goo blog サービス終了のお知らせ 

線路端日誌

東海地方の鉄道を中心に、細かいネタからこつこつと。

どうなる?名鉄6750系

2007年03月24日 10時50分43秒 | 名鉄
名鉄では最後の吊り掛け駆動車となった、瀬戸線オリジナル車両6750系。
こちらは、6600系と違い新車導入後廃車となることがほぼ確実でしょう。


栄町駅にたたずむ6750系2次車。発車時には、うなるような音がトンネル内に響く。

6750系は、昭和62年と平成2年の二次にわたり、旧型車の足回りを流用して
製造されました。種車は戦後に製造された3850系、3900系です。
1次車と2次車では、その外観が大きく異なるのが特徴の系列です。

1次車は、2連2本が製造されました。6600系に準じた車体と、前面下部にLEDの標識灯を装備しているのが特徴です。6650系、と呼ばれることもあります。
6600系と同じく、2本連結した4両編成で運転されています。
残念ながら、デジカメでの写真は無いです。


6750系2次車、6755足回り

2次車は4両固定編成5本が製造されました。
車体が1次車から大きく変わり、側面と車内は6500系後期車に似た形態となり、前面はライトを下部に配置した貫通型の顔に。モダンなデザインとなりました。

運用実態に合わせて固定編成となりましたが、2両編成までしか入らない喜多山車庫での検査時のために中間運転台も設けられています。


喜多山を発車していく2次車。

足回りは1次車と同じく流用品ですが、2次車はカルダン駆動方式・電磁直通空気ブレーキへの改造準備もされているということは、名鉄ファンには有名な話。
しかし残念ながら、それは生かされること無く終りそうです。

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
なかなか面白い車両ですが… (MAKIKYU)
2007-03-24 18:55:19
こんばんは。
この6750形は近代的な内装とデザイン、そして外見とはミスマッチな走行音と振動のアンバランスが面白く、なかなか面白い電車ですが、一般客へのサービス面を考えると確かに難ありで、性能的にも支線区以外では厳しいですね。
ただ車体はまだまだ使える、と言うよりも他の赤い電車(6000系列など)より上等な位ですので、首都圏私鉄などで最近流行のVVVF化改造か、コスト的にそれが厳しいなら年数的にもまだ使用でき、今後大量廃車となるSRやパノラマスーパーの機器転用で下回りを交換し、まだ使って欲しいものです。
返信する
アンバランスな魅力 (深夜急行)
2007-03-25 19:25:15
MAKIKYUさん、こんばんは。

以前は、ひとつの車両を延命工事やらなにやら施して使い倒す、というのが名鉄スタイルでしたが、現在では変わってきたようです。「名鉄」の雰囲気自体、最近変わってきているように感じます。

再利用は、一時的には費用の低減になるのでしょうけれど、長期的に見れば、体力のあるうちにスパッと新しい車両に置き換えたほうがいいのかもしれません。
返信する
中京もプロジェクトE231 (ねこたろう)
2009-08-12 17:54:55
最近の3300系に続く瀬戸線への4000系投入などを見てくる限り、吊り掛けの6750系はおろか、6000系初期車や7700系当たりも決して安泰とは言えないようにも感じます。
更に、広見線新可児以東や西尾線西尾以南を含めた蒲郡線など、収支面で危ない区間も出てきており、名鉄的には想像以上に早いペースで「中京のE231系化」を進めることも考えられることから、6750系の新性能化はまずありえないと思います。
本気ならまず1000系改→5000系はありえませんから…車体的には6750車体の方がアフター3300車体より高寿命が期待できそうですが…
返信する
Unknown (深夜急行)
2009-08-14 23:20:28
この時点で何も発表されていないということは、改造されることなく廃車の運命なのでしょうね。

6000系初期車は延命工事が施されていますので今しばらくの活躍が見られそうですが、7700系、5300系あたりがまずいのではないかというのがもっぱら噂されているようです。
返信する
大手私鉄最後の釣りかけ駆動車 (佐藤C作)
2009-10-31 18:27:14
名鉄6750系は名鉄のみならず大手私鉄最後の、釣りかけ駆動車である事は御存知かと思います。思えば名鉄は他社以上に釣りかけ駆動車が、数多く在籍していた様な気がしますがそれも、6750系を除いて全て姿を消したそうです。
返信する
Unknown (深夜急行)
2009-11-06 21:40:02
6750系、あと1次車と2次車一本づつになってしまったようです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。