素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

受験と健康

2009年11月20日 | 日記
 今朝のNHKニュースの特集で、受験の時期を迎え神社仏閣へお参りする様子が例年とは少し違っているということを報じていた。青不動で有名な京都の青蓮院で取材していたが、人数が3倍ほど増えているということと、合格よりも健康に受験できますようにという願い事が多いとのこと。そして、お堂にぎっしりと集まった人が不動明王に一心不乱に厄払いの護摩祈祷をしている映像があった。

 私は不謹慎にも笑ってしまった。「何笑ってるの?」「この科学の時代に、平安時代と同じやん、人間って・・・」と答えながら、確かにこんなに長期に渡って新型インフルエンザに振り回され、勢いは衰えることなく、ワクチン不足となれば祈るしかないかと思い直した。まして、受験生にとっては深刻なことである。

 9月末にあった高校の関西支部の同窓会で11期生の世話役を引き受けてくれている佐藤(中瀬)義秀くんと40年ぶりに再会したのだが、席で目と目が合った時、「やぁ」の次の言葉が「あの修学旅行は・・・」であった。別府の宿で5~6人でほぼ徹夜で語り合った。

 話が深まったきっかけは、中瀬が「自分は一浪して入学している。1年半一緒に楽しくやりながらも、何かそのことがトゲのようにささっていて苦しい」ということを打ち明けたことである。

 中瀬はクラスの中心になって誠実にがんばるタイプで、私を含め残りのメンバーはどこかさめて、クラスをまとめていこうする中瀬にとっては困った部類の人間だったと思う。その中の一人が中瀬に向かって「お前みたいに苦労していない人間に俺の気持ちはわからん」というようなことが引き金に中瀬は入学以来心にかかえていた思いをぶちまけた。

 彼は情熱家で文才もある。、04年に『刻のきおく』という詩集を出版し、09年にブログ(http://rosco-rd.co.jp)をまとめた『刻のかたち』を出版している。2冊を同窓会の場で買ったのだが、そこに“春の風邪”と題して書いている。

 ・・・中学の頃から、季節の変わり目、三月になると必ずと言っていいほど風邪をひいていた。これは大人になってもあまり変わらない。中学二年の三学期の終わりだった。学期の最後の三日間やはり風邪をひいて学校に行けなかった。三年生からすでに転校が決まっていたので、その時の残念さは今も心のどこかに古い傷のように残っている。

 担任の女の先生が自転車で家まで最後の通信簿を持って来てくれた姿は今でも忘れられない。さらに転校先の三年生から高校進学の春三月、またしても私は受験の前日から高熱に見舞われてしまった。受験は終えたものの朦朧とした意識の中、帰るなり倒れてしまった。受験は失敗、一年間棒に振ってしまった。しかし、この経験は私に様々なことを教えてくれた。今までの私の人生の中で、一番辛く、苦渋に満ちた一年だった。大学進学の時には、三月を迎えることに、ほとんど恐怖に近いものがあった。二度とあのような経験はしたくなかった。しかし、後で振り返ってみた時、私を大きく育んでくれた一年であったことは間違いない。もう随分昔のことになってしまったけれど。・・・・

 彼が高校生活を充実したものにしようと学習にも、クラス活動にも積極的にかかわっている背景にあるものは、その夜に語り合ったメンバーにはよくわかった。表面的な言動にとらわれず人間を多面的に見るということを学んだ一夜であった。

 受験は残酷である。合格と不合格でがらりと人生が変わる。しかし、必要なものである。その結果を受け留め、次へのステップにつなげていくことが大切である。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする