いつも通る道すがらにこんな花が咲いていた。
葉の形状や花の色からしてカラスノエンドウだと思っていたが、よく見ると花の形が違う。
カラスノエンドウはその名の通りエンドウと同じで単独の花をつけるが、これは房状の花になっている。

それにここは人様の敷地で、去年は他の花が咲いていてから、自生したものではなく、明らかに園芸種として人為的に植えられたものだ。
ちなみに、葉の形状は上に述べたようにカラスノエンドウと同じだが、やや大振りだと思われる。
植物図鑑でカラスノエンドウ、ならびにそれの仲間を検索してみたが見当たらない。
別に綺麗なら名前など知らなくてもいいのだが、なんだか気になる。
人という動物は、名づけたり、名前を知って自己が所有したかのように安心する動物なのだろう。「はじめに言葉ありき」だ。
葉の形状や花の色からしてカラスノエンドウだと思っていたが、よく見ると花の形が違う。
カラスノエンドウはその名の通りエンドウと同じで単独の花をつけるが、これは房状の花になっている。


それにここは人様の敷地で、去年は他の花が咲いていてから、自生したものではなく、明らかに園芸種として人為的に植えられたものだ。
ちなみに、葉の形状は上に述べたようにカラスノエンドウと同じだが、やや大振りだと思われる。
植物図鑑でカラスノエンドウ、ならびにそれの仲間を検索してみたが見当たらない。
別に綺麗なら名前など知らなくてもいいのだが、なんだか気になる。
人という動物は、名づけたり、名前を知って自己が所有したかのように安心する動物なのだろう。「はじめに言葉ありき」だ。
カラスノエンドウを大きくして房にしたみたいですね。
確かに色や房状は、藤の花みたいですが、なんともそのまんまな、命名ですね。
http://www.geocities.jp/nisi175812/nayokusafuzi0.htm
花てぼ様お元気ですか日増しに新緑が濃くなりますね
お尋ねの花は「クサフジ」と思われますので一度「クサフジ」」で検索して下さい・・・・
福の神さんの 読者です。
お尋ねの花は 草藤(くさふじ)ではありませんか?
私はこの花を 見てないのですが・・・ 聞いたことが。
皆さんのおっしゃるように「クサフジ」が正解ですね。
しかし、ネーミングというのは面白いですね。
確かにこの花を見たとき、フジに似ているなと思ったものでした。
ついでながら、エンドウをもとに、カラスノエンドウ、スズメノエンドウという名付けも面白いですね。
もう一つおまけですが、いろいろ調べていたら、カラスノエンドウの実はキヌサヤエンドウと同じように食べることができること、それのみか、その茎や葉っぱもお浸しや天ぷらにできるとありました。
一度試してみたくなりました。
末尾ですが「福の神」さん、「とよこ」さん、ご来訪、ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いいたします。