不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

稲荷にあるから「稲荷神社」。で、何か?

2009-04-17 15:14:58 | よしなしごと
 陽気がよくなったので、母の入院先へも自転車で出かけます。
 車より自転車の目線が好きです。ある程度の高さもあり、かつまた、そのスピード感からして周囲への観察能力が違うのです。さらにいえば、周辺の物音、鳥のさえずりなどがダイレクトに聞こえることです。
 それだけなら、ある程度見聞が広がるのみですが、もっと決定的なのは、興味の対象を見つけた場合、多少の細い路地だろうがたんぼ道だろうがどんどん侵入でき、しかもそこで停車も駐車も平気なため、いろいろ写真を撮ることができるということです。

    
              樹の上には白い月が

 そんなわけで新しい発見を報告いたします。
 車で行く際、そのルートとは少し離れたところに巨木ともいえる大きな樹木があり幾分気になっていました。そこで、自転車の気軽さ、細い路地を縫ってそこへと行ってみました。
 遠目で確認した以上の巨木です。岐阜市指定の「天然記念物」になっている椋(ムク)の木だそうです。二本の樹木が寄り添うようにそびえています。そしてその間にはしめ縄が張られています。ようするに、ご神木なのです。

 
              二本の樹の間には祠が

 このご神木を擁する神社はさほど大きくはありません。ご神木はこの神社の背後にそびえていますので、神社そのものの正面に回ってみました。かつての農村であったたたずまいを残している集落での小さな神社です。正面からも写真に収めました。
 そこへ都合良く、こぢんまりとした社務所で祭礼か何かの打ち合わせとしていたらしい地元の人が出てきました。チャンスとばかり私はそのうちのひとりをつかまえて尋ねました。
 「このお宮さんは何という名前ですか?」
 「あ、ここ?ここは稲荷神社だよ」
 人を食った答です。いくら私がこうした事情に疎くとも、赤い幟に「正一位稲荷大明神」と書いてあったり、狛犬の替わりにお狐様が鎮座していたらお稲荷様だぐらいは分かります。

 
                この右側が本殿
 
 いらだつ気持ちを抑えながら、もう一度尋ねました。
 「それは分かりますが、何稲荷なのでしょう」
 「何稲荷といわれても、稲荷神社は稲荷神社だから・・」
 と、相変わらず煮え切らない返事です。それでも、もう一度丁重に尋ねました。
 「でもほら、伏見稲荷とか豊川稲荷とか、お稲荷さんにはその地名が頭につくでしょう?」
 そうしたら、意外な返事が返ってきました。

 「ああ、そのことですか。ここの地名は今でこそ福寿町とかいうことになってしまいましたが、前は<稲荷>というでした。だから、稲荷にある神社だたら稲荷神社なのです」
 なるほど、稲荷にあるから稲荷神社、それにさらに地名を冠したら、「稲荷稲荷神社」になってしまうというわけなのです。

    
               正面付近

 ついでに面白い話を教えてくれました。ここのお稲荷さん、昔は近郷近在の善男善女で豊川や伏見などへ行けない人々がここへお参りしたそうなのです。そしてそれが、たいそう御利益があるという評判が立ち、著名なところへ行く必要がない美濃の稲荷としてとても栄えた時期があったそうなのです。おそらく、この地区が稲荷という地名になったのもそのせいなのでしょう。

 地元の人たちは、その往年の誇りを保ちながら、ここのお稲荷さんを○○稲荷としてローカルにすることなく、稲荷地区の稲荷神社として、今もなお、ストレートなその名を守り続けているのです。

    
            正真正銘、「稲荷神社」です
 
 ほら、自転車っていいでしょう。とある大木に注目し寄り道をしただけで、これだけ中身の濃い話が聞けるのですよ。
 話が面白かったので、つい、このムクノキの樹齢を聴くのを忘れてしまいました。
 何歳でしょう?私よりも老けてはいると思うのですが(私は化け物か?)。
 





コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「山桜」にまつわる歌とお話 | トップ | 花・子供・虫・竹の子 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さんこ)
2009-04-17 18:06:31
150年ぐらいでしょうか?全くのあてずっぽうですが。美しい樹形をしていますね。家の椋のきは、もう葉がいっぱいついていますが、お年の夫婦椋だから、少し芽吹きが襲いのでしょうね。福寿稲荷といってはいけないのかな?
返信する
Unknown (六文錢)
2009-04-18 02:48:22
>さんこさん
 この写真は数日前ですから今はもう芽吹いているかも知れません。この時期、植物の変化は驚くほど早いですから・・。

 地元の人は、少なくと古老が生きている間は「福寿稲荷」とは決していわないでそれを忌避するでしょう。
 というのは、「福寿町」とはこの辺のいくつかのをまとめてお上が決めた地名だからです。

 ちょうど、名古屋でいえば、呉服町や長者町、袋町など、その地のアウラを伝える町名が廃止され、泉とか錦とか葵というキッチュな地名に無理矢理変更されたようなものなのです。

 旧稲荷の集落の人は、いくら「福寿」がお目出度い名前でも、それを冠することによって、この小さな神社がかつては稲荷のなかの稲荷であったという誇りと伝統を失うことを潔しとはしないでしょう。
 だから「稲荷神社」なのです。
 ムクノキはその象徴みたいなものです。

 さんこさんも稲荷の「稲荷神社」を応援してやって下さい。
返信する
Unknown (sannko)
2009-04-20 09:29:05
ごめんなさい。読解力不足でした。稲荷稲荷神社でいいのだから、稲荷神社ですね。よく解りました。猫は、脳みそが少しなので、ごめんね。応援します。反省。ニャン。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。