またまた来年の参考にしてくださいシリーズ。
烏帽子岳というと全国に多数ある山ですが、今回行った山は岐阜県にあります。
シャクナゲを見に行きませんかと誘っていただき出かけました。

上石津時山にある、養魚場を越えた集落前から登ります。

植林地を抜けると早速、シャクナゲが出てきました。

イワカガミ。

なんと!シロヤシオまで。


奥のが烏帽子かな。

すごいでっかいシャクナゲの木。

少し終わりかけですが、花付がいいですね。




珍しい、白いシャクナゲ



烏帽子岳山頂。

山頂より

ずっとシロヤシオ



分岐に戻り、今度は三国岳を目指します。

ちょっと険しくて、迷いやすいところもあった尾根をたどり三国岳。
三角点は別にあるんですね。


御池方面かな。

ダイラの頭

p732


ひょうたん池。
水はあまりありません。

気持ちがよく開けたいいところです。テントを張ってのんびりしたい。

モリアオガエルの卵が少し。
三国岳三角点あたりから谷筋を降りる道もあるみたいですが、今回歩いた道のほうが断然いいように思います。
シャクナゲは終盤でしたが、シロヤシオはちょうどいい時、何もかもいい時というのはありませんから、両方何とかみられていい時に行けたと思います。
健脚のみなさんにつられて、予想よりずいぶん早く降りてこられました。
感謝!です。
2021年5月11日(火)曇り
烏帽子岳・864・8m~三国岳894m 岐阜県

烏帽子岳というと全国に多数ある山ですが、今回行った山は岐阜県にあります。
シャクナゲを見に行きませんかと誘っていただき出かけました。

上石津時山にある、養魚場を越えた集落前から登ります。

植林地を抜けると早速、シャクナゲが出てきました。

イワカガミ。

なんと!シロヤシオまで。


奥のが烏帽子かな。

すごいでっかいシャクナゲの木。

少し終わりかけですが、花付がいいですね。




珍しい、白いシャクナゲ



烏帽子岳山頂。

山頂より

ずっとシロヤシオ



分岐に戻り、今度は三国岳を目指します。

ちょっと険しくて、迷いやすいところもあった尾根をたどり三国岳。
三角点は別にあるんですね。


御池方面かな。

ダイラの頭

p732


ひょうたん池。
水はあまりありません。

気持ちがよく開けたいいところです。テントを張ってのんびりしたい。

モリアオガエルの卵が少し。
三国岳三角点あたりから谷筋を降りる道もあるみたいですが、今回歩いた道のほうが断然いいように思います。
シャクナゲは終盤でしたが、シロヤシオはちょうどいい時、何もかもいい時というのはありませんから、両方何とかみられていい時に行けたと思います。
健脚のみなさんにつられて、予想よりずいぶん早く降りてこられました。
感謝!です。
2021年5月11日(火)曇り
烏帽子岳・864・8m~三国岳894m 岐阜県
