3.11以後の日本

混迷する日本のゆくえを多面的に考える

坂之上の雲、の先はなにがあったのだろう

2011-12-26 09:41:00 | 現代社会論
昨日、坂之上の雲を観た。とくに司馬遼太郎のファンというわけではない。が、7時半ごろ帰宅したら偶然やっていたので、観た。
日本海海戦は日本人がもっとも好きな歴史的場面である。天気晴朗なれど波高し。大国ロシアに真っ向勝負して、世界のだれもが日本の負けを確信していたにもかかわらず、勝利をおさめたのだから、こんなに気持ちのいいものはないだろう。後発の小さなアジアの国の小さな日本人が大国、巨体のロシアを破るのは快感だ。それは、フィジカルでは太刀打ちできない小さな日本人が、知力と技術力チームワークでワールドカップで大勝利を収めるようなものだから。

しかし、やはり、この日露戦争を讃美するトーンにはどうしてもなじめない。
史実にもとづく歴史小説ではないといわれているし、民衆史からは多くの批判があるだろう。

乃木の殉死、軍神など、好戦的な男性文学としての色彩が強すぎる。

坂之上の雲の先には何があったのだろう。
戦時体制という破滅の道の始まりであり、それを支えるための殖産興業は、自然環境も人々の生活も破壊し、疲弊させていった。敗戦にいたる新たな苦難の道のりがはじまったということである。

それにしても、若手女優があまりにも下手なので、笑ってしまう。
元旗本の娘にしては、へらへらしすぎだし、軍人の妻にしては、あまりに未熟、もっと、性根がすわっていなければならない。
男優も発声が不明瞭で意味不明。

NHKの劣化はこんなところにも出ているのかと思う。人材不足と演技指導が徹底されていない。
ナレーションも???
音楽、パンパカパーン的なBGMは軍艦マーチのようで、ノーテンキで、よくなかった。

子規、ホトトギスの連中は、よかったと思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする