今年は童謡が作られ始めてちょうど100年目の節目に当たる年です。
1918年7月1日(大正7年)に子供のための童話や童謡を集めた文芸雑誌「赤い鳥」が創刊されました。
文明開化の明治時代、欧米の列強国に追いつけ追い越せの風潮も一段落、
子供達にもすぐれた芸術作品をとの大正デモクラシーの風の中で生まれたのが童謡です。
大正時代から昭和初期にかけての童謡の歌詞も音楽も、
当時の芸術の粋を集めた素晴らしいものが沢山あります。
今させていただいているさいたま市内の公民館での連続講座、
今年のテーマは「童謡100周年に寄せて」。
年代ごとの作品の移り変わりはその時代の社会情勢を映しています。
子供の置かれた状況や大人が子供に注ぐまなざしもとても興味深いです。
たかが子供の歌…なんて、侮ることなかれ!
気軽に誰でもが口ずさめるメロディー。
どなたでも知っている曲が数曲はあると思います。
一人ででも、親子ででも、
歌ってすぐにほっこりできるのも魅力ですね。
1918年7月1日(大正7年)に子供のための童話や童謡を集めた文芸雑誌「赤い鳥」が創刊されました。
文明開化の明治時代、欧米の列強国に追いつけ追い越せの風潮も一段落、
子供達にもすぐれた芸術作品をとの大正デモクラシーの風の中で生まれたのが童謡です。
大正時代から昭和初期にかけての童謡の歌詞も音楽も、
当時の芸術の粋を集めた素晴らしいものが沢山あります。
今させていただいているさいたま市内の公民館での連続講座、
今年のテーマは「童謡100周年に寄せて」。
年代ごとの作品の移り変わりはその時代の社会情勢を映しています。
子供の置かれた状況や大人が子供に注ぐまなざしもとても興味深いです。
たかが子供の歌…なんて、侮ることなかれ!
気軽に誰でもが口ずさめるメロディー。
どなたでも知っている曲が数曲はあると思います。
一人ででも、親子ででも、
歌ってすぐにほっこりできるのも魅力ですね。