素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

久々の外ラン

2022年04月15日 | 日記
 今年に入ってからは数えるほどしか外を走っていない。2年間ランニング距離にこだわって自分にとっては限界に近い走りを続けたため心身にずい分疲労が蓄積していると実感したので今年はこれを取り除く1年だと思っている。

 昨日、搬入を無事にすませたこともあり気分転換に久保池の八重桜の下を走ってみようと思い立った。気温の方も1週間ほど続いた初夏の暑さからやっと平年並みにもどり体感的には涼しくランニングには最適である。

 併走者と話ができるスローペースだが、一人なのであれこれと浮かんでくることを考えながらの走りになった。昨日の「余録」にあった徳川家康の言葉とされる「天下の政(あつりごと)は重箱を擂粉木(すりこぎ)にて洗い候がよろしき」が浮かんできた。重箱の隅をつつく政治では民も息が詰まる。太い擂粉木では隅に汚れが残るが、大目に見る寛容さがあった方が天下は治まりやすい。という意味合いのものだが、言うは易し行うは難しだと思った。

 集団をまとめていくには規律が必要なことは否定できない。一糸乱れぬ厳格さを求めすぎると硬直した集団となり一人一人の持ち味が生かされず脆さを抱えた集団となる。かといって自由放任に走れば烏合の衆となり集団としての力が発揮できない。引き締めと緩めるバランスがとても難しく、古今東西のリーダーにとっては永遠の課題かもしれない。

 初めて担任をした時、先輩からのアドバイスが浮かんできた。生徒を指導していく時熱心にやればやるほど自分と同じクローン人間を作り出す危険性が増えるということを自覚しておかないといけない。という主旨だった。

 何かの場面に出くわした時、「自分だったらこうする」という思いは当然ある。その時、自分の意に反する言動に対しては嫌悪感を覚え、生徒指導という名のもとに注意をするが、自分とは違う価値観もあるということを心の片隅に置く余裕が必要だと強調された。

 近頃政治、スポーツ、会社などで、リーダーの決断が取りざたされることが多い。100%自分が正しいとばかりに服従を強いるリーダーは私は苦手だが、それを求める声があることも事実。そんなこんなを考えながら30分余りのランニングが終了。

 心身にいい刺激となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の山草展のための搬入、無事終了

2022年04月14日 | 日記
 林君のおかげで星田小学校の謎の像が解明された。星田小学校の設立は1872年というから、新橋・横浜間に鉄道が開通したのと同時期、150年の歴史を持つだけに納得。

四條畷神社は、大阪府四條畷市にある神社。建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社である。
南朝の将として戦い、四條畷の戦いで敗死した楠木正行を主祭神としている。父の楠木正成が大楠公(だいなんこう)と呼ばれるのに対して、嫡男の楠木正行は小楠公(しょうなんこう)と呼ばれるが、地元四條畷市民や近接地に住む大東市民の間で単に「楠公さん」と言えば正行や当社を指す場合が多い。1975年(昭和50年)には「楠公」という町名まで誕生し、他にも周辺に楠公と付く地名が複数誕生している。
とフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』にあるように正行公は特別な存在だったのだろう。

 今年の1月6日に行った飯盛山の頂上にあった像とドッキングした。嬉しい気分になる。友に感謝!

 今日はもう一つ嬉しい気分に満たされた。春の山草展のための搬入が無事終了したのである。

 昨年の秋の山草展の時にも書いたが、搬入の日は1年の中でも特別の日である。「がんばれがんばれ」と念じていたヤマシャクヤクは昨日の朝見たら散っていた。♪白い花びら 静かに散った~♪である。

 秋より春の方が鉢の数は増えるので、積み込むのもさらに難しくなった。限られた空間に、いかに無駄なく入れるのか?ということに尽きる。今回は2つの新手を試しうまくいった。雨の予報が出ていたが幸い7時過ぎにあがり、準備、積み込み、移動、現地での搬入の時は雨雲の切れ間で用意していたカッパを使わなくて良かった。幸運の一語に尽きる。

 いろいろとハプニングもあったが、午後3時に無事展示会場ができあがった。このひと時に流れる安堵感が好きだ。
   展示会は、15日(金)~17日(日)まで9時30分から16時30分(最終日15時)まで市民の森1Fで。

 市民の森では、日本桜草の展示をしていた。


 帰る途中で集中豪雨に見舞われた。これがもし搬入している時だったらと思うとゾッとした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の季節の大トリは八重桜

2022年04月13日 | 日記
 大阪造幣局の桜の通り抜けが始まった。予約制で3年ぶりの開催である。夕方のニュースでは大々的に取り上げていた。八重桜を中心に130余品種が開花する様は圧巻である。今年の様子を見ると予約制ということでゆっくりと観覧できていた。私が以前に行った時は人人人で「テレビ中継のほうがいいね!」とぼやいたものだった。

 だいたいソメイヨシノが散り始めてから1週間後ぐらいに開花する。桜の季節の大トリといったところ。私の住んでいる地域は八重桜が多い。特に、ジムへ向かう久保池沿いの小道は八重桜のトンネルとなる。

   

 開花が進むと花の重みで枝が下がってきてうっかりしていると頭を打つ。


 最高気温が25℃を超え夏日である。最後の桜を見るには少々暑すぎる。涼しげなヤマブキやシャガの花にホッと一息がつける。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最年少28年ぶりの完全試合

2022年04月12日 | 日記
 10日のオリックス戦(千葉・ZOZOマリンスタジアム)でロッテの佐々木朗希投手が完全試合を達成した。プロ野球史上16人目、28年ぶり快挙であった。しかもプロ野球新記録となる13者連続三振を含む計19奪三振と圧巻の力投だった。

 なのに月曜日は新聞休刊日。久しぶりの明るい話題をタイムリーに届けることができなかった。昨日の夕刊と今日の朝刊では新鮮味に欠けてしまった。

  現在の分業体制ができあがった投手起用では、この先完全試合の出る確率は限りなくゼロに近い。夜のスポーツニュースで堪能した翌朝、ゆっくり紙面を通じて味わいたかったな。生きてる間に完全試合を見ることはないだろう。

 今日の朝刊の大治 朋子さんの『火論』は「紛争と代理トラウマ」というタイトル。朝、昼、夕方、夜のニュースで連日、ウクライナの悲惨な映像を見ていると自分自身の心身も「傷」のようなものを負ってきていると感じることがある。大治さんのコラムを読んで少し自分を客観視できるようになった。締めくくりの文は共感すること大。

 「メディアといえば、ネット交流サービス(SNS)などで拡散される悲惨な動画などを見続けた結果、視聴者が代理トラウマを負うこともある。日本トラウマティック・ストレス学会は先日、「惨事報道の視聴とメンタルヘルス」と題した資料を公開。テロなど人為的な暴力に関する情報に「長時間さらされると視聴者のメンタルヘルスに悪影響を与える可能性がある」として、過剰に繰り返し衝撃的な映像を見るのを控え、特に子どもの視聴については保護者が留意するよう呼びかけた。


 代理トラウマがもたらす影響については、米司法省がウェブサイトで解説している。トラウマを負うことで個人の「世界観が変わる」のは避けられないが、絶望や不安などネガティブな結果に終わるとは限らないという。犠牲者がトラウマと格闘する姿からレジリエンス(復元力)を学んだり、犠牲者への支援など自分にできることに取り組んだりすることで自分自身の役割やその意味を見いだすことも可能だとしている。

 戦禍にため息をついてしまいがちだが、そこから何を感じどう行動するのか。自分ができることに粛々と取り組みたい。(専門記者)」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の山野草展まで花が保てるかな?

2022年04月11日 | 日記
 2日ほど前から最高気温が25℃前後と初夏を思わせるような陽気となった。おかげでいろいろな花が一気に開花して春本番といったところだが、今週末に「春の山野草展示会」を控えている妻は気が気でない。

 15日(金)~17日(日)の展示会までに開花した花が保てるのかが心配の種である。リュウキンカは花が落ち始めた。もっとも心配しているのがヤマシャクヤク。先週蕾がふくれ始めて喜んでいたら、連日の気温上昇で思っていたよりも開花が早くなり、今日が一番の見頃、繊細な花だけにあと4日保てるのか微妙である。
 
自然の摂理に従うしかないので祈るしかない。
他の小鉢も日陰に置いたりブルーシートで覆たりして暑さ、日光対策に余念がない。
 
鉢の様子を見ながら、私は搬入の段取りを考えている。保ったとしてもヤマシャクヤク、車の振動で花びらが落ちないか神経を使う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする