ETUDE

~美味しいお酒、香り高い珈琲、そして何よりも素敵な音楽。
これが、私(romani)の三種の神器です。~

バッハ:マニフィカト BWV243a

2004-10-31 | CDの試聴記
●バッハ マニフィカトBWV243a他
 b.m.s リリング バッハ大全集

<演奏者>
ヘルムート・リリング(指揮)バッハ・コレギウム・シュトゥットガルト
ルーベンス、サンドホフ、ダンツ、ウルマン、ヘーガー他

昨日に引き続き、リリングのバッハ全集から、マニフィカトの異稿(第1稿)であるBWV243aを聴きました。
大きな違いは、変ホ長調であること、クリスマス祝典用として4曲多いこと、リコーダーが加わっていることかと思います。
私は、こちらの方が好きだなあ。何より華やかさがあるし、リコーダーも素敵だし・・・。
リリングの演奏そのものは、BWV243(ニ長調)の録音から5年後の2000年の録音ということで、基本的にはほとんど同じコンセプトの演奏ですが、ソリストはニ長調のセッションの方が、私は透明感としっとりさがあって好きです。

昨日から今日にかけて、リリングの演奏したマニフィカトを2種類(CBSの旧盤も聴きなおしましたので、正確には3種類)聴きましたが、ふと久しぶりにリヒターの演奏も聴きたくなって、かけてみました。
聴いてみて、まず驚いたのは、「リヒターの演奏ってこんなに遅かったっけ?」と思ったことです。堂々として緊張感の高い演奏だったことは記憶していたのですが、テンポがこんなに遅かったとはびっくりしました。
リヒターの演奏は「遅い」と感じたことは今まであまりなかったので、正直意外でした。
逆にリリングの演奏が、いかに現代風にすっきりしたものであることも改めて感じた次第です。
でも、リヒター盤では、さすがにシュターダー、テッパー、ヘフリガー、フィッシャー=ディースカウという錚々たるソリストを擁しているだけに、その充実感は大変なものですね。
バッハは、本当にさまざまなアプローチを許すだけの奥深さを持っていると、改めて教えられました。

そんなわけで、これから少しずつバッハの世界に引き込まれていきそうです。
もちろんリリング先生を最良のナビゲーターとして・・・。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リリングのバッハ大全集を買... | トップ | メンデルスゾーン「弦楽八重... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

CDの試聴記」カテゴリの最新記事