おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.2074 椎茸のバター焼(ステーキ)

2015年10月30日 | 日記

                                         *椎茸のバター焼き(ステーキ)

 今年も椎茸の収穫が始まりました。暫く椎茸のレシピを紹介します。

  

 椎茸を適当な大きさに切る。

 *焼くと小さくなるから大きめに切る。

 ①に塩・胡椒を振り、サラダ油で蓋をして炒め、しんなりすればバターを乗せ溶ければ出来上がり。

 皿に②を盛り付けて、醤油やスダチ・レモン・柚子をかけて熱いうちに食する。 

 昨年の昨日のブログ

菊芋の揚げ 

菊芋が今年は大豊作で、色々な料理を楽しんでいます。揚げたら生で食べるより甘味が出て美味しい 

          

 ①   天菊芋を洗って水から茹でる、ザルにあげておく。 

②   サラダ油160℃くらいで表面がパリッなるまで揚げる。 

③   ②を皿に盛り塩をかけ出来上がり

             *天つゆか、末茶塩や色々な塩でも良い。

        *簡単あげない大学芋(2人分)

  揚げる面倒を省いた、シンプルで素材のうまみを味わえるおやつ、いとも簡単に出来る。 

         

① さつまいも1本(250g)を一口大に切り、ラップで包み、レンジで3~4分加熱。  

      *切り方は乱切りや輪切りなど 

②  フライパンにバター大匙1を入れ、①を中火で焼き、色が付けば、蜂蜜大匙2・醤油小匙1/4・水大匙2を混ぜた液を入れ、絡めて、水分が蒸発すれば火を止める。 

*バターが無ければサラダ油でも良い、蜂蜜が無ければ砂糖で良い。 

③  皿に盛り黒ゴマ少々をふりかけ出来上がり。 

          *胡麻が無くても良い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2073  小芋の煮ころがし

2015年10月29日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ                        

                   *小芋の煮ころがし

       

 小芋の収穫がはじまりました、小芋は収穫してすぐ食べるのが美味しいコツ。

 小芋を洗い皮のまま5~6分程煮沸して、皮をむく。

 鍋に皮をむいた小芋を入れ、出し汁で柔らかくなるまで煮る、煮えたら醤油・塩(昆布茶)で味を整え出来上がり。

*出汁は、昆15g・水1ℓに夏場30分・冬場1時間浸け 取り出し煮沸させ、鰹節25gを入れ、火を止め鰹節がしずめばこす。なければ出汁の素を水で溶いても良い。

昨年の昨日のブログ                           

                        月夜柿

        

毎年、写真の柿を食べていますが、先日収穫を迎えましました。甘くて美味しいのですが、月夜柿と思うんですが??

月夜柿とは・・・月夜の時期に胡麻が入り甘くなり美味しく食べられます。月夜を過ぎればまた・・渋くなって食べられなくなる・・・そうです。ほんとでしょうか?

我が家の柿は赤くなれば甘くて美味しく、月夜が過ぎても甘いのですが、この柿は月夜柿ではないんでしょうか、分かる方は教えて下さい。

                       *月夜柿のジャム

柿の収穫が始まり傷の付いた物や熟し過ぎたものはジャムにします。

     

①  柿の皮をむき、細かく切り、黒砂糖を適当量加え弱火で柔らかくなるまで炊く。

② 煮えたら、ミキサーで潰し。砂糖で好みの甘さに整え出来上がり。

  特に月夜柿にこだわりなく、どんな柿でも美味しく出来る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2072 ゴーヤの醤油炒め

2015年10月28日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ 

                            *ゴーヤの醤油炒め 

今年最後のゴーヤの収穫、ゴーヤチャンプルと醤油炒めを作りました。半部に切ったら何だが笑っているように見えました。 

   

①    ゴーヤ1本を縦に半分に切り、ワタと種をとり除き、5mmの厚さに切り塩をまぶし5分ほど置き強く絞り水で洗う。 

②    サラダ油大匙1で①のゴーヤを炒め塩小匙1/4・胡椒少々を振りかけ最後に醤油小匙1で味付けて出来上がり。 

*①の作業は塩で苦みを取る。更に茹でてから炒めると苦みが取れる 

昨年の昨日のブログ                    

                 *青ねぎの2回目の収穫

8月21日牛糞を充分施し、青ネギの苗を植え付け、10月6日に根の部分を残し第1回目の収穫をしました。植え付けから今年はこんなに早い収穫は初めで、それから先日は(10月25日)またもや、ネギの根を残して、第2回目の収穫をしてその日にすき焼きで美味しく食べました。

             

3回目の収穫予想は多分2月頃でしょうしょう。このように効率の良い収穫は今年が初めてです。市販品は根を付いた物が販売されていますが、家庭菜園はこのように根を残し何回も収穫出来る重宝な野菜です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2071 鮎の田楽 

2015年10月25日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ  

                                                             *鮎の田楽

*鮎が旬を迎え、鮎を塩焼きして味噌を天盛り最高の美味しさを楽しむ。

            

① 鮎を良く洗い、表面にみりんを10倍に薄めた液を鮎の表面に塗り両面を7分焼く。

② 焼けたら、味噌を鮎に天盛りして出来上がり。

   子持ちの鮎は今の季節最高の美味しさ

     昨年の昨日のブログ                                 

                    *キクイモのきんぴら(4人分)

       キクイモの収穫が始まり、旬を味わいます。

        

①  キクイモ200gの皮を剥き、5~6cmの拍子木切りにして、(酢)水にさらし、水気を切る。

②  鍋にサラダ油小匙1を入れ、キクイモが透明になるまで炒め、砂糖大匙1・醤油小匙1・酒大匙1を加え、好みにより赤唐辛子1本を入れて水気がなくなるまで炒める。

③  皿に盛りつけて好みにより、煎りゴマ少々をふりかける。

* キクイモは生でも食べられますが、透き通るまでしっかり炒めてから調味すると、味がしみこみやすくなる。

* 人参・セロリ・レンコンなどを混ぜた物も良い、その時少しの酢で味付けも良い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2070   柿を使った羊羹

2015年10月24日 | 日記

                                                                    *柿を使った羊羹

柿の収穫が始まり傷の付いた物や、熟し過ぎたものは砂糖と煮て羊羹にする。

   

柿500gの皮をむき、種を取り除き適当な大きさに切り。

②   ミキサーで潰し、砂糖80~100gで好みの甘さに整える。

③   鍋に粉寒天4g・水400mℓを入れて火にかけ混ぜながら1~2分煮て、粉寒天を完全に溶かす。

④  を40℃くらいに冷やし、②を加え容器に入れて冷やし出来上がり。

        *柿のジャムを使っても良い。

昨年の昨日のブログ

              *ごぼうの炊き込み飯 

       先日、ごぼうを初収穫して、炊きこみご飯を炊きました。

 

                

① 牛蒡を洗い笹がきにして、塩・胡椒で炒める。  

②  お揚げ・人参を適当な大きさに切る。 

③  米3合洗い、醤油大匙1.5・みりん大匙1・酒大匙2を入れ、3合の分量の水にして、かき混ぜ、その上に①を乗せ炊く 

*炊きあがれば良くほぐして混ぜておく。  

④  器に盛り、刻み葱・刻んだアサヅキ・山椒の葉等をトッピングして出来上がり。                                     

                    山椒の葉を使ったちりめん山椒  

今年は、山椒の葉が沢山収穫したので、冷凍保存をしておいたものと、ちりめんじゃこの安売りが出たので久しぶりに煮ました。 

  

ちりめんじゃこを、ザルに入れ、その上から熱湯をかけ生臭みを取る。 

鍋に水・料理酒・みりんを入れ煮たて、ちりめんじゃこを入れ、適当に煮て、仕上がり寸前に山椒の葉を入れる。 

煮えたら、冷やし、ザルで濾す。 

煮汁は次回に使うか、他の料理に使う。 

山椒の実を混ぜて炊くのが普通ですが、葉が沢山あるのでこれを使いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2069  れんこんのお焼き

2015年10月23日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ                                                     

                       *れんこんのお焼き

レンコンは秋から冬にかけてが美味しい旬。

穴が沢山開いていて、先を見通す縁起の良い食材とかで、おせち料理などで日本人に好まれて来た。料理は色々な料理にしても美味しい。保存方法はラップで包み冷蔵庫の野菜室で。

   

①   れんこんをするおろし、ねぎの小口切りや海老など好みの物を混ぜわせ、つなぎに上新粉や小麦粉・片栗粉などを混ぜる。

②   ①に白出汁・昆布茶を混ぜ、円筒状にして、サラダ油で両面を焼き、最後にバター少々を溶かす。

③   お皿に盛り付け、だし汁・味噌・ラー油等好みのタレで食べる。

*すり生姜を入れても美味しい。野菜は季節の物で良い。

              *なめこ汁

久しぶりに新鮮ななめこを手に入れました、豆腐とお揚げの組み合わせ楽しむ。 

   

①    鍋に水・豆腐・お揚げ・なめことだしの素少々を入れ煮る。

*野菜はあるもので良い。 

② 野菜類が煮えれば、火を止める前に味噌を入れ出来上がり。

昨年の昨日のブログ 

                     10月桜 

   

 我が家の裏庭の10月桜は今年は10月1日から咲き始め、4月初めまで連続して咲くが、普通の桜と異なり花と葉が共存していいて、葉は上の部分で花が下の部分と分かれている。このままの状態で花は4月まで咲き続け、桜の季節が始まると花は終わる。  

                              *桜餅について  

桜の話をしましたので、桜の葉を塩漬けした、桜餅を紹介しておきます。  

                   

桜餅 - 江戸風・長命寺桜餅  

 桜餅・・上方風・道明寺桜餅  

桜餅は、の葉を用いた和菓子。桜色に色づけされた生地で小豆を包み、塩漬けした桜の葉で包んだ菓子。桜餅には代表的な二種類が伝わる。一つは江戸時代江戸発祥の桜餅、もう一つは京菓子として親縁なるも、由来は定かでない江戸以来の起源をもつ桜餅である。 

道明寺(上方風桜餅) - 糯米を蒸かして干し、粗めに挽いた粒状の道明寺粉を用いた皮に、大福のように餡を包む。 

長命寺(江戸風桜餅) - もち粉か、白玉粉小麦粉を混ぜた生地を薄焼きにした皮で小豆クレープのように包む。 

家庭等で小規模に作られる場合には、硬めに炊いた無着色のもち米で代用されることがある。また、道明寺粉は比較的高価なため、小麦粉で作った江戸式よりも、上方式が高価な場合が多い。 

桜餅という語は、関東東北において長命寺餅製のものを指し、関西西日本北陸中部北海道においては山陰の一部を除いて大体は道明寺餅製のものを指す。山陰では桜餅は長命寺餅製のものと道明寺餅製のものと、いずれでも指すことがある。  

長命寺、道明寺という語は桜餅の識別に用いる語で、歴史的に由来した名称である。長命寺は小麦粉白玉粉でつくった桜餅、道明寺は道明寺粉でつくった桜餅を示している。道明寺の語は異なっている桜餅を示すのにも、関東などで用いる。 

 長命寺餅という語は、道明寺と異なる、関東方面の桜餅と同種のものを指していて、長命寺を関西に持ち込んだ時に用いたのであり、 長命寺を桜餅でなく別のものとして扱うことは道明寺の知られた関西などに多い。
道明寺餅という語は、道明寺を長命寺餅製のものと分かる際に長命寺のあった関東などの地域で用いている。
 長命寺餅、道明寺餅という語は山陰の一部でも使う。
 

長命寺は関東周辺と東北へ伝わった。松平不昧山陰江戸より長命寺を持ち込んだといわれる。
 道明寺は西日本へ東は中部あたりにまでと、北陸北海道へ伝わった。北前船北陸北海道に道明寺を伝えたといわれる。
 今は関東にも道明寺は伝わってある。異なるもの、種の違うものが流通で合うようになって来ているから、これらが出遭うこともそれぞれにおいて出て来ている。
 

道明寺  

平安時代の餅菓子である椿餅が原型といわれている。 故に全国的に、桜餅と言えば上方風の桜餅が一般的である。  

長命寺  

1717年享保2年)、初代山本新六が隅田川の土手の桜の葉を使って桜餅を考案した。向島長命寺の門前にて売り出したところ、付近の隅田堤に将軍吉宗の台命による桜が植えられ花見客で賑わい、おかげで繁盛した。桜の落葉をみて桜餅を考案するに至ったという。 

桜の葉 

葉がやわらかく毛が少ないオオシマザクラの葉を塩漬けにして使う。この塩漬けの桜の葉は、全国シェアの70%ほどが伊豆半島松崎町で生産されている。桜餅の独特の芳香は、この塩蔵葉に含まれる香り成分のクマリンによる。桜餅は桜の葉を取り外して食べても、餅に桜の葉を巻いたまま食べても良い。しかし、クマリンには肝毒性があり、食品添加物としては認められていない物質なので、桜の塩蔵葉が美味とはいえ、極端に摂食しすぎることには注意が必要である。  

餅の大きさとの外観上のバランスから、関東では大きめの葉、近畿では小さめの葉を好んで使う傾向がある。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2068初収穫の冬柿を使ったポテトサラダ 

2015年10月22日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ 

                                      初収穫の冬柿を使ったポテトサラダ 

先日、冬柿の初収穫をしました。今年は豊作とし、早速その柿を使いポテトサラダをつくりました。カリットして歯ごたえが良く、美味しく出来上がりました 

    

  柿を洗い、1~2cm角に切る。 

 ジャガイモを茹で潰す。 

 人参を適当な大きさに切り、柔らかくなるまで茹でて、ザルにとり置く。 

 玉ねぎ・キュウリをスライス・卵を茹でて切り刻む。 

 ①・②・③・④を混ぜて、マヨネーズで和えて出来上がり。 

 昨年の昨日のブログ                        

      素麺ズッキーニの電子レンジで簡単料理 

我が家は今、保存用素麺ズッキーニが沢山あり麹漬け・ぬかずけ・肉炒め・カレー・ソテー・野菜サラダの料理を楽しんでいます。その他のレシピ色々教えて下さい・我が家の素麺ズッキーニは下記の物が沢山出来ました。 

溶けるような素麺ズッキーニがレンジで簡単。熱いままでもさめてからでも美味しい。 

  

                     色々な素麺ズッキーニ

①  素麺ズッキーニ500gの皮を剥いて、一口大に切る容器に入れ、にんにくのみじん切りひとかけとオリーズ油大匙1を加え、蓋をしてレンジ強で6分加熱後、5分ほど寝かせておく。 

②  ①に粉チーズ大匙2・乾燥パセリ大匙1・味噌大匙1/2・塩・コショウ・醤油は好みの量で出来上がり。 

*素麺ズッキーニから汁が出るがそれも美味しい。

                   コスモス

紅葉の時期はまだ早いが、コスモスの花が終わりに近づく。

我が家のコスモスは普通のコスモスと黄花コスモスのオレンジ色と黄色の3種類を栽培しています。大きな違いは葉っぱと種の形状が異なる。

   

       普通のコスモス      黄花コスモス(橙色)     黄花コスモス(黄色)                       

         *オクラとモロヘイヤのタコの酢の物

オクラとモロヘイヤの収穫が終わりになり、久しぶりにこの組み合わせの料理をつくりました。

 オクラの粘りとタコのスライスの酢の物、こりこり感が、夏の食べ物とてとても美味しい

               
① オクラをスライスして、煮沸水に45秒ほど入れて、取り出し水切り。

② モロヘイヤを45秒ほど茹でて、みじん切り。
② 茹でたタコを、薄くスライスする。
 酢:砂糖:=2:1と塩少々合わせた酢にを混
ぜて、皿に盛り付け出来上がり。
  *魚はイカの茹でた物なども良く合う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2067  下仁田ネギのすき焼き

2015年10月21日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ 

                         *下仁田ネギのすき焼き

818日に苗を植えた下仁田ネギの収穫と椎茸の収穫を開始しました。久しぶりにすき焼きを楽しみました。肉を砂糖・醤油で煮て、汁が出てきたら真ん中に下仁田ネギを横に3~4cmに切ったものを立てて入れ、熱の入った部分と、半生のネギの2つの味を楽しむ。

               
 鍋に肉・砂糖・醤油を入れ肉が炊けたら霜いたネギを

真ん中に並べ炊き半生の辛み・煮えた甘みを味わう。

 後は、白菜・ネギ・椎・焼き豆 腐・こんにゃく・ふ

等を入れ、さらに砂糖・醤油で好みの味付けをして出来上がり。松茸が有れば最高。
  野菜は季節の野菜で良い
   上等な肉は一度炊けたら取りだし、他の物が煮えたら、上に乗せる。
   関西風は炊いて行く過程で野菜から煮汁がどんどん出てくるが

  関東風のやり方は、出汁を入れ肉や野菜を煮る。

              バターナッツスクワッツシュの新種

今年も昨年に続いて、 バターナッツスクワッツシュの新種が育った。上が新種、下が正常な バターナッツスクワッツシュ。

新種は、素麺ズッキーニとかけあわさった様で、表面がつるつる。 

                  

昨年の昨日のブログ

                    *ねぎと豆腐の鯖缶煮 

              寒さが始まり、ネギおいしくなりだしました。 

            

①  ねぎを洗い3cm位に切る。 

②  豆腐を適当な大きさに切る。 

③  鍋に①・②・鯖缶を汁ごと入れ煮る。味は好みにより醤油で整え出来上がり。 

                                         

         *モロヘイヤの収穫終わり

今年は、モロヘイヤ種を6月17日に播き、7月25日から収穫を開始して、11月8収穫を収量。収穫して食べられない物は熱湯処理して300g宛袋に入れて冷凍保存し、端境期の緑黄野菜として食べます。今年は18kg冷凍保存しました。

   

  抜き取り作業       モロヘイヤの    茹でて冷凍保存   

            *モロヘイヤを使った野菜炒め

モロヘイヤはエジプトが原産で栄養がある。野菜炒めに使ってみたらぬめりがあり、炒めのも大変美味しい。

               

①   豚肉を油で炒め、その中に玉葱・人参を炒める。

②   モロヘイヤ1束を3~4cmに切り、①に入れ、蓋をして3~4分蒸し、醤油や塩で味付けして全体を混ぜお皿に盛り出来上がり。

     *味付けはコンソメ等好みの味付けで良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2066  バターナッツスクワッツシュの新種

2015年10月20日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ

 昨年に続き今年も バターナッツスクワッツシュの新種ができました。

    

     昨年の バターナッツスクワッツシュ                 今年の バターナッツスクワッツシュ                

昨年の昨日のブログ

          *なす・オクラのすき焼き風煮付け

夏野菜のなすが収穫最盛期で牛肉のすき焼き風煮付けを楽しみました、夏野菜のオクラ・なす・玉葱の絶妙な旨み。短時間に出来る料理。 

                                                          

玉葱の櫛切りを鍋に入れ、肉・なす・オクラ・醤油・みりん・だしの素少々で、好みの柔らかさに煮る。

 *野菜は季節の野菜を加えるのも良い、玉葱の旨み殺すことなく大変美味し

  *肉は豚肉・鶏肉でも好みの肉を用いても良い。

                   ミントの話

今、我が家はミントの葉を収穫してお茶を楽しんでいます。 

ミントシソ科ハッカ属(ミント属、メンタ属)の総称。ほとんどは多年草だが、一年草の種も少しある。ユーラシア大陸原産。ミントはギリシャ神話に登場するニンフメンテーに由来する。 

繁殖力が旺盛であり、零れ種と地下茎により繁殖する。畑地などに地植えすると駆除が容易ではなくなり、しばしば雑草扱いされるほどである。

料理用にはブラックペッパー・スペア・パイナップル・アップルミントが知られている。 

ミントから精油を取るには、ミントの全草を蒸気釜に隙間無く充填し、釜内に高圧水蒸気を吹き込む。排出される蒸気を冷却した後、水と分離した上澄みのオイル部分を採取する(水蒸気蒸留)。 

変種が出来やすく600種を超えると言われるほど多種多様な種がある。 

ペパーミント系は香りが強く、メントールの含有量も多い。東アジア原産のニホンハッカ(和種薄荷(わしゅはっか))もここに含まれる。チューインガムキャンディに多く用いられる。 

スペアミント系の香りは比較的弱く、甘い香りがある。チューインガム、歯磨き粉などに用いられる。スペアミントの香りの主体はl-カルボンである。 

主なミント 

ウォーターミント、ミズハッカ、ニホンハッカ、コーンミント、ジャパニーズミント・アジアンミントオーストラリアンミントハーツペニーロイヤルミントベルガモットミント、ベルガモットハッカ タイワンハッカヒメハッカフォレストミントホースミント、ペニーロイヤルミント、メグサハッカコルシカミントスペアミント、ミドリハッカ、アップルミント、マルバハッカ。 

                           *ミントのお茶 

ミントの葉を刈り取り煮沸水に入れ、飲めば香りも良く体に良いとの事で試してみました、香りが良く精神安定剤として良いとか、清々しく気分を味わいました。 

   

  ミントの葉摘み取り、熱湯に入れ出来上がり。 

 *ミントの独特の香りと味わいを楽しむ事ができます。

 

ミント の名前の由来は、ギリシア神話からと言われ、黄泉の国の王ハデスに愛された妖精メンテ(メンタ、ミンテとも)は、ハデスの妻ペルセポネの嫉妬により、その姿を香りのよい草に変えられてしまいました。その草が、ミントというわけです。スーッとした清涼感のある香りのミント は、誰からも好まれるハーブとしてお馴染みですが、神様に嫉妬されるほどだったとは面白いお話しですね。 

ミントは繁殖力が強く、育てやすいハーブで、栽培は挿し芽・株分けで殖やすと簡単。しかし品種間で交ざりやすいので、好みの香りの苗を購入して育てるのが良い。植え場所は、日差しが照りつける場所よりも、むしろ半日陰くらいの方が適して、植えつけ前に苦土石灰で土の酸度調整をしておき、さらに堆肥などをすきこんでおけば万全です。
ミントは、庭植えにすると地下茎を伸ばしてどんどんはびこってしまい、他の植物を侵食しかねないので注意が必要。地下茎が伸びていかないように鉢のまま埋め込むか、はじめから鉢植えで管理するのがよい。また、交雑しやすいハーブなので、近くに違う品種のミント 類を植えない方が良い。

ミントの葉はいつでも収穫可能で、梅雨時に旺盛に茂ってしまうので、その前に一度収穫をかねて刈り込んでおくとよい。収穫したミントは、フレッシュ(生)で使うこともでき、乾燥保存も可能。よく知られている利用法としては、ハーブティー、ハーブバスがあります。アイスクリームなどデザートにちょっと添えるだけで、おしゃれなカフェ気分も味わえる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2065 ニギス(メギス)のマリネ

2015年10月19日 | 日記

          *ニギスのマリネ(南蛮漬け)

      

 キスをの頭を落とし、腸を取り除く。

 ①と小麦粉をビニール袋に入れ、良くまぶし揚げる。

 玉葱・人参・ピーマンをスライスしておく。

 甘酢(酢:砂糖=3:1)、好みにより醤油・唐辛子。

 揚げたての熱い魚を④の中に入れ、味をしみ込ませ、冷蔵庫に入れ保存。

    *魚は鯵・ワカサギ・鰯・鯖・モロコ等何でも良い。

 ニギスの料理法は塩焼き天ぷらフライ刺身日干しなどがある。傷みが早く刺身や塩焼きは新鮮な物でないと旨くないとされ、首都圏では水揚げ地で既に日干しにした物が良く出回る。太平洋側では三重県尾鷲愛知県三河地方、静岡県では沼津焼津で新鮮な物が手に入る。

日干ししたものや素焼きしたものを販売する際「キス丸干し」「焼きギス」と表示されていることがあるが、キス(鱚)ともギス(義須)とも別種の魚である。

地方により呼び名が異なる。

昨年の昨日のブログ

               *栗コロッケ

       畑の仲間から栗を沢山頂き、コロッケを作りました。 

              

①  栗700gを茹で、栗をスプーンでかきだし、つぶしたところに塩少々・胡椒少々・バター小匙1を入れ、牛乳100~150mℓで練る。 

②  形を整えて、小麦粉1カップ、卵2個を混ぜ油で揚げ出来上がり。 

  *栗のとんがっている部分に十字に切り込みを入れ圧力鍋で5~6分茹でると簡単に渋皮もむけるとか、やって見て下さい。 

*その他好みの具剤は玉葱等を入れるのも良い。 

                わさび菜の成長 

                    

          芽が出そろってきた                     収穫前のわさび菜  

9月18日にわさび菜の種まきをしたのが先日畑お見回りこんなに大きく  

成長しワサビ菜は肉厚があり、冬場サラダや茹でておしたしが美味しい。  

種まきは通常秋蒔き、発芽温度20℃。寒さが厳しくなると甘味が出て辛味が減少する。生育温度5~20℃、収穫時期秋から冬。

栽培方法は日長でトウ立ちするので、大株にする場合は、夏至を過ぎた7月以後から蒔くこと。通常株間15~20cm位で一本立ちとし、15~20cm程度に育った外葉を掻きながら収穫する。種まきは今からでも遅くありません皆さん頑張りましょう。

播き方は細粒種だがけっこう大きく育つので数粒ずつ点播。 

           *ワサビ菜のおしたし 

わさび菜の特長は、繊維が少ないので食べやく、水菜に比べても食べやすいので、野菜サラダでも良い。

わさび菜は栄養価は高く。ビタミンB2、カロテン、ビタミンCなどが豊富、カルシウムはほうれん草の2.4倍~2.9、マグネシウムは小松菜の2

   

①   鍋に水、塩を加える(濃度1~2%位)、沸騰したらワサビ菜の茎の部分、葉の順に入れ、45秒~1分で引き上げ、水で冷やし、3cm位に切り水を絞る。

②   ボールに切った①を入れ、醤油・鰹節を入れて混ぜて、出来上がり。

* 好みにより、半分すりつぶしたゴマを入れるのも。

* 冷水に冷やすのは色止めアク抜き効果。

* 食用菊の花等があれば混ぜると色どりが良い。

* 最近はワサビ菜の品種改良の愛彩菜がある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2064  秋刀魚の料理

2015年10月18日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ 

                                  秋刀魚の料理

いよいよ、秋刀魚の季節、岩手県の畑の仲間から予期しないプレゼントが届く。三枚におろし、秋刀魚のあぶりたたき・にぎりすし・刺身・さんまつみれ汁や焼いて食べました。

  

          秋刀魚の塩焼き       秋刀魚のにぎり寿司

最近我が家では魚を焼く時にクッキングシートを使う事が多くなった。その理由は魚焼き機で焼くと器具を洗うのが面倒。フライパンにクッキングシートを乗せて使えば、魚を乗せて蓋をして焼くだけで簡単に焼けフライパンもほとんど汚れず。くっつかなく素人でも簡単に裏返す事が出来る。

その他の用途として、しゅうまい・ちまき・ケーキやクッキー・オープンレンジ・煮物の落とし蓋等に大変便利。

              

昨年の昨日のブログ

                                               秋の味覚マッタケ

昨日、秋の味覚マッタケが例年に比べ10日早く丹波産マッタケが5本入荷したとか。5本で6万円(販売先とり市老舗)。庶民の口には中々入りませんが、安いのが出始めましたのでつくりました。。

                         *松茸ご飯(4人分)

           

松茸150g適当な大きさに切りおく。

米3合洗い、醤油大匙1.5・みりん大匙1・酒大匙2を入れ、水を加え3合の水の分量にして、かき混ぜ、その上に松茸を乗せ通常どおりに炊く。

*炊きあがれば良くほぐして混ぜておく。

器に盛り、刻み葱・刻んだアサヅキ・山椒の葉等をトッピングして出来上がり。               

             キクイモの初収穫

   

 今年はキクイモの栽培を昨年より多く試み、4月1日に苗を植え10月13日初収穫しました。 

菊芋に含まれるイヌリンにより、血糖値、糖化ヘモグロビン濃度を下げ、快食快便が実感でき新陳代謝がよくなり皮膚炎が治り、肌がきれいになる 

膵臓機能改善、中性脂肪の減少、肝機能の回復、各臓器の改善などの効果が
あるとか。菊芋を摂取することにより、すい臓のブドウ糖浄化作用が良くなり、全身の血流が良くなり、糖尿病が引き金になる諸々の症状が改善回復されるとか。
 

キクイモはキク科多年草北アメリカ原産で、日本には江戸時代末に渡来した。茎は高さ2.5~3mになる、葉は楕円(だえん)形、先はとがり、長さ20~30cm、茎下部の葉は対生し、上部では互生する。茎や葉の表面に粗い毛がある。秋、茎の上部がよく分枝して多数の頭状花をつける。花は径4~8cm、地下に、ショウガに似た形の塊茎ができ、これを食用とする。 

塊茎の8割は水分で、糖質は15%、その半分以上は難消化性のイヌリンで、ほかはブドウ糖ショ糖である。炊いたり、・サラダとして生のまま食べるが、特有の臭気があって好き好き、酢漬けみそ漬け・粕(かす)漬けなど、含まれる成分はイヌリンは他の澱粉より酸糖化が容易なので・(あめ)・アルコールの原料・アセトンブタノール発酵の原料にもされる。 

                キクイモの簡単レシピ 

                

                  キクイモのキンピラ 

キクイモの肉じゃが風煮もの 

 キクイモの皮をむいて一口大に切り、人参・玉葱をサラダ油で炒め牛肉を入れ、柔らかくなれば醤油・砂糖で味付ける。 

キクイモのわかめサラダ 

 レタス・きゅうり・人参・トマト等とキクイモを皮をむいてスライスしたものを皿に盛り付け、ドレッシングで食する。

キクイモときんぴらごぼうの合わせキクイモの皮をむいて、短冊細切りにし、ごぼう、人参と一緒に炒めます。柔らかくなったら、しょうゆ、少量の砂糖で味付けし、最後にゴマなど振りかける。 

キクイモのポタージュ風スープ 

皮をむいたキクイモをラップして、電子レンジで2~3分cm切るします。
ミキサーに少量の水をいれ撹拌します。取り出し鍋で暖めてコンソメ味、トマト味、クリーム味、などお好みの味付けする。
 

キクイモのネギ味噌和え・胡麻味噌和え・味噌マヨネーズ和え 

きくいもの皮をむいて、小ぶりに切ります。ラップをして電子レンジでチンします。
味噌少々、みりん少々、昆布だし汁適量、塩少々で和えて下さい。
 

キクイモの天ぷら 

てんぷらは、ころもで包むことで、イヌリンや栄養素を逃がさない。
その他、塩漬け・味噌漬けなどいろいろなレシピをお楽しみ下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2063 友人との集い

2015年10月17日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ                                                         

               友人との集い

久しぶりに鮒鮨大好きな仲間が集まり、楽しい至福の時間を過ごしました。

昨年漬けた1/13匹の最後の1匹の豪華版、美味しかったのか、あっと云う間に尻尾も消えていたが、でも良く見ると遠慮の塊の一切が???

 

                     メニュー

         

1.鮒鮨・飯のお茶漬け・飯の紫蘇和え・ハマチの熟れ鮨 

2.菜の花漬け・花山椒・おみ漬け・ネギヌタ・鯛皮 

. 野菜サラダ(チマレタス・ミニトマ・人参) 

4.ゴーヤの昆布和え 

. オクラ焼き 

海老豆

7甘い梅干し・ツルムラサキのおひたし・キクイモの甘酢漬け     

 8. 茶碗蒸し 

9飲み物:手造りのお茶・コーヒ・水羊羹・ビール・みかん

昨年の昨日のブログ

              *バナナのチーズ焼き

    買って置いたバナナが沢山あり、焼きバナナをつくりました。 

             

 ①  バナナの皮をむいて、とろけるチーズをのせ、フライパンで弱火で中まで熱を通す。 

②  皿に盛り付け、適当な野菜やシナモンや好みの色々な香辛料をかけスプーンで食べる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No2062. おみ漬け(山形県の郷土料理

2015年10月16日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ 

                      おみ漬け(山形県の郷土料理) 

今回の旅行でおみ漬けを探し求めました。冷蔵物で持ち帰り出来ませんでした。

     

おみ漬け(おみづけ)は、山形県特産の青菜を細かく刻み、他の野菜とともに漬けた漬物の一種で、山形県内陸部の冬の郷土料理である。余った野菜屑などを無駄にしない手法として、近江商人(日野商人)が伝えたことから、近江漬けと呼ばれるようになったのが始まりとされる。おみ漬けは 、私の先祖が伝えたとされる山形県郷土料理 

近江商人と山形は、紅花の取引などで関係が深い。「おみ漬け」の語源は「近江漬け」で、近江商人が冬の山形で食費の節約のために農家から青菜や大根葉、かぶの葉などを譲り受け、塩で漬けて保存食としたのが始まりとされる。現在は山形市などの家庭で受け継がれている 

青菜を細かく切り、適当な大きさに切った大根唐芋(からいも)・人参紫蘇の実などといっしょに樽にいれ、砂糖などで漬ける。

盛り付けの際に、好みに応じて、適宜、少量の醤油を掛けて食べる。納豆に対し半分程度のおみ漬けを混ぜた「おみ漬け納豆」や、湯漬けの具、あるいは湯を注いでそのまま飲む、といった食べ方もある。 

*おみ漬け簡単レシピ 

 青菜2kg・大根葉400g・細めの大根500gを4日から5日干して置く。 

(青菜は青菜漬を作る頃に出る葉先を利用すると良い)。 

① 干した青菜と大根葉を細かく刻み、塩25gを振ってよくもんで一晩おき、かたく絞って漬け汁を捨てる。 

② 干した大根を薄く乱切りにする。人参100gを3cm~4cmの千切りにする。 

③ ①②と塩15g・醤油100mℓ・みりん50mℓ・砂糖大匙1を混ぜ、重石をかけて10日間位で出来上がり。 

納豆と混ぜてごはんにかけて食べたりしています! 

なお、山形県の郷土料理は、ひっぱりうどん・柿いり白和え・べんけいもち・川ガニ汁 孟宗汁・どんごい煮・どんがら汁・きもどの酢味噌和え・食用菊とシメジのおろし和え・枝豆ごはん・玉こんにゃく・おみ漬け・いも煮・納豆汁・だし・山菜おこわ。 

昨年の今日のブログ 

                                                      *きくいもの酢漬け

キクイモを使った料理は、菊芋ミネストローネ風スープ・菊芋カレー・根菜ボール・菊芋サラダ・ミックスビーンズ・菊芋かきあげ・菊芋バウンドケーキなど菊芋・牛乳煮・バター焼き・フライ・スープ・味噌漬け・煮物などがあるが今回はごく簡単な酢漬けをつくりました。

 

①  キクイモを洗い輪切りにする。

②   袋に入れ酢や甘酢をまぶす程度に入れ出来上がり。

    そのまま食べたり、野菜サラダ等に天盛りも美味しい 

             *秋刀魚寿司 

 先日、おばさんの料理教室の仲間、が予期しなかった秋刀魚寿司をプレゼンがありました、新鮮で脂がたっぷり乗り、旨みが口の中一杯広がり至福の味わいでした。  

 プレゼント主は50代のお医者様で、忙しい中、長年に亘り日曜日に色々な料理を楽しんでおられ方です。 こんな作り方で良いのかレシピを作成してみました。次回のおばさんの料理教室で皆で再現します。                        

 秋刀魚寿司は三重県の志摩半島から和歌山県に至る熊野灘沿岸で食べられ、主に、祝い事、祭りなどの際に作られる郷土料理である。秋刀魚寿司(焼き秋刀魚寿司もある)。  

                

新鮮な秋刀魚を三枚に開き、塩と酢の合わせ酢に2~3分浸し、水気を拭き取り、取り置く。  

酢飯を型枠に入れ、①を乗せ押して出来上がり。  

皿に盛り、はにかみ生姜を添える。  

*寿司酢・・米2合に対しの比率は酢36g:砂糖:15g:塩4g。  

 秋刀魚の香り付けにはユズダイダイ、薬味には練芥子が添えられる場合が多い。特急『南紀』の車内販売や新宮駅などで駅弁がある。 

 *和歌山地方には米飯に秋刀魚・鯖を漬けて発酵させた、なれずしもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2061 いちじくのコンポート 

2015年10月15日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ 

                            いちじくのコンポート

            

イチジクの収穫が終わりに近づく、あっさりコンポート。冷たいデザートが簡単に作れる 

イチジクの根元を切り、皮をむく。

鍋に水500mℓ・ブランデー小匙4・レモン汁小匙4・砂糖大匙4・イチジク10~12個を入れて5~10分弱火で煮て、イチジクが柔らかくなれば出来上がり。

冷蔵庫で冷やして置くと良い。

昨年の昨日のブログ                     

                        *カルボナーラ

       市販のレトルトを使いで久しぶりにカルボナーラを作りました。

                                                      

①  麺を茹でて取り置く

②  玉ねぎ・ズッキーニ・みょうがの葉の部分・肉(ベーコンやハム)を適当な大きさに切り油で炒める。

③  ②の中にレトルトのカルボナーラと①を加えて出来上がり。   

カルボナーラとは「炭焼のパスタ」(炭焼職人風)といわれるパスタソースの1種である。チーズ、黒コショウグアンチャーレ若しくはパンチェッタ(塩漬けの豚肉)、鶏卵を用いる。

焼人 (Carbonara) が仕事の合間にパスタを作ったら、手に付いたの粉が落ちてこんな風になるのではないかという感じの黒コショウをからませたパスタが名前の由来。

元々はローマの料理で、パンチェッタかグアンチャーレを使用し、チーズにはペコリーノ・ロマーノパルミジャーノ・レッジャーノを使う。パスタにはスパゲッティを使用したものが一般的で、これをスパゲッティ・アッラ・カルボナーラという。

日本風のカルボナーラソースは、レトルト食品としても市販されている。日本でも人気は高く、調査ではトマトソースミートソースに次いで3位にランク。

        新顔野菜アーテイチョーク 

京都の近鉄の近鉄百貨店に、珍しい野菜が売っていたので、かみさんが買って来ました。料理方法が良く分かりませんが。茹でて芯の部分を食べました。  

  

アーティチョークは、キク科チョ ウセンアザミ属多年草。和名はチョウセンアザミ(朝鮮薊)。若いつぼみを食用とする(花菜類)。地中海沿岸原産。高さは1.5~2mで、葉は50~80cmに達し、つぼみは8~15cmに達する。  

野生のアザミであったが、古代ギリシャローマ時代以降、品種改良が進んで今日の姿となった。日本には江戸時代オランダから渡来。 

食用とするには、まずつぼみをレモンなどと共に茹でるか、蒸す。そして、花及び果実の冠毛になる繊毛を取り除き、蕚状の苞片を外から剥き、苞片基部の肉質部分を歯でしごくように食べ、最後に花托部分を切り分けて食用とする。食用部分はでんぷんに富んでおり、食感はいもに似ている。水溶性食物繊維に富む。葉にはシナリンを含み、肝臓の解毒に効果がある。  

ヨーロッパアメリカでは広く食用とされている他、インドでも二日酔いの防止のために飲酒の後に茶に混ぜて飲まれているが、日本では栽培条件が合わないこともあって野菜としてはあまり普及していない(観賞用が多い)。イタリア料理では、イタリア語由来のカルチョーフィ。ベトナムでは乾燥させてお茶のように飲む。なお、放屁の回数と臭いを抑える効果があるとされる。  

アーティチョークの食べ方・カットの仕方  

葉のように見える緑の部分はガクの部分で、そのガクの下部をとガクに包まれた花芯の部分を可食部です。
ちょっと変わったところでは、全体を油で揚げて食す「ユダヤ風」という食べ方もあり
アーティチョークの可食部は空気に触れると酸化しやすく色が黒ずみます。黒ずみ防止とあく抜きのために、レモンを絞った水を用意します。(酢でもOK)指も黒ずむので緑のガクを下からどんどんはずしていきます。結構硬いのでナイフを使って根元からパキパキ剥いていきます。 
 

どんどん剥いていきます・・・芯に向かっていくとガクの色がクリーム色に変わってきます。全体にクリーム色になるまで剥きます。穂先2cm位をカット。ガクと茎の接続部の皮をカットしていきます。  

りんごの皮を剥くような感じ。茎の部分の緑の厚い皮も剥きます。丸裸になりました。  

たてに半分にカット。中心部のくぼみには繊毛があります。触ってみて穂先が薄いプラスティックのように固ければ全部カットしてしまいます。煮てもやわらかくなりません。スプーンで繊毛をくりぬきます。  

スライスします。用意しておいたレモン入り水に調理する直前までつけておきます。水気を切って使用。個人的にはニンニクオイルで炒めてチキンスープでやわらかくなるまで煮込んでショートパスタと和えたり(ページ下写真左)、薄切り牛肉を加えてメインにして食べるのがお気に入りです。 

ガク付け根の部分に可食部があります。(ほんの少量ですが・・)沸かしたお湯にバターとレモン汁少々を入れて15分くらい茹でて食べます。ガクの付け根の部分の内側を前歯でしごくようにして食べます。  

アーティチョークを丸ごと蒸すかゆでるかして、皿におき、一枚、一枚はがしながら食べるという方法もあります。 

             アーティチョーク調理例 

             

(左)ニンニクオイルで炒めてスープで煮込んだアーティチョークとショートパスタ・(右)茹でたガクと溶かしバター 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2060 豚肉(金華豚)味噌炊き

2015年10月14日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ

                                                            *豚肉味噌炊き

        *金華豚を使った味噌炊き、ネギ・白菜をつかいました。

              

① 白菜・ネギ・水を入れ、蓋をして蒸し炊き。

② 野菜が適当に煮えたらスライス豚肉を入れ、豚肉が煮えたら、昆布茶・味噌で味を整え出来上がり。

*野菜は季節の野菜何でも良い。 

                           金華豚(きんかとん) 

        

                        山形県の平田牧場産金華豚 

先日、山形の郷土料理をお話ししましたが、今日は偶然に山形の金華豚を息子からプレゼントがありました。 

金華豚とは中国浙江省原産豚の品種全身白く、頭と尻のみ黒い体色特徴ハムなどの加工適した品種とされ、古くから盛んに飼育されてきたとされる 

肉とは思えない格段の違いを実感できる優れた肉質・芳醇な味わいを持っている豚です。
 脂はしっとりしていてとても甘みがあります。肉質は絹のようにキメが細かく旨味が詰まっています。さらに、中には高級和牛と見間違える程の、「霜降り豚」も生まれます。
 また、「平牧金華豚」は、山形県庄内平野でつくられる「飼料用米」を15%配合した肥育飼料で育った「こめ育ち豚」です。

もともと金華豚とは、中国浙江省金華地区原産で中華高級食材の金華ハムの原料豚として有名です。頭とお尻の部分が黒い純粋種は、両頭、両頭烏とも呼ばれます。
 平田牧場では純血種の「平牧純粋金華豚」(純粋種)と、長年にわたって培ってきた品種交配技術により、優れた肉質を損なうことなく生産効率を高めた平牧金華豚」(交配種)の2種類の金華豚を生産しております。 「平牧純粋金華豚」は、日本国内でも2箇所でしか育てられていない、その希少さ故になかなか世の中に出回る事ができない豚です。国内で生産された豚が出荷される量は年間で約1,600万頭ですが、平牧純粋金華豚の出荷量は、1,000頭にも満たないほど僅かで、幻の豚と呼ばれる由縁です。

               

平牧純粋金華豚」
純粋金華豚」は、通常の豚よりも成熟日数が多くかかる割に、国内の一般的な豚と比べると身体が二回り小さく、中型品種と言われる「黒豚」よりもさらに小さい豚

です。成熟日数は一般の豚と比べて格段に長く、出荷体重は60~70kgと小さい豚です。つまり、飼育コストは多く掛かるけれどお肉の量は少ししかないとっても希少な豚なのです。絹のようにキメが細かい肉質
平牧金華豚」
平牧金華豚の品種は、平牧純粋金華豚【純粋種(K)】と交配種(LDK)の中から、特に肉質を吟味したものです。
こだわりの飼料」
平田牧場では、こだわりの指定配合飼料で育てています。肉骨粉などの動物性たんぱく質を一切含まない、植物性中心の飼料で、遺伝子組み換えがされていないとうもろこしや大豆粕を与えています。また、山形県庄内平野でつくられる「飼料用米」を15%配合した肥育飼料で育った「こめ育ち豚」です。豚舎も開放型で、のびのびと育てています。「豚の健康=安全・美味しさ」と平田牧場は考えます。
 現代の日本の養豚は、生産効率一辺倒の品種改良と多頭飼育の管理が進み、残念ながら本当においしい豚というのがほとんどいなくなってしまいました。
豚肉が安く手に入るというのは良いことなのでしょうが、生産者は価格競争に巻き込まれ、生産を大規模化しないと生き残れなくなってしまっています。
牛肉であれば高級な和牛から値頃感のある輸入牛まで、価格帯に大きな幅があります。
 豚肉はその幅が小さい、ということは、それだけ<おいしさの差>が明確にない、ということになるのでしょうか。その中で、「平牧純粋金華豚」「平牧金華豚」は牛で言えば松阪牛クラスの豚肉として、しっかり主張ができる素材です。そんな「平牧純粋金華豚」「平牧金華豚」を、平田牧場では、生産者が1頭1頭愛情をこめて育てる、そんな豚づくりの可能性を模索しています。

 美味しい食べ方の料理は、しゃぶしゃぶ・味噌漬け等、ネットで調べれば多数ある。 

               金華豚の鉄板焼き 

鉄板に肉を盛り、さっと焼いて、塩を振りかける単純な食べ方が最高。

      

昨年の昨日のブログ                                               

                              *小芋の田楽 

今年、初めて小芋の収穫をはじめ畑からおこしたての小芋はぬめりがあり大変美味しい。 

  

① 小芋を洗い、皮のまま5~6分程煮沸して、皮をむく。 

     この方法は、皮は手で簡単に剥ける。 

② 鍋に皮をむいた小芋を入れ、出し汁で柔らかくなるまで煮る、煮えたら汁も一緒に皿に盛り紫蘇味噌等を天盛りして出来上がり。 

*煮る場合の出汁は、昆布15g・水1ℓに夏場30分・冬場1時間浸け 取り出し煮沸させ、鰹節25gを入れ、火を止め鰹節がしずめばこす。なければ出汁の素を水で溶いても良い。 

              *松茸入りお吸い物(1人分)

                          

 今年もマッタケの季節、松茸は貴重品ですが一度は食べましょう。 

① 一人用の土瓶に鯛の切り身1切れ・エビ1尾・銀杏1~2個・麩1切れを入れる。 

*野菜は季節の百合根等香りの無い物が良い、鱧・かまぼこ等 

② だし汁200mℓ・酒大匙1・みりん小匙1・薄口醤油小匙1を入れ固形燃料火をつけて、煮立つたら松茸1/4本を入れ、火を消す前に刻んだ三つ葉少々を加え、混ぜて出来上がり。 

③  スダチを添えて食する。 

 *銀杏は殻を傷を付けて電子レンジで2分加熱して皮をむいておく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする