かどの煙草屋までの旅 

路上散策で見つけた気になるものたち…
ちょっと昔の近代の風景に心惹かれます

泉麻人の僕のTV日記/泉麻人

2016-09-24 | 

 9月19日、脚本家の松木ひろしさんがお亡くなりになりました。松木さんは1960~80年代に活躍された脚本家で、クレージーキャッツの「無責任シリーズ」に代表される喜劇映画や、数多くのTVドラマを執筆されました。 
 僕は70年代中学生の頃にTV放映されていた石立鉄男が主演した一連のシリーズが大好きで、特に「おひかえあそばせ」「気になる嫁さん」「パパと呼ばないで」「雑居時代」あたりは毎回楽しみに見ていた記憶があります。これらの石立ドラマの脚本を書いていたのが松木ひろしさんだということは、だいぶん後になって知ったのですが、僕が中学の頃夢中になったドラマの脚本家の訃報に接し、過ぎ去った青春と昭和という時代にしばし思いをはせることになりました。 

 そこで今回ご紹介する100円古本は、1960~80年代のTV番組をこれでもかとばかりにしゃぶりつくす「泉麻人の僕のTV日記」です。ぼくと同世代の泉麻人さんとは、TV全盛期の昭和40年~50年代に見た番組がほとんどかぶるので、この本で取り上げられているあんな番組やこんな番組、「見た見たあ~」と思わず懐かしくてほくそえんでしまいます。
 もちろん、石立・松木のシリーズは「石立鉄男シリーズの魅力」というタイトルで、このシリーズの大ファンだった泉さんが思い入れたっぷりに熱く語ってくれています。僕はこのシリーズは主演の石立鉄男はもちろん、相手役の女優さんや脇を固める共演陣も印象に残る役者さんばかりで大好きだったので、このあたりもしっかり手当してくれているのは嬉しいところです。
 
僕の大好きだった松木・石立ドラマベストを紹介すると~
〇「S・Hは恋のイニシャル」’69~主演は布施明で準主役で石立鉄男が出ていました。このドラマは僕が小5の時初めて夢中で見た大人向け恋愛ドラマで、今でも主題歌はしっかり覚えています。当時売れっ子の女優陣が多数出演していましたが、僕は伊東ゆかりしか知りませんでした。(この当時は酒井和歌子が大好きでした)

〇「気になる嫁さん」’71~メグ役の榊原ルミが可愛かった。ばあや(家政婦)役の浦辺粂子が「リキ坊ちゃまあ~」と呼ぶ声は今も脳裏に焼き付いています。リキマルの部屋に貼ってあった、映画「大脱走」のバイクに乗るスティーブ・マックイーンのポスターがカッコよくて、岐阜のポスター専門店まで買いに行ったのを覚えています。

〇「パパと呼ばないで」’72~”おい、チー坊”のフレーズでおなじみです。子役の杉田かおるはこの作品でブレイク。

〇「雑居時代」’73~とにかく大原麗子目当てで見てました。この後のサントリーオールドのCMも良かったなぁ~。 

 「僕のTV日記」は昭和35年~50年代の泉さんの記憶に残るTV番組とその時代背景もふくめて、泉さんならではの軽妙なタッチで書かれています。泉さんは幼少時から子供向け番組はもちろん、大人向けの歌謡番組やホームドラマなどもしっかり見ていて、その細部にわたる記憶力もずば抜けていますが、さらに記録も残しているのはすごいの一言です。、泉さんならではのテレビに対する熱い思い入れが詰まった一冊です。


特に僕が好きな目次タイトルの一部をあげておきます。
同世代の方は下のタイトルだけで思わずにんまりできるはず

・カレー好きの少年ジェット
・チャコちゃんの胸
・忍者ごっこの頃
・オリンピックとエイトマン
・ウルトラ元年
・カラーテレビが来た日
・欽ちゃんとカレーソフトめん
・60年代の大晦日テレビ
・青春学園モノの研究
・小川ローザの時代 
・時間ですよとお荷物小荷物
・栗田ひろみの話
・力石徹の死
・ゲバゲバ元禄
・23時以降のおピンクゾーン 
・プレガールの誘い
・アグネス・ラムの「ホッ」
・「麻美・木之内・大場」時代
・正月とカレー
・ピンクレディーの時代
などなど・・・昭和のあの頃がテレビ番組を通じてよみがえります。

■泉麻人の僕のTV日記/泉麻人/新潮文庫/1994年/440円
 


ジャズ・オブ・パラダイス~中高年からのデジタルオーディオ入門

2015-07-19 | 

最近また昔聴いたジャズにハマっています。
きっかけは家内曰く、我が家の粗大ごみ(もちろん私も含めて?)~廃棄処分の危機を何度も乗り越えてきた年代物のオーディオ装置~にPCをつないで復活させたことです。PC作業のBGMとして気軽に高音質で音楽が楽しめる環境はまさに快適、またぞろ若いころに聴いレコードやCDを引っ張り出して聴いてみようかという気分にさせてくれます。

中学生でポップスやロックの洋楽に目覚め、大学生の時にジャズ好きの友人の影響でディープなオーディオの世界を知りました。そこで1年がかりで貯めたバイト代をつぎ込んで念願のオーディオ装置を購入。学生時代はロック、ジャズ、フュージョンと暇にまかせてレコードを聴きまくる毎日でした。

ところが就職するとすぐに東京に転勤、学生時代愛用のオーディオは自宅でほこりをかぶったまま、レコードに針を落とす回数も年に数えるほどなってしまいました。地元に帰り結婚後も仕事や子育てに追われる毎日。とてもじっくりオーディオで音楽を楽しむ心の余裕が無く、あれほど好きだった洋楽からも遠ざかってしまいました。

数年前にPCとオーディオをつなぎ高音質で音楽を楽しむ方法があるこを知り、D/Aコンバーター(DAC)なるものを購入。このDACは、PCからのデジタル音声信号をスピーカーで聴けるアナログ信号に変換してくれるもので、USBで手軽に接続できるのがミソ。

これで我が家の粗大ゴミも30数年ぶりに復活、現在は昔とかわらぬ音でオーディオの醍醐味をお手軽に満喫しています。ちなみにDACは2~3万円くらいのものでも十分で、それなりのアンプとスピーカーをつなげば、CDに遜色ない音質でデジタルオーディオライフが楽しめます。まあとことんアナログにこだわるハイエンドのオーディオマニアから見れば邪道かもしれませんが、大音量で聴ける環境にないわたし的には十分満足のいく音質でオーディオライフを楽しんでいます。

というわけで、最近は予定のない休日は部屋でジャズを聴きながらのんびりするのが恒例になり、ご近所に散歩に出かける時もお気に入りのジャズが入った携帯音楽プレーヤーは今や必須アイテムです。




■ジャズとデジタルオーディオの入門書(税込108円)
ジャズの入門書というのを初めて買ってみましたが、これがなかなか面白い。
好きというだけで聴いていた頃には分からなかったミュージシャンやアルバムについて知るのは、さらに聴く楽しみが深まります。
まだまだ未開拓の名盤の数々があるのがあらためて分かり、老後の楽しみがまた一つ増えました。
  


■手持ちの古いアナログ機器と最新のデジタルの融合で新しいオーディの世界が広がります。
若いころにハマったオーディオのワクワク感を久しぶりに味わうことができました。


久しぶりに35年前のサンスイのアンプを鳴らしてみると、左チャンネルがほとんど死んでました。
そこでオンキョーのデジタルアンプを購入したのですが、これがどうも思った音と違うのです。
だめもとでサンスイをばらしてクリーナーで掃除したところ、なんと左チャンネルが復活しました!
最新のデジタルオーディオと昔のアナログアンプとスピーカーの相性はばっちり、暖かい厚みのある音が再生できました。
35年前のアンプとスピーカー(アナログ)とPC(デジタル)の出会いはまさに温故知新、一期一会。
オーディオの世界はやっぱり奥が深いです。
お金をかけずに良い音で音楽を楽しむ中高年からのオーディオライフ、おススメですよ~


70年代のミステリーツアー(2)~国内の本格ミステリーにはまる

2013-11-13 | 

1970年中学入学の頃から海外の本格ミステリーに目覚め、創元推理文庫から出ていた戦前の古典的名作を読み漁った。ちょうどこの頃、1971年(昭和46年)~1973年(昭和48年)にかけて、戦後の第2次文庫ブームが到来、講談社文庫、中公文庫、文春文庫、集英社文庫などが創刊された。国内ミステリーもこの時期に続々文庫化され、横溝正史(金田一耕助シリーズ)、高木彬光(神津恭介シリーズ)、鮎川哲也(鬼貫警部、星影龍三シリーズ)、江戸川乱歩、土屋隆夫など本格ミステリーの巨匠たちの作品も文庫で読めるようになり、病は膏肓、ミステリーとロック三昧の日々は続くのであった。

70年~80年代に読んだ作品は、もはや古典になってしまったが、ぼくのお気に入りの国内のミステリーをあげてみた。

■獄門島/横溝正史
■刺青殺人事件/高木彬光
■黒いトランク/鮎川哲也
■影の告発/土屋隆夫
■不連続殺人事件/坂口安吾
■虚無への供物/中井英夫
■匣の中の失楽/竹本健治
■占星術殺人事件/島田荘司
■バイバイ、エンジェル/笠井潔
■江戸川乱歩の短編


       

 


70年代のミステリーツアー(1)~海外の本格ミステリーにはまる

2013-11-11 | 

ぼくが初めてミステリーというものを読んだのは、小学5年生くらいの時だと記憶している。学校の図書館でポプラ社から出ていた山中峰太郎版の名探偵ホームズシリーズ『まだらの紐』を読み、とにかく面白くてハマってしまった。図書館にあるホームズ全集を読みつくし、同じポプラ社の南洋一郎版「怪盗ルパン全集」へとなだれ込んだのだが、こちらのシリーズは図書館の蔵書が少なく、親にねだってかなりの冊数を買ってもらった。この時代の小学生で、ポプラ社の児童向けのホームズ、ルパンシリーズで読書やミステリーの面白さを知った人はかなり多かったのではないだろうか。かくゆうぼくもこのシリーズでミステリーが大好きになり、中学生になって翻訳物ミステリーにどっぷりとハマってしまうきっかけになったのだった。

中学生になると本屋で見つけた創元推理文庫に夢中になった。創元推理文庫はミステリーを「本格推理小説」、「法廷物・倒叙・その他」、「スリラー・サスペンス」と大きくジャンル分けしているのだが、ぼくは特に「本格物」と呼ばれる謎解きを主体としたミステリーに強く惹かれた。文庫の背表紙にある本格物の目印「帽子の男と?マーク」を頼りに、名作と呼ばれる作品を手当たりしだい読んでいった。エラリー・クイーン、ヴァン・ダイン、アガサ・クリスティー、ディクスン・カー、すべて戦前1920~30年代頃に出版された、まさにミステリーの古典と言える作品ばかりなのだが、これが無茶苦茶面白かった。

この時代の本格ミステリーは、名探偵(懐かしい響きだなあ~)が犯人のトリックを超人的な推理で看破し、犯人を言い当てるというお決まりの展開と思われがちだが、決してそういう作品ばかりではない。斬新なトリックなどなくとも、探偵が純粋な論理と推理だけで謎を解き、犯人を割り出していく思考の過程が楽しめる、まさに知のエンターテインメントと言える作品にこそ本格物の神髄がある。一見解決不可能な難解な謎が、探偵の論理のアクロバットで、最後に解き明かされるときに感じるカタルシスは本格物の醍醐味で、本格ミステリー愛好者にはこれがたまらないのだ。

ぼくたち読者も探偵と同じ手がかりが与えられ、解決に至る推理比べが楽しめる作品(読者への挑戦状があるクイーンの国名シリーズ)などは、ちりばめられた何気ない伏線に注意しながら読み進めるのだが、犯人にたどり着いたためしがなく、結局最後の大団円での探偵の推理披露で、見事に騙された悔しさと快感に浸るのがこれまた楽しい。現代の洗練されたミステリーと比べると、あまりにベタな展開で古色蒼然とした感はまぬがれないが、閉ざされた空間で起こる連続殺人事件をめぐる犯人と探偵の知の攻防は、クラッシックの名曲を聴くようで、時代を超えても色褪せない様式美が堪能できた。


中学~高校の時に読んだ創元推理文庫から、印象に残ったぼく好みのベスト10をあげてみた(順不同)

■Yの悲劇/エラリー・クイーン
■オランダ靴の謎/エラリー・クイーン
■グリーン家殺人事件/ヴァン・ダイン
■僧正殺人事件/ヴァン・ダイン
■樽/F・Wクロフツ
■皇帝のかぎ煙草入れ/ディクスン・カー
■黄色い部屋の謎/ガストン・ルルー
■赤毛のレドメイン家/イーデン・フィルポッツ
■毒入りチョコレート事件/アントニイ・バークリー
■アクロイド殺害事件/アガサ・クリスティ

1976年にハヤカワ・ミステリ文庫が創刊され、創元推理文庫版では読めなかった名作が読めるようになったときは嬉しかった。特にクリスティーの作品はほとんどが網羅され、「そして誰もいなくなった」を初めて読んだ時の衝撃は今でも鮮明に覚えている。


■70年代文庫で出版された、古き良き時代の本格探偵小説黄金期の作品たち。
        


 


僕の昭和歌謡曲史/泉麻人

2009-09-13 | 
■僕の昭和歌謡曲史/泉麻人/講談社文庫/2003年
 定価571円→買価105円



 著者の泉麻人氏とは歳がひとつ違いで、昭和40年~50年代の同時期に青春時代を送っているので、彼の書くエッセイは親しみやすく、大好きな作家のひとりです。
 「僕の昭和歌謡史」も我が青春時代の思い出の歌謡曲がほとんど網羅してあり、私たちの世代には、まさに「かゆいところに手が届く」エッセイになっております。
 著者の幼少時代の昭和36年から30代前半の平成元年にわたりヒットした、昭和を代表する歌謡曲を当時の世相も交えながら軽妙な語り口で語ってくれます。また見逃せないのが、おまけ的に著者好みの歌謡曲をとりあげた「マニアのためのボーナストラック・この歌についてもひと言いいたい!」のコーナーで、その知識たるや「すごい!」のひと言です。とにかく昭和30年~50年代の音楽、TV、ラジオ、出版関係を語らせたらこの人の右に出るものはなく、ヒット曲にまつわるエピソードも思わず「あった、あった」とにんまりしながら大きくうなずいてしまいます。
 昭和の名曲とともに読者の青春時代も思い出させてくれる、昭和と言う時代への熱い思いが伝わる著者ならではの名エッセイです。

東京自転車日記

2009-06-19 | 

■東京自転車日記/泉麻人/新潮文庫/2000年/定価700円→買値105円



 泉麻人氏を最初に知ったのは、1980年代に放映されていた「テレビ探偵団」と言う番組でした。司会が三宅裕司、アシスタントがまだ新人だった山瀬まみ、懐かしいTV番組やCMを紹介するトーク番組で、泉氏は雑誌TVガイドの編集者と言う肩書きでコメンテーターとして懐かしのTV番組を解説していました。その当時大好きな番組で、オープニングで流れていた「少年探偵団」の替え歌、「ぼ、ぼ、ぼくらはテレビ探偵団」と言うフレーズは今もよく覚えています。
 泉氏は現在作家として、コラムやエッセイを中心に小説まで幅広く活躍しています。特に私は「路上散策系」のエッセイが好きで、独特の切り口で街歩きの楽しさを伝えてくれます。
 「東京自転車日記」は、買い物カゴのついたMTBで東京の路地裏を走り回り、著者好みの日常的風景を写真とイラストとともに紹介してくれます。ブログを見る感覚で、自転車に乗った著者の目線で路上観察が楽しめます。特にラストを飾る「なぎら健壱さんと行くディープな濹東自転車紀行」は、オヤジ二人の珍道中が楽しいです。著者の路上散策系では「東京23区物語」「散歩のススメ」もおススメです。


東京ステーションホテル物語

2009-04-22 | 

第2回目100円古本ショップでございます。
今回もたった100円で、至福のひと時が過せる面白本を紹介いたします。


■東京ステーションホテル物語/種村直樹/集英社/1995年/定価1800円→買値105円

 赤レンガの東京駅にあるステーションホテルについて、多方面にわたり綿密な取材をして書かれています。駅とホテルの歴史はもちろんのこと、ホテルゆかりのミステリー作品とともに、実際に宿泊した作家のエピソードなども紹介されています。近代建築はもちろん、鉄道とミステリーも大好きな私は大変楽しめました。

<松本清張と東京駅> 
 東京駅は多くのミステリーに登場しますが、特に松本清張が「点と線」で使った、東京駅13番~15番線ホームの空白の4分間は有名です。清張は「点と線」の連載が始まった昭和32年頃、東京ステーションホテルの客室を愛用しており、「点と線」の空白の4分間のプロットもこのときに思いついたのではと著者は推理しています。
 最近は清張生誕100年にちなんで、映画やテレビドラマ化が盛んで、「点と線」はビートたけし主演でドラマ化されました。今年は「ゼロの焦点」が映画化されるようで、昭和30年~40年代が舞台の清張の作品が、半世紀を経てまたブームを迎えたのは面白いですね。過去にも映像化された作品はたくさんありますが、個人的には「張り込み」(昭和33年)、「ゼロの焦点」(昭和36年)、「砂の器」(昭和49年)がベスト3です。



100円の楽しみ

2009-04-08 | 

昔から本が好きでジャンルを問わず乱読してまいりました。
最近は散歩の途中で、大手古本チェーンの100円コーナー(税込み105円)で自分好みの古本を漁るのが楽しみです。
「えっつ、こんな本が100円!」と思わず叫びたくなる、わたしにとってのお宝本が結構見つかります。
と言うわけで、古本屋の100円コーナーで見つけたわたし好みの古本をご紹介いたします。
今回は3月に偶然2冊同時にゲットした、私の大好きな路上観察系の本をご紹介します。



■超日常観察記/岡本信也+岡本靖子/情報センター出版局/定価1400円/1993年
名古屋を中心に、フィールドワーク(考現学採集)に人生をささげるご夫婦の日常観察記録。
路上で採集したあらゆるものを、写真ではなく精密なイラストを使って分類してあります。
そのイラストが実に良い具合で、路上観察大好き人間にはたまりません。







■東京路上探検記/尾辻克彦+赤瀬川源平/新潮社/定価400円/1989年
1980~90年代にブレイクした路上観察系の本。
路上観察学入門、考現学入門、超芸術トマソンなどと一緒に読むと、日常の散歩の楽しみが増すこと請け合いです。