六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

【私の絵日記】散歩道からいろいろと

2020-09-26 11:30:56 | 写真とおしゃべり

 この20、21の両日は外出をし、多少歩いたが、それ以前からの蟄居生活で運動不足は否めない。そこで、昨日、近くのクリニックへ薬を貰いに行った帰途、少し歩くことにした。

 春になると桜並木になる川沿いに歩を進める。若いお母さんまだ言葉もままならぬ幼子が、若いお母さんに川面を指差して何やら言っている。その方向を見ると、カルガモが二羽、泳いでいた。風貌から見るに、今年生まれたまだ若い鳥のように思った。

        

 そこから少し上流、何やら川面に波紋があって、黒っぽい影が。近づいてみると40cm超えのでかい鯉だ。この辺ではあまり見かけないから、もう少し下流の太い流れから遡上してきたのだろう。

        

 そのさらに先に、少し深くなってる淵状の箇所があり、そこは、ここを通りかかる折、私が必ず覗き込むスポットだ。
 そこには毎年、春先にはメダカに毛が生えたような小魚が、水中の黒煙のごとく群れをなし、それは日毎に大きくなり、数は減ってゆくのだが、この時期には10cm前後にまで成長し、なおある程度の群れをなしている。おそらく、モロコかモツゴのたぐいだろうと思うのだが、然とはわからない。
 写真ではわかりにくいので、動画を貼り付けておく。

 https://www.youtube.com/watch?v=ypCczANuwCg

 何年か前のこと、あんなにたくさんいたそれらが、まったく姿を消したことがあった。
 近くのおじさんに、「今年はいませんねぇ」と言ったら、「この前、川鵜がやってきて綺麗サッパリ食べていった」とのこと。こんな狭い淵で、川鵜にやられたらひとたまりもないだろうと思うと同時に、もう来年から群れている様子は見られないかも…と危惧したが、その翌年もわんさか群れていて、ほっと胸をなでおろしたことがある。

        
           

 同じ川べりで、曼珠沙華を見つけた。どこかでチラリとぐらいは見かけたかもしれないが、間近で見るのは今シーズン初だ。
 曼珠沙華で思い出す歌を貼り付けておく。後者は、1938年、私の産まれた年の歌だが、戦後もよく歌われていて、子供の頃、口ずさんだりした懐かしい歌だ。
 
https://www.youtube.com/watch?v=gN6l-CqtEjk

「曼珠沙華」唄・常森寿子/ピアノ・コルト・ガーベン ヴァイオリン・マリエッタ・クラッツ         作詞・北原白秋 作曲・山田耕筰 (1922=大正11年)

https://www.youtube.com/watch?v=ZK5FhCTxqHU
 「長崎物語」
  作曲:佐々木俊一  .作詞:梅木三郎 . 唄:渡辺はま子 .
 

           

 この地区の稲は、やっとこの程度。稲刈りは、10月の第一の土日か第二の土日だろう。
 エノコログサが涼し気だが、やがてもっと色づいて来るだろう。

             

 うちの手前で、側溝の穴に落っこちそうな小型のコガネムシの仲間を見つける。穴の縁まで来て上手に回り込んでいった。

                    

 https://www.youtube.com/watch?v=M1AlStFk_Rg

 世の中、菅内閣発足以来、海のものとも山のものとも解らぬ不気味に淀んだ気配が漂っている。そして、通奏低音のようなコロナ禍の継続。
 だから自然というわけでもないが。


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中部国際空港(セントレア)... | トップ | 野紺菊 その花言葉は・・・・ »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
曼珠沙華 (文科系)
2020-09-30 23:27:08
 この歌、聴きました。音楽が好きな僕は、この歌の「ゴンシャン」だけは知っていました。が、実際に聴いたのは初めて。よかったです。
 こういう歌の紹介、またやって下さい。老境に達した人の思い出の歌のようなのは、興味があります。

 今でもクラッシックギター教室に通い、今日も1時間ちょっとはレッスンしていた身です。よろしく。
 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。