3.11以後の日本

混迷する日本のゆくえを多面的に考える

宮本亜門の魔笛(二期会)

2015-07-17 10:56:04 | 音楽ノート
2015.7.16、東京文化会館で二期会の魔笛を観に行った。

宮本亜門の演習ということで話題を呼び、また、リンツ州立劇場との共同制作とのことで、平日の夜にもかかわらず満席に近い状態だった。

亜門さんの演出。

宮本亜門はバリバラ(NHK)に出演していて、発達障害のテーマなどに対しても興味深いコメントしていて、本当に自由奔放で面白いキャラクターだとおもっていたのだが、魔笛の最初の出だしの演出、序曲の部分の演出は、一つの精神的な妄想の世界から始まるようで、バリバラの世界とダブって妙に納得した。

映像を駆使した演出であり、これからはこういうオペラが主流になるかもしれないと思う。
また、オーデションを経て集められた歌手だけあってそれぞれが高レベルだった。

ドイツ語がドイツ語らしく聞こえる歌だった。
プロフィールをみればみなそれぞれヨーロッパで活躍しているような歌手であるのだから当然と言えば当然。
しかし、かつて、二期会のオペラなどは合唱もふくめ、ドイツ語が???な場合も多々あり、友人のドイツ人が「何言っているかわからないドイツ語」といっていたことがあるので、それに比して、今回の魔笛のドイツ語は素晴らしい発音だった。

夜の女王の森谷さんの声が特に素晴らしかった。
幸田さんのパミーナは期待通りの可憐で上品、声の張りもすばらしく、会場いっぱいに広がるその声には魅了された。
3人の侍女の衣装は衝撃的であったが、この衣装もまたこのオペラの演出に花を添えていた。あのカラフルなかつらは、ロッシーニのオペラでも見たことがあり、楽しい演出だと思う。
ザラストロ一味の大きな脳みそが印象的でこの演出も面白いと思う。

細部にわたって、計算された演出で、高いドイツ語力をベースにした日本人離れした高水準のオペラに仕上がったという感じである。

女は巨乳で、情で動き、男は脳みそで考える常に理性的な存在?
酒と女がいれば満足という普通の庶民に対して、試練を乗り越え英知を身に着けることが素晴らしいとするフリーメイスンの特権階級を意識させる宗教的な儀式にちょっと?とは思うが、時代的制約を考えれば仕方のないこと。

モーツアルトの台詞は、かなりジェンダーバイアスを感じさせるものではあるが、それはさておき、日本人が演出し、読響が演奏し、日本人歌手のみで構成されたオペラ。
ここまで高いレベルのオペラができるようになった日本のクラシック力、感慨深いものである。

最初から最後までスーツでやるオペラなどがバイロイトなどでもあり、ちょっとつまらなさを感じていたが、宮本演出はそうではなかった。
期待以上の出来栄えだったと思う。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども向けの夕食の配食サービス

2015-07-17 10:23:03 | 女性の地位
朝の情報番組で、子ども向けのお弁当配食サービスの話をやっていた。

学童保育に通う子どもや塾通いの子ども向けに「子ども向け」の夕食の配食サービスがあり、盛況だそうだ。

共働きの家庭やシングルペアレントの家庭など、つまり専業主婦がいない、専業主婦といっても専業の人は少ないとは思うが、そういう家庭への食事サービスである。
高齢者の毎日型があるのだから、子ども向けもあって当然だ。

高齢者は塩分控えめや刻み食など、状態にあわせて安否確認を含めた夕食の配食サービスがある。
子ども向けもあってよい。

子どもが学童できちんとした栄養に配慮した夕食を食べられるのであればとても良いことである。
塾に通う子どもたちも夕食の時間にちゃんとした暖かいごはんが食べられるのなら親も安心というもの。

働いている親にとって夕食をどう確保するかが悩みの種だった。
朝食は皆で食べる。お昼の弁当、給食、ここまではなんとか対応可能。
しかし、夕食の時間、食材、メニュー、夏場は食中毒などを考えると、質の高い夕食をどう確保するかが難問だった。

安くて内容豊富で安心安全の夕食が提供されれば、親は本当に助かるのである。

母親が働くのが当たり前の時代、女性が輝く社会をつくるというのが安倍内閣の政策であるのだから、育休はもちろんだが、子どもたちの食の保証ということはすぐやらなければならないことだろう。働く親の子であろうと専業主婦の子どもであろうと子どもはよい環境で育てられる権利がある。よい環境の一つには食の確保もはいっているだろう。
自治体と民間団体、連携して、夕食の確保への支援がきちんと政策として確立できないものか。

子どもの食ということに関心のない親もいて、日々の暮らしに忙しくそこまで意識が行かない親もいるだろう。
そういう家庭の子どもは栄養失調だったり偏食だったりするから、子どもの食の保証はなされないことが多い。
専業主婦だからといって子どもの食にすべての人が関心があるとはいえない。親も子もコンビニ弁当という専業主婦もいるだろう。

子ども時代の食の確保は、食文化の体得もふくめ、とても重要課題である。

国立競技場建設に向けるお金の一部でもこちらにあてて、夕食の確保ができれば、日本の子どもの心身の健康度がはるかに高まると思うのだけれど。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする