5/30 那加・蘇原にて 2015年06月27日 21時00分00秒 | JR(東海) 高山本線美濃太田ー岐阜は昼間だとパターンダイヤが組まれており、交換駅も一定になります。普通同士は那加と鵜沼、下り普通と上り特急は蘇原、といった具合に。 4721Cと3732C 那加にて 1723Cと32D「ひだ12号」 不等時間隔、時間によっては1時間1本だった時代が、今では懐かしいです。並行する名鉄各務原線とで、車両のグレードも拮抗するようになりました。
5/16 長森にて 2015年06月14日 21時00分00秒 | JR(東海) 置換の過渡期だからか、キハ40・48がこれまであまり無かった組成で動いているのが見られました。 4725D キハ40+40 長森ー那加にて 3731D キハ48 6812+キハ48 6517+キハ48 5501 長森にて キハ75系3連は少し見慣れてきました。キハ25が本格運用を開始しても3連は残るのでしょうか。 3740D キハ75-3506+キハ75-3406+キハ75 1204
5/16 キハ75系200・300・1300番台 2015年06月13日 21時00分00秒 | JR(東海) 美濃太田に転じたキハ75系は改造・改番が進められているようです。外観は殆ど変りませんが… 3703D多治見行き 岐阜にて キハ75-205 キハ75-305 キハ75-1304 200・300番台は、ワンマン対応の改造をされて番号に3000を加えたものと、非ワンマン対応のまま1000を加えたものに分かれていくようです。全てワンマン対応改造されるものと思っていたのですが。
5/10 キヤ97系R101編成 2015年06月12日 21時00分00秒 | JR(東海) キヤ97系R101編成が、日の当たる時間に熱田を上っていきました。木曽川付近での取卸作業完了後に西浜松へ向かった回送列車でした。 熱田にて(6:19) 5580レ EF64 1028+ホキ1000×6 1554レ EF64 1047+コキ
4/28 キハ11 2015年06月05日 21時00分00秒 | JR(東海) 運用離脱したキハ11形のうち3両(キハ11-204、キハ11-123、キハ11-203)が稲沢で暫く留置されたのち、トレーラーで那珂湊へ向けて発送されました。移籍先のひたちなか海浜鉄道では秋ごろから運用開始、と報じられています。 クレーン車が待機中 稲沢にて キハ11-204+キハ11-123+キハ11-203 全景。自衛隊輸送の積み込みが行われていたスペースには何やら建物が出現… 夕方にはトレーラーへの積み込みが済んでいた 夕暮れ時
4/26 熱田にて 2015年05月29日 21時00分00秒 | JR(東海) 東海道本線名古屋地区では古参の部類に入ってきた311系。ダイヤ改正で活躍範囲のむしろ広がった気がします。 5812F区間快速武豊行き 311系G13編成 熱田にて 5312F新快速浜松行き 311系G14編成+311系Y0 武豊電化があと数年早ければ、117系が同じようなポジションだったのでしょうかね。東海はきっちりと置換を進めている感じなので、311系もあと10年もつかどうか。