goo blog サービス終了のお知らせ 

今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

のんびり琵琶湖沿いの山

2021年02月25日 | 「山」のひきだし
あたりの野山ではフクジュソウだのセツブンソウだの春の花の便りが聞こえ始めたこの頃ですが、まだ去年の山行の記録です。

前から歩いてみたかった、奥島山を歩きました。
滋賀県近江八幡市の琵琶湖沿いに連なる低山です。


渡合の集落にある神社に駐車させていただいて。


神社の西の林道を行きます。






林道わきは竹林。


ここから山に入っていきます。






また林道に出て(先ほどの道の続きか)左に進みます。


近江八幡休暇村方面は道が荒れています。






林道の行き止まり。標識に沿って御所山に行こうと進みましたが、道が見つけられず断念。




奥島山に向かいます。


やっと山道らしくなってきました。


樒の花。


これ、やらせではありません。本当にこんなふうに残っていました。






このピークで少し琵琶湖が望めます。


登山道に戻ります。


樒の花群生。


何か由緒のありそうな大岩。





奥島山に到着。


別名


どれだけ名前があるのでしょう。


三等三角点。


祠が祭られています。

結構広い場所で、石が積まれていたりして昔の姿がしのばれます。
琵琶湖方面に移動すると大きな岩はちょっとしたテラスになってまして、展望を楽しみながらランチにしました。


沖島が目の前。


比良連峰。

さて出発。

また巨岩。


なんか寄り添ってる。






すごい目印のテープ。
ここを入っていくと長命寺山。


展望のない地味な頂上です。
これ以降は長命寺の敷地らしく、ロープで仕切られたり、割と厳重に管理されています。


降りてきました。長命寺です。


お参りしていきます。


境内で。




琵琶湖も目の前。




最後は石段を降ります。
お参りに来た人がこの看板を見て、帰ろうとしましたので、左に車道があり車で上がれますよ(山から降りてきて出た道)と教えてあげました。


おまちどうさま。置いておいた自転車で車を取りに行ってもらいます。
私はコーヒータイムとさせてもらいましょう☕

長命寺は西国三十三か所の第31番札所で、「寿命長遠」の後利益があるとされています。
開基は聖徳太子と伝えられています。





2020年12月6日 晴れ
 
奥島山・424,7m~長命寺山・333m  滋賀県近江八幡市







《本日の暦》
霞始靆(かすみはじめてたなびく)       七十二候
霞ぐらいなら風流があっていいのですが、只今花粉飛散のピーク、悲惨なことになっている人も・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする