* キムチの漬け方
①白菜1個を4分割にし、日当たりの良い場所で半日干し、水洗いして、水を切り、葉の1枚1枚に、塩120g(白菜1kgに対して6%)をすり込み、ポリ袋に入れて空気を抜き、そのまま1日置く。
②1日置くと、水が出る、さっと水洗いして、水気を切る。
③煮干し20gの頭とはらわたを取って、水120mℓに漬け20分置き、昆布5cm角2枚を加え火にかけ、煮立ったら、塩辛40gを加え、更に煮立て、布巾で濾し冷やしておく。
④りんご1/4個・生姜2片・にんにく2片をすりおろしてボールに入れ、粉唐辛子大匙2・粗く切った唐辛子小匙2、蜂蜜大匙1を加え、冷めた③のだし汁・粉唐辛子大匙1、混ぜ合わせる。
⑤水を切った白菜の葉の1枚1枚に、漬け汁④を塗りつけ、ポリ袋に入れ空気を抜いて、常温で1日発酵させ、冷蔵庫に入れて置くと、4~5日後が食べ頃になる。冷蔵庫に保存して2週間程が鮮度の限界。
●異常気象で白菜高騰(平成22年秋)
韓国では11月下旬から一斉にキムチを漬けこむが、夏の大雨と猛暑の影響で、野菜の収穫に打撃を受け、特にキムチ用の白菜が大変なことになっていて。中国から100トン緊急輸入するらしいが、韓国のキムチの消費量にはとても足らないとか。日本の色々な野菜の集荷状況は今後等なるのでしょうか?
①白菜1個を4分割にし、日当たりの良い場所で半日干し、水洗いして、水を切り、葉の1枚1枚に、塩120g(白菜1kgに対して6%)をすり込み、ポリ袋に入れて空気を抜き、そのまま1日置く。
②1日置くと、水が出る、さっと水洗いして、水気を切る。
③煮干し20gの頭とはらわたを取って、水120mℓに漬け20分置き、昆布5cm角2枚を加え火にかけ、煮立ったら、塩辛40gを加え、更に煮立て、布巾で濾し冷やしておく。
④りんご1/4個・生姜2片・にんにく2片をすりおろしてボールに入れ、粉唐辛子大匙2・粗く切った唐辛子小匙2、蜂蜜大匙1を加え、冷めた③のだし汁・粉唐辛子大匙1、混ぜ合わせる。
⑤水を切った白菜の葉の1枚1枚に、漬け汁④を塗りつけ、ポリ袋に入れ空気を抜いて、常温で1日発酵させ、冷蔵庫に入れて置くと、4~5日後が食べ頃になる。冷蔵庫に保存して2週間程が鮮度の限界。
●異常気象で白菜高騰(平成22年秋)
韓国では11月下旬から一斉にキムチを漬けこむが、夏の大雨と猛暑の影響で、野菜の収穫に打撃を受け、特にキムチ用の白菜が大変なことになっていて。中国から100トン緊急輸入するらしいが、韓国のキムチの消費量にはとても足らないとか。日本の色々な野菜の集荷状況は今後等なるのでしょうか?