六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

桑の実って食べたことがあります?

2009-06-03 02:58:49 | 想い出を掘り起こす
 桑の実についていえば、一番ポピュラーなのが童謡「赤とんぼ」の2番の歌詞だろうと思います。
 山の畑の 桑の実を
 小かごに摘んだは まぼろしか

 この歌詞は誰でも知っていますよね。
 ところで、実際の桑の実を見た人はどれぐらいいるでしょうか。
 「小かごに摘む」というのは食用にするためですが、どれだけの人が食べたことがあるのでしょう。
 とりわけ、都会にしか住んだことのない人にはほとんど馴染みがないのではないでしょうか。寡聞にして桑の実が店頭などに並んだという話も聞いたことがありません。

      
     私んちの桑の木です。切るのに忍びないと育てたらこんな大木に

 敗戦前後の一時期、疎開暮らしのまましばらく田舎に居ついた私にとっては、桑の実は野いちごやグミの実ともども貴重なおやつでした。
 しかしそれ以前に、桑は労働の対象でもあったのです。
 というのは疎開先の母の実家はお蚕さんを飼っていて、その最盛期には新鮮な桑の葉を何度も何度も供給しなければならなかったからです。私たち子供も、その運搬に動員されました
 蚕の食欲はまことに旺盛で、それを飼っている中二階からは、蚕が桑を食す音が「しゃがしゃがしゃが」とはっきり聞こえました。それは同時に、次々と桑の葉を供給しなければならないことを意味していました。

   
           こんなにたわわに実を付けました

 農家では蚕のことを「お」を付け「さん」を付け、「お蚕さん」と呼んでいました。蚕が育ち、立派な繭を作り、それを買い付けに来る仲買人に評価され買い上げられると、当時としては貴重な現金収入となったのです。それをもたらす蚕は、単に昆虫の幼虫期ではなかったのです。もちろんこれは、この地区だけのことではありませんでした。
 明治初年には、絹は日本の主たる輸出品であり外貨の稼ぎ頭だったのです。
 
 ただし、私がそこにいた敗戦前後の時期は、チャラチャラした贅沢品の禁止令もあって絹の需要もあまりなかったようで、お蚕さんの御利益がどの程度あったのかはよく分かりません。
 こんなこともあって、桑との関連は今なお私の中で尾を引いています。もちろん、桑の実もです。

   
            黒いのが甘くて美味しいのです

 20年ほど前、私の家の片隅に、膝までぐらいの桑がどこかからやって来て自生しているのを見つけました。邪魔なところに、と引っこ抜こうかとも思いました。それをとどめたのはおやつに桑の実を食べた往時の記憶でした。

 以来、桑の木は大木になり、今ではたわわに実を付けるようになりました。
 白色から緑、赤、紫、そして真っ黒になるとその実は甘く切ない香りがします。
 今年は桜ん坊が不作だったのに反し、桑の実は豊作です。
 もう三度、娘の勤める学童保育のおやつに持ってゆきました。
 おそらく子供たちにとっては初めての味わいです。
 世の中には多様なものがあり、多様な味わいを与えてくれる、それを分かってくれればいいなと思います。同時に、「赤とんぼ」の歌詞をなにがしか実感できればいいと思います。

   
    ちょっとおしゃれにカルフォルニア産ののシャルドネと一緒に

 ムクドリがしょっちゅう来ています。私が実を採りに出ると彼らがギャギャギャッとまるで強奪者が来たかのように非難し、鳴き叫びます。これをここまで育てたのが私だということが分かっていないのです。実に横着な連中です。

 冒頭に掲げた歌詞
  山の畑の 桑の実を
  小かごに摘んだは まぼろしか
 に見られるかつての日本の原風景のような情景も、本当に「まぼろし」になってしまったかのようですね。
 かつて桑を栽培していた名残でしょうか、川岸などにぽつんと桑の木があると私にはすぐそれと分かります。
 私にとっては、戦中戦後の思い出とシンクロした木なのです。









コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【読書】戦後はじめて三光作... | トップ | 私たちは今何を食べているの... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (岐阜のH)
2009-06-03 08:04:20
桑の実は食べたこともありませんでしたが、見たのも初めてです。かわいいですね。葉っぱは見たことありましたが、養蚕・製糸に連なるものとしてです。
 実のなる木も唱歌も大好きです。
 前々回の「山椒……」のところにもコメントしました。
返信する
Unknown (さんこ&おばママ)
2009-06-03 09:29:00
岐阜のHさん、私たちも山椒を頂き、大衆魚からいまや、高級魚になりつつある鰯を甘辛く煮付けました。その時あなたから六文銭さんにわたり、それを、少し横取りした山椒の葉と実を、におい消しに使いました。風味がうつり、自分ながら美味しい一品が出来たと喜んでいます。有難うございました。

 桑の実や少し渋みが残るグミは、懐かしい子どもの頃のおやつですね。私も六文銭さんと同じ経験をしました。三重県の安濃村(いまは町ですね)の疎開先の座敷にお蚕さんがいて、ざあざあ音を立てて、蚕が桑のハを食べるのを、少し恐れを持って聞いたものです。
 今、車の街の、小学生の一人は、「うちらの学校に桑の木があるから、小腹がすいたら、桑のみを採って食べるよ」といいました。でも、戦中戦後の、ひもじい思いを抱えたおばママたちの、思いとは、また違うでしょうね。お蚕さんが、疎開者の住まいとは、格段の差で、上等な座敷に飼われていたのも
忘れがたい思い出です。
返信する
Unknown (おばママ)
2009-06-03 10:07:29
桑の実が、英語でマルベリーと言う事を知ったのは、近所に桑山さんという大金もちがいて、ホテルを建てた時、マルベリーホテルと名ずけたからです。
返信する
Unknown (只今 )
2009-06-03 10:52:43
影丸集団と称していた四十年前。
 「戦後二十年を経た今、時代は逆行してはいないか」というものものしいタイトルのをつけた行事を催したことがありますが、その会場に、集団疎開時に着ていたシャツを出品しました。
 そのシャツのポケットが黒ずんでいるのは何故か、というのが問いでしたが、それは、ぎゅうぎゅう詰めにした桑の実の染みの跡!というのが答え。

 この桑の実と、「いなご」についての滂沱の思いを持たない集団疎開児は、「もぐり」といっていいと思います。
返信する
Unknown (N響大好き。)
2009-06-03 19:19:01
小学生の時に、蚕を飼っていたので、
桑の実を食べたことがあります。

桑の木は、近くの雑木林に、自生していた
ものです。
返信する
Unknown (冠山)
2009-06-03 22:23:19
桑の実を村ではツマメと言った。子どものころ、口のまわりを紫に染めてむさぼり食った。カンヒーの家だけが作っている桑のツマメはロソウという品種で、とても大きかった。今は水没したシッ谷の奧の畑にしかなかった。特大のツマメはとても旨かった。
返信する
Unknown (六文錢)
2009-06-04 02:12:23
>岐阜のHさん
 製糸では岐阜県には野麦峠を越えて岡谷の製糸工場へ奉公にでた女工哀史がありますね。
 数年前、飛騨古川の、飛騨一円の女工さんたちの集散地にして解散地へ行ったことがあるのですが、彼女たちの給金はその場で、出迎えに来た親に払われたというのを聞いて暗然とした思いをしたことがあります。

>さんこ&おばままさん
 互いに疎開もんの同級生ですから似た経験をしていますが、さらにその上を行く疎開もんのガキ大将のような只今さんがいますね。

>只今さん
 私も、桑の実の汁をシャツに付けてよく叱られました。
 蝗も懐かしいのですが、私の近辺の田圃ではもはや絶滅種です。

> N響大好き。さん
 蚕を飼っていらっしゃったのは生業としてではなく自然観察でしょうか。無事、繭が出来ましたか?
 サナギの段階まででしたか?それとも蛾になるまで観察されました?

>冠山さん
 カタカナの部分は耳新しい言葉で、理解できたとは言い難いのですが、とてのメルヘンチックに響きますね。
 大垣の郊外ではツマメといういい方はしませんでした。
 「摘め」から来たのでしょうか?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。