ETUDE

~美味しいお酒、香り高い珈琲、そして何よりも素敵な音楽。
これが、私(romani)の三種の神器です。~

青柳いづみこ 「モノ書きピアニストはお尻が痛い」

2009-06-02 | 書籍の感想
最近自分の書いた記事を見るとコンサートの感想ばかりで、まるでコンサートレビューブログのようになってしまいました。(汗)
実は、まだワルキューレもマクベス夫人も「熱狂の日」の最終回も書けてないのですが、今日は少し趣向をかえて印象に残った本の感想を。

ご紹介したかったのは、青柳いづみこさんの「モノ書きピアニストはお尻が痛い」というエッセイ。
タイトルからして興味をそそられますが、いったん読み始めるともう止まりません。
面白い、いや面白すぎる!
全編をとおして貫かれているのは、青柳さんの類をみないくらい旺盛な知的好奇心。
どんな些細なことに対しても、「これは当たり前だよね」という常識からスタートしない。だからこそ見えてくるものがあるのですね。
お読みになっていない方は、是非読んでみてください。
律儀に最初から順番に読んでいく必要はまったくありません。
目次を見ながら気に入った頁を開けて、どんどん読んで行きましょう。
寝転がってでも、珈琲を飲みながらでも、はたまた電車の中でもかまいません。
一度ひととおり読み終わったら、今度はもう一度最初から順番に読みたくなるはずです。

抱腹絶倒なテーマはネタばれになるといけないので読んでからのお楽しみとさせていただくことにして、私がとくに印象に残った部分をご紹介しましょう。
「本当の意味で初めてモーツァルトに出会ったといえるのは、フランス留学中、彼の白鳥の歌ともいうべきK595の変ロ長調のコンチェルトを、当時のお師匠さんのピエール・バルビゼ先生にレッスンしていただいたときのことだ。
3楽章のロンド、華やかなカデンツが終わった後、最後にもう一度テーマが再現される。先生は、このテーマを、出だしののように元気よくはずんで弾くかわりに、ピアニシモでしっとりと、あまり音を切らずに、回想のように弾いてごらん、とおっしゃった。
楽しかった子供時代の思い出、もう決して戻ってはこない過去への悔悟の念。
そして、彼の命は、もうあとほんのわずかしか残されていない・・・。(以下略)」
なんと、素敵なレッスンでしょう。
バルビエの声が、レッスン室の風景が、そして最弱音でひそやかに弾かれたラストのロンド主題の音が、いまにも聴こえてきそうです。
一度も訪れたことのない南フランスの街の匂いまで感じることができます。
こんなレッスンに私も立ち会いたかった・・・。

もうひとつ。
青柳さんがマルセイユへ留学されていたときの回想で、
「私はまたある日、ヴァイオリンのちっぽけな坊やと「クロイツェル・ソナタ」を弾いた。坊やは上がりまくって、ポンポン小節をすっとばして下さるので、私はその度に忍者よろしくさっと下の段に跳び移らなければならないのである。それでも、私は楽しく、無上の音楽的瞬間を味わっていた。
なぜなら、そこには、音楽が、いつも、ちゃんと、生きて、呼吸していたからである。
音楽が呼吸さえしていれば、どんなにすっとばそうとぞろぞろになろうと、ダメな子、と思いながら私はついていくことができる。
(以下略)」
まさに私が常に感じていることを書いてくださっています。
本当に心からそう思います。
だって、音楽で何か一つ大切なものといわれたら、私は「呼吸感」と答えるはずですから。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第8回ストラディヴァリウス・... | トップ | 「熱狂の日」2009(5) BC... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

書籍の感想」カテゴリの最新記事