今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

ナツエビネを探しに墓谷山

2018年08月17日 | 「山」のひきだし
猛暑の中ですがナツエビネを見に行きませんかとお誘いを受け、ちょっと覚悟をして出かけてきました。

墓谷山というとここも余呉トレイルですね。
暑いけど、藪対策で長袖、長ズボンで臨みます。

菅並の水位観測所のあたりに車を止めて、工事の重機に追い立てられるように川沿いに歩き始めます。


この先はいけませんよ、と言われ


ではこのあたりから入ろうって、すごくアバウト。やっぱり藪。


こんなかわいい花、何でしょう。

と前方から声が。

ちゃんとナツエビネ発見。3株ほど。
これは期待が高まります。


渡渉して。


植林帯の中で休憩。とにかく暑いのでこまめに水分補給です。
スイカやキュウリなどとにかくみずみずしいものがおいしいです。


何の実でしょう?葉っぱは蘭系。


出てきました。


ちょうどいい頃ではないですか。


ちょっと蕾


良く咲いています。


まだまだこれから。


ホトトギスも。




素晴らしい群生地です。
蕾の時は白っぽくて咲くとピンクになるんですね。
とっても可憐な花です。

堪能して、墓谷山頂上に行きます。




樹林帯の中ですが、ぽつぽつ雨が落ちてきました。
久しぶりの雨にこんなところで降られるなんて・・・
もう汗もかいているし、このまま濡れて行きましょうと。


頂上。
樹林帯の中です。
でもおかげで大きな木の下入れば雨はしのげそうです。
木の下にかたまってランチです。

本日の一番の話題は、23泊の北海道旅行から戻られたHさんのお話。
私は無理やけどと言いながら、いろいろ参考に聞かせてもらいました。2泊3日じゃないよと念おされながら・・・

さて食後は熱いコーヒーとトマトや梨などまたみずみずしいものをたくさんいただきました。

下山は北西尾根をおります。

雨も止んで、涼しい歩きです。
でもやっぱり藪、藪、藪。
地図で見るとしっかりした尾根道に見えるのですが、藪。




ここを降りてきました。


林道に降りました。左が川。
車まで戻り、川に降りて半行水、いっそざぶんって入ろうかと思いましたが。

服を着替えてさっぱりして、時間も早いので山室湿原へ行きました。


ハッチョウトンボがお出迎え、中々ピントが合わないです。


サギソウもきれいな見頃。






ノギラン?


帰りにも。

暑くっても花はけなげに咲いています。
そんな花を見に行ってあげなくては。

猛暑の中の一服の清涼剤のような可憐なナツエビネ、いいものを見せていただきました。


平成30年8月6日(月)晴れ/途中小雨

墓谷山・738m




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天の梯 みをつくし料理帖 | トップ | はや初秋の気配・白山その1 »
最新の画像もっと見る

「山」のひきだし」カテゴリの最新記事