旅で訪れた高原では
行く夏を惜しむように花々が咲き乱れていました。

急いで子孫を残さなくてはならない蝶たちは
花から花へ忙しい!

遠くにヒョウ柄の蝶が・・
ヒョウモンチョウの仲間はとても多いので
翅の両面をよく観察しなければ!

側面はこんな感じ。
森の家まわりで見かけるヒョウ柄の蝶といえば
ツマグロヒョウモンかキタテハ・・
これは初めて見る蝶でした♪

調べるとオオウラギンスジヒョウモンあたりが
あやしいのですが・・間違っているかもしれません。
そしてもう一種、ヒョウ柄の蝶!

翅はボロボロですがとても元気でした。

ミドリヒョウモンなのかな?
識別は難しいです。
この旅の出会いで
アサギマダラと同じくらい嬉しかったのが

この蝶です。
深い紫色に光るこの面はルリタテハに似ています。
とてもすばしっこく
日の光を受けて飛んでいる姿は深い赤に見えるのです♪

ようやくとまってくれてワクワク♪

じゃじゃ~ん!
クジャクチョウです☆
10年ほど前に行った奥日光で見た以来
もう一度会いたいと切望していた蝶なのです。
気のせいか日光で見たものよりも小ぶりで
赤味が強いように感じました。
この目玉模様が孔雀の羽の模様に似ていますね。
やっぱり高原っていいな♪
行く夏を惜しむように花々が咲き乱れていました。

急いで子孫を残さなくてはならない蝶たちは
花から花へ忙しい!

遠くにヒョウ柄の蝶が・・
ヒョウモンチョウの仲間はとても多いので
翅の両面をよく観察しなければ!

側面はこんな感じ。
森の家まわりで見かけるヒョウ柄の蝶といえば
ツマグロヒョウモンかキタテハ・・
これは初めて見る蝶でした♪

調べるとオオウラギンスジヒョウモンあたりが
あやしいのですが・・間違っているかもしれません。
そしてもう一種、ヒョウ柄の蝶!

翅はボロボロですがとても元気でした。

ミドリヒョウモンなのかな?
識別は難しいです。
この旅の出会いで
アサギマダラと同じくらい嬉しかったのが

この蝶です。
深い紫色に光るこの面はルリタテハに似ています。
とてもすばしっこく
日の光を受けて飛んでいる姿は深い赤に見えるのです♪

ようやくとまってくれてワクワク♪

じゃじゃ~ん!
クジャクチョウです☆
10年ほど前に行った奥日光で見た以来
もう一度会いたいと切望していた蝶なのです。
気のせいか日光で見たものよりも小ぶりで
赤味が強いように感じました。
この目玉模様が孔雀の羽の模様に似ていますね。
やっぱり高原っていいな♪