かどの煙草屋までの旅 

路上散策で見つけた気になるものたち…
ちょっと昔の近代の風景に心惹かれます

江戸東京たてもの園(7)震災復興期の看板建築/小金井市

2018-07-15 | 東京の近代建築

東ゾーンには戦前の昭和の面影を残す下町の商店建築が移築されています。
震災復興期の昭和初めに建てられた看板建築もそのひとつで、伝統的な出桁造りの商店とファサードを洋風に仕上げた看板建築が再現され、戦前の昭和の町並みにタイムスリップできます。


■植村邸/昭和2年(1927)/中央区新富町
前面を銅板で覆ったファサードは看板建築の特徴。



■丸二商店(荒物屋)/昭和初期/千代田区神田神保町
こちらは銅板片を組み合わせて模様にした凝ったデザイン。裏手に長屋が続きます。



■村上精華堂/昭和3年(1928)/台東区池之端
人造石洗い出しの外壁にイオニア式の列柱を配したファサード。
当時は化粧品屋さんだけに、洋風モダンな外観が目を引きます。





■大和屋本店(乾物屋)/昭和3年(1928)/港区白金台
木造3階建て出し桁造りの伝統的なファサードながら、縦長のプロポーションは看板建築の特徴。



■武居三省堂(文具店)/昭和2年(1927)/千代田区神田須田町
■花一生花店/昭和2年(1927)/千代田区神田淡路町







■万世橋交番/明治後期/千代田区神田須田町
こちらは煉瓦積みの明治期の建築様式が特徴の交番。
丸ポストが似合います。

撮影:2017/08/12

 



最新の画像もっと見る

post a comment