3.11以後の日本

混迷する日本のゆくえを多面的に考える

Alfred BrendelのSchubert Impromputs D899を聴く

2011-10-31 07:22:46 | 音楽ノート
iPodに何が入っているかで、その人の趣味がわかるものだ。私の場合、当然ながら、クラシック、それもドイツ歌曲シューベルトとシューマンばっかりはいっている。

そのほか、アンスネスのショパン、それからグリークのピアノ交響曲、ラフマニノフのピアノ交響曲などもお気に入りで、いつも聴いている。

アルフレッドブレンデルのベートーベンの最後の3つのソナタもお気に入りである。


昨夜は、何気なく、いつもは聴かないシューベルトD.899、D.935を寝ながら聴いた。だんだん目が冴えてきて、2時間、聴き込んでしまった。

なんて骨太で我が道をいく演奏なのか。その堂々とした音色は、どこからくるのだろうか。

1931年生まれだから、戦争で傷ついた世代である。その気骨のある演奏の源はその精神の強さにあるとおもう。WW2で受けた心の傷もまたその演奏の底に流れているのだろうと思う。


D.899は私がまだ、ピアノを将来の生業としようかと思っていた頃、弾いていた重く暗い思い出の曲である。挫折したまさにあの曲である。あの頃は、この曲がこんなにも憂いを秘めながらも強さをもつ曲だと気づかず、ただ、音符をおい、つまらぬ演奏で終わっていたことを今になってはっきりと思い知らされている。

私はただ、シューベルトD.899を弾くには未熟すぎたのだ。

今ならもっとましな演奏ができただろう。しかし、あれを弾くにはピアノから遠ざかりすぎている。

歌曲もピアノもすべての演奏にいえることだろうが、表現にはその人の人生すべてが投影される。どんなに高い技術をもっていても、その向こう側にいくには、内面の成熟が必要なのだろう。過去の人生と歴史をすべて投影した演奏ということだ。

ブレンデルのシューベルトはやはり20世紀を代表する演奏だと思う。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする