goo blog サービス終了のお知らせ 

今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

バテバテの毎日、でも野菜は元気!

2020年08月08日 | 「暮らし」のひきだし
毎日お暑うございます。
長い梅雨が明けたと思ったらやっぱり危惧していた猛暑がやってきました。日中は35度を超えようかというこの頃です。
私早、夏バテで、今週はどこにも行かず(普段もこもっていますが)ごろごろしています。おまけに昨日からぎっくり腰ぎみ。

そんな中でも畑の野菜たちは元気に今を盛りと育成中です。


小玉と大玉を作りました。


大玉、平均7㎏ぐらいあります。


夏の定番野菜


紫唐辛子、長さ~ん、ご無沙汰しています。こんなにたくさん採れました。

野菜の収穫だけでも結構大変で、朝の涼しいうちにと思ってもすぐ汗だくです。
でも今年のスイカはことのほか甘く、冷蔵庫に入れておくとみんな茶代わりに食べています。
思えば春、コロナで学校が休校になり、暇を持て余している孫たちに手伝ってもらって苗を植えたのでした。
これを食べるころにはもうおさまっているだろうと思っていたのに・・・なんの大変なことになっています。

どの野菜もですが、梅雨の長雨でほとんどお日様の恩恵を受けていないのに、立派に育って・・・感謝です。


《本日の暦》
涼風至(すずかぜいたる)七十二候   なんか宝塚にこんな人がいたような気がしますね。

昨日は立秋でした。季節の挨拶も残暑お見舞いとなります。
秋なんてまだまだ、今が一番暑い時ではないでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカを飼っています

2020年07月30日 | 「暮らし」のひきだし
何年か前にもいましたが、いつの間にか絶えてしまい、今年またメダカを飼うことにしました。


ちょうど睡蓮もきれいに咲いて、ちょっと通りがけにのぞています。





いろんな種類が混じっています。
本当は分けた方が混じらなくていいのですが、お店でごちゃまぜで売っているのですって。ひとすくい、いくらというように。


中でも背中が青白く光っているのは、出始めの頃は一匹何十万円もしたとか、ほんとかな。




タマゴもいっぱい産みました。
こちらは孵化した赤ちゃん用のビオトープ。
針子(裁縫をする娘さんのことではなくて、孵化したばかりの赤ちゃん)から稚魚までいます。


なかなかうまく撮れませんが、うじゃうじゃいます。



いくらでも卵は産むので、そんなにたくさん孵化させても困るし、後はほっておきます。
もう大丈夫かなというくらい大きくなったら、ガラスの瓶で簡単なビオトープを作って、知り合いや友達にあげたりします。

あと、畑の水桶や庭のつくばいなどに、ボウフラ退治にメダカを入れておくと、おいしく食べてくれます。

今、オタマジャクシがいっぱい中にいるのですがそれは食べませんね。
退治しないとカエルだらけになってしまうのかな。

毎日眺めては癒されています。



《本日の暦》
土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし) 七十二候

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事がはかどります。

2020年05月14日 | 「暮らし」のひきだし
どんなに良いお天気でもステイホームの今、もうきっぱりあきらめがつきます。
そしてよい塩梅に、畑仕事が忙しい時期です。
気候も良くなって、日中の気温もぐんぐん上がり作物も順調に育っています。


害獣対策に疲れたり、腹を立てたりで作るのをやめた家がたくさんありますが、めげずに作りました。
おばあちゃんの代からずっと続いているイチゴで、品種もわかりませんが、甘くておいしいんです。


最初は横だけ囲っていたのですが、どうも乗り越えて食べられていたみたいなので、上も囲ったら今のところ大丈夫です。
すそからも入れないように、しっかり固定してあります。
ただ収穫するのに中腰にならないといけないので、ちょっと辛いです。


豆もいっぱい。
一時にとれるので、毎日毎日、豆・まめ・マメ・・・・


長さんの紫唐辛子、出そろいました。
植える場所の準備です。

世間のコロナ騒動もなんのその、手をかければかけただけ、ちゃんと答えてくれる野菜たち、ありがとう!!




庭のシャクナゲ。
今年は山に見に行けないのでこれで我慢しておこう。
たくさん咲きました。



《本日の暦》
蚯蚓出(みみずいずる)  七十二候

 まさに畑にミミズはつきものです。
 土を掘り起こしていて、出てくると「ひぇっ」と思いますが、ミミズのいる土壌は良いといわれます。
 土を柔らかくする以外に何か有益なことをしてくれるのでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校卒業おめでとう。

2020年03月13日 | 「暮らし」のひきだし
日々、飯炊きおばさんやっています。
新型コロナウイルス感染拡大防止策として、突如、唐突に休校要請され当地では3月2日から全学校が休校となりました。
以来、毎日の夕食つくりに加えて在宅の孫たちの昼食つくりに励んでおります。
今日は何がいいかなぁ、時にはリクエストを受け付けたりで、日によっては1日中台所にいる日もあったりします。

私はそれが特に苦になるということはなくて、今日のご飯何?とやってきて、確認後やった!ーと歓声を上げたり、えーーとブーイングを受けたりと孫たちの反応を面白がり、結構楽しんでやっています。


ある日のお昼、揚げパン。

そんな中、一番上の孫の卒業式が本日行われるため、久しぶりに登校していきました。
中学校の卒業です。
全国のほかの学校のように、父兄の列席のみという簡素な式です。
父親も列席するつもりで休みを取っていたのに、最小限の列席をという学校からの要請で、母親だけが出かけていきました。

中学校の卒業というのは、小学校や高校と何か違う特別な思いがある気がします。
一番多感な時期を共に過ごした友達や先生方、そういう人たちの別れを、2月ごろからだんだん残り少なくなっていく日とともに、一日一日いとおしみながら実感していくものだと思うのに、いきなり休校によって突然学校生活が断ち切られ、卒業という式典だけで、3年間の学校生活を終わらせられるという不条理。
みんなはきちんと気持ちの整理ができたでしょうか、折り合いがつけられたでしょうか、4月からそれぞれの環境で新しい生活がスタートさせられるでしょうか。

でもとりあえずうちの場合、この日がちゃんと迎えられてほっとしています。
昨年10月、学校で体育の授業中足首を骨折してしまい、その深刻な内容に 今後剣道はどうなる、高校はどうなる・・・と本人はもとより家族中が打ちひしがれていました。
毎回の診察の結果に一喜一憂しながら、それこそはれ物に触るように過ごした日々、それでも日にちを重ねるうちに回復に向かい、3月いっぱいでリハビリも終了の予定です。
いろいろ手助けしてくれたクラスの友達、少しでも過ごしやすくと便宜を図ってくださった保健の先生や担任の先生、そして親身に治療にあったって下さった整形の先生、本当にたくさんの人たちのおかげです。
本人もそんな人たちに囲まれて、苦しい中でも何かを感じ取って、少しでも成長してくれたことと思います。
高校も無事内定をいただき、あ~我が家にもやっと春がやってきたと喜びの中で迎えられた卒業式です。
こんな形での卒業式は本当にかわいそうですが、新しい春に向かってより大きく羽ばたいていって欲しいです。


登校前の1枚、



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狛ネズミがいる大豊神社

2020年01月07日 | 「暮らし」のひきだし
新年あけましておめでとうございます。
と言いましても2020年もすでに一週間過ぎてしまいました。
本当に怠けまくっている当ブログに根気よくお越しくださる皆様には感謝申し上げます。
たぶん今年もこんな調子だと思いますがよろしくお願いいたします。

さて年末のバタバタが過ぎ、年が明けるとお寺や神社の恒例行事が続きまして、さあゆっくりしようといってもみんなが家にいてごろごろしていてもつまらない・・・・(自分一人でごろごろしてるのは好きやけどなぁ)
というわけで、どこかにお出かけしようと、いつもならここは山となるのですが、お天気がすっきりしないし娘と孫ももついてくるというし。
ネズミ年にちなんで、ネズミの神社に出かけてきました。


京都は銀閣寺の近く、哲学の道の途中を住宅街に入ってすぐです。
もうここですでに人がいっぱいの様子。


すごい行列ではないですか。


行列の左を歩いている人がいたのでついていきました。


ここまで。
ここからまだ右に行くと狛ネズミさんのいる境内になります。
私たちはあきらめてここでお参りして帰りました。

私は昔来たことがあります。
その時はだ~れもいなくて静かな神社でした。
さすがにネズミ年、今年は賑わいそうですね。

哲学の道の桜を見がてらまた春に出直すことにします。


2020年1月4日(土)
大豊神社(おおとよじんじゃ) 京都市左京区


最後になりましたが、本年も皆さまにとって素晴らしい年になりますように。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする