節性インフルエンザ程度で、危険性は低いという。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0608/OSK201206080186.html


8日の東京株式市場では、欧州の政府債務(借金)危機への懸念が再燃し、日経平均株価の終値は前日より180円46銭(2.09%)安い8459円26銭となった。終値の8500円割れは5日以来、3営業日ぶり。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0608/TKY201206080168.html


財務省が8日に発表した4月の国際収支状況(速報)によると、海外とのモノ・サービスの取引や投資状況を示す経常収支は3338億円の黒字だった。3カ月連続で黒字を維持したが、東日本大震災後の昨年4月と比べて黒字幅が21.2%減った。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0608/TKY201206080107.html


中国の利下げ発表を受け、欧米各国の株式市場で株価が急上昇した。減速気味の中国景気が拡大すれば欧州危機に端を発する世界経済の不安が和らぐとの期待感が広がったためだ。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0608/TKY201206070770.html


去年発表され、アインシュタインの相対性理論と矛盾するものとして大きな議論を呼んだ「素粒子の1つ『ニュートリノ』の速度が光より速い」とする実験結果について、国際研究チームは「計測機器の問題による誤りだった」とする結論をまとめ、8日、京都市で開かれた学会で発表しました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120608/k10015694691000.html

コメント

昨日記120608金(27/19曇り)

2012年06月09日 12時33分55秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
昨日記で日記風に書いていて、そこには嘘はない。
だが、別に(前にも何度かこのことを書いているが)個人用に予定日報表というのを作っていて、エクセルに15分単位でその日の予定や出来事を、入力するようにしている。
いくら立派なシステムがあっても、実行しなければ存在しないのと同じで、かなりの空白期間があるが、4月以来毎日実行していて、今も続いている。
このアイデア、習慣は、サラリーマン時代の業務管理の延長線上にあるもので、会社に勤めている方なら、誰でも共有している方法だし、マイクロソフトのアウトルックにもそのようなシステムは付いている。

昨日記で日々の行動記録を文章化することは、私にとって二重手間になる。
しかも、通常の外出や出来事は、買出し、ジム・プール、外食・カフェ、がほとんどで、毎週土曜に西天満廻りがある。こういうことをいくら書いても面白くもないし、記録としても価値は無いし、自分用としては記録を残している。

このようなことを考えると、昨日記の存在意義が見えなくなる。
当初は、日々の日記をブログにすることで、ブログを毎日書くことを達成する程度の考えだった。
最近は、良くも悪くもブログ書きが大きな日課になっている。
しかも、性質は違うが、ニュースメモも大きな負担になっている。

昨日記は、基本的には私的な位置づけで、読者を意識しないというコンセプトだが、ブログに公開する以上は矛盾した建前であり、無理がある。

こうした状況を打破する為、昨日記の内容を変更し、ルーチンワークのような、日々の行事は全て省略する。
普段と違った出来事や、その日の雑感を書くようにしたい。
書く文章も出来るだけコンパクトにしたい。


以下上記方針に沿った昨日記。

昨日は、夜からジムに行ったが、(詳細は昨日の健康運動メモに記載)時速12kmで走ったため足に無理がかかったようだ。
時速12kmで3分間走ったのだが、現段階ではここ半年時速12kmで走ったことは無く、私の限界速度だった。
そのため、帰宅後も、筋肉痛というより右足付け根からお尻にかけて、立ち座りや歩く時に傷みを感じるのだ。
現在もそうである。
左足は全く異常は無い。
明らかに、部分的な激しい筋肉疲労となっている。
ここ数日は、右足の筋肉痛で不快な日々が続きそうだ。
それでも、今日も西天満方面に行くが、自転車で行く程度は、問題ないだろう。
近畿地方も梅雨に入ったので、外出も大変だ。

コメント

6月8日(金)のつぶやき

2012年06月09日 02時19分28秒 | 携帯メール投稿・つぶやき twitter
12:04 from gooBlog production
昨日記120607木(29/20晴れ ) goo.gl/XB9dE

19:20 from gooBlog production
ニュースメモ120607(木) blog.goo.ne.jp/sksoo/e/72bd14…

23:21 from gooBlog production
私的健康運動メモ120608金  ジム blog.goo.ne.jp/sksoo/e/42e66c…

by ouruo on Twitter
コメント