大阪から近い長谷寺もまだ行ったことがなかったので、この機会に訪ねてみました。
大宇陀からは、丁度大阪に帰る途中の桜井にありますが、長谷寺は別名“花の寺”とも呼ばれるほど、時期折々の花で有名です。丁度この時期は「ぼたんまつり」の時期でしたし、ご本尊である十一面観世音菩薩像の御開帳もあり、沢山の礼拝者が来られていました。
仁王門を入り、直ぐに余り見かけない登廊という屋根付きの急な勾配の廊下を本堂に登って行きますが、この登廊は途中で繋廊という構造で折れ曲がっていました。
この登廊の最上段は本堂の直ぐ横にある鐘楼に1階になっており、本堂が直ぐ前にあります。
本堂の裏から御影堂や五重の塔を回り、陀羅尼堂の前から趣のある石貼りの坂道を下りました。
まだボタンの花は少ししか開花していませんでしたか、シャクナゲ(石楠花)が咲き始めており、晩春の八重桜やオオデマリなどが花の寺の名に相応しいアクセントをつけていました。(まさ)
仁王門
登廊
登廊からの眺め
繋楼
本堂と鐘楼
少し離れた所からの本堂
御影堂
五重塔
陀羅尼堂下の階段
シャクナゲ
同上アップ写真
八重桜
ドウダンツツジ
オオデマリ(まだ充分に開花していなくて、緑色のままです)
大宇陀からは、丁度大阪に帰る途中の桜井にありますが、長谷寺は別名“花の寺”とも呼ばれるほど、時期折々の花で有名です。丁度この時期は「ぼたんまつり」の時期でしたし、ご本尊である十一面観世音菩薩像の御開帳もあり、沢山の礼拝者が来られていました。
仁王門を入り、直ぐに余り見かけない登廊という屋根付きの急な勾配の廊下を本堂に登って行きますが、この登廊は途中で繋廊という構造で折れ曲がっていました。
この登廊の最上段は本堂の直ぐ横にある鐘楼に1階になっており、本堂が直ぐ前にあります。
本堂の裏から御影堂や五重の塔を回り、陀羅尼堂の前から趣のある石貼りの坂道を下りました。
まだボタンの花は少ししか開花していませんでしたか、シャクナゲ(石楠花)が咲き始めており、晩春の八重桜やオオデマリなどが花の寺の名に相応しいアクセントをつけていました。(まさ)
仁王門
登廊
登廊からの眺め
繋楼
本堂と鐘楼
少し離れた所からの本堂
御影堂
五重塔
陀羅尼堂下の階段
シャクナゲ
同上アップ写真
八重桜
ドウダンツツジ
オオデマリ(まだ充分に開花していなくて、緑色のままです)