六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

オノマトペの増殖は表現を豊かにするのだろうか?

2013-06-12 02:12:39 | 社会評論
              
 
 6月11日午後7時半のNHKの「クローズアップ現代」は、「増殖するオノマトペの魅力に迫る」であった。オノマトペとは、「どんどん」とか「すいすい」とか「ぽっかり」とかいった擬音語、あるいは擬声語、擬態語のことである。
 番組冒頭の紹介では、いつを起点にしたのかは聞き漏らしたが、日本語でのオノマトペの使用は4倍に増えていて、それが表現を豊かにしているという趣旨だった。

 結論っぽいことを先に述べてしまうと、日本語においてのオノマトペがその表現を豊かにしていることには異論はないが、最近のその使用の増加がいっそう日本語を豊かにしているかどうかは全く別の問題で、むしろそうではないのではないかと思われる。

 オノマトペを駆使する度合いが一番多いのは幼児語においてである。成人が使うオノマトペが、どちらかというと形容詞や形容動詞的なのに対し、幼児のそれは名詞を始めあらゆる語彙に用いられる。
 犬は「ワンワン」であり、猫は「ニャンニャン」である。これらはまさに擬音語を足がかりとした言語表現への入門といえる。ようするに、語彙(ボキャブラリー)の少なさを補う言語表現といえる。

 番組の中では、オノマトペを「非常に有効に使った」人として長嶋茂雄氏が紹介されていて、彼の指導は「ダッと来たらバッとかまえてバーンと打つ」(このへんの表現は正確ではない)がわかり易かったといわれていたが、これって、まさにボキャブラリーの不足をオノマトペで補っているだけではないかと思ってしまう。好意的に解釈しても、彼特有の「動物的勘」のようなものがあって、それはオノマトペでしか表現できないということであり、言語化からの退行であることは否めないと思う。

 実は、キャスターの国谷裕子さんも、こうした現象は言語表現の退行現象ではということをチラッといっていたが、番組はそちらの方へは行かず、サラッと流された感があった。

 私は、最近のオノマトペの使用頻度の増加は、言語表現の豊かさの増進より、むしろその退行であると思う。それは、オノマトペは先に述べた幼児語にみられるように言語表現においては相対的にプリミティヴ(原始的)なものだと思うからである。いってみれば、ボキャブラリー(語彙)が少なく、リテラシー(読解力)が低下した結果ではないかと思うのだ。

 ネット上の書き込みなどではオノマトペは確かに増殖しており、2chなどでは時としてそれだけのやり取りすらある。これをもって、日本語の表現が豊かになったとはとてもいえないのである。

 言語のもっとも大きな功績は、そしてまたそれが動物相互のコミュニケーションとの違いであるのだが、「不在の現前」にあるといえる。平たくいえばそれは、今ここにないものがあたかもあるかのようにイメージさせる力である。「ライオン」という言葉は、今ここにそれがいなくとも私たちにそれを想起させる。

 オノマトペももちろんそうした力をもっているが、それはより直裁的であり、したがってそのイメージは漠然としていて細分化されていない。ようするにオノマトペは、先にみた「不在の現前」のやや手前にあるのかもしれない。
 例えば、この記載に、「ドキドキ」というコメントが付いたとする。もちろんその漠然とした意味は分からないではない。しかし、それが意味するところを表す日本語は実に多様でそれぞれの意味内容をもっている。
 それらは例えば、不安、恐怖、驚き、高揚、期待感、そして肉体上の動悸などである。これらの多岐にわたる意味内容を漠然と「ドキドキ」で表現してしまうことは、やはり、ボキャブラリー(語彙)の不足でしかないのではないだろうか。

 単に状況を伝達するのみならばいささか大雑把でも「ドキドキ」でいいのかもしれない。しかし、それがこと表現の世界で、単にある情報にとどまらない私の世界を表現しようとする時、私たちはその「ドキドキ」の内容をより適切な語彙の選択によって表さねばならない。
 オノマトペはたしかに表現の世界を豊かにするが、反面、オノマトペのみで済ます表現は漠然としていて貧しい。

 ただし、オノマトペが言語と非言語をつなぐ輪として重要な地位を占めていること、そして、新しいオノマトペが新しい言葉を生み出す可能性をもつことを否定するものではない。

NHKも番宣に必死で、この番組でも、朝ドラに頻出する東北地方(久慈市?)の方言、「じぇ、じぇ、じぇ!」をオノマトペの一例として取り上げているが、たしかにそうした一面はあるとしても、素直に捉えるなら、「エエ~ッ!」という意味内容と同じく、感嘆詞ではないかと思う。
 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 居住環境が変わるかもしれない。 | トップ | なにもなにもちひさきものは... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さんこ)
2013-06-12 10:18:48
私も、少し違和感を感じた一人です。
言葉を豊かに表現する場合もあるけれど、今は、オノマトペと、絵文字だけで済ませてしまったりする若者のメールなど見ていると、おいおいこんなんでいいのかい、と言いたくなります。
コミュニケ―ション不足とか、就活にもっとコミュニケーション力を、とか言われていますが、それ以前の問題のような気がしています。

もっと本を読んでほしいし、文章も日常的に書いてほしいと思います。
でも、ばーばのメールは長すぎると言われて、シュンとなっている現実です。『素顔の新美 南吉』風媒社をよむと、
彼が生徒たちの日記や作文に、とても熱心にペンを入れ、感想を書いたりしているのを知って、こういう国語の先生が、今、存在するだろうか?と心細くなるのです。
返信する
Unknown (只今)
2013-06-12 11:12:18
 オノマトベ俳句としては、
「水枕ガバリと寒い海がある 西東三鬼」
 が先ず浮かびますが、最もオノマトベ句が多いのは、三鬼が「こきこき亭京三」と呼んだ秋元不死男(東京三)ではないでしょうか。
「鳥渡るこきこきこきと罐切れば」。
 この句は、治安維持法容疑で逮捕された身を解放してくれた1946年、その嬉しさを「噛みしめながら」作った句で、カ行の響きが印象的。
 「カチカチと義足の歩幅八・一五」とは、翌年の句。
 最後の句は、1977年病床で作った句。
 「時雨空しゅるしゅるしゅると溲瓶鳴り」

 
返信する
Unknown (六文錢)
2013-06-12 13:52:54
>さんこさん
 他のところへもこれを載せているのですが、それへのコメントで、ある国語の先生が「激しく同意します」旨を書いてくれました。
 彼はとても熱心な教師なのですが、一生懸命やればやるほど雑用が山のように増えて、本来の「教える」仕事が困難になるという現状に悩んでいるようです。
返信する
Unknown (六文錢)
2013-06-12 14:01:18
>只今さん
 お挙げになっている句はそれぞれ、私が上に引いた長嶋茂雄氏とは対照的な意味でオノマトペを表現に生かしている例ですね。
 どれもそこに、そのオノマトペでなければならないような重みをもって使われていて、逆に説明的な言語では言い尽くせないものを表現していると思います。
 豊富なボキャブラリーをもちながら、それらのうちから探しに探し、それへと行き着いたという表現への執着と探求の結果だと思います。
返信する
Unknown (杳子)
2013-06-12 22:39:00
オノマトペといえば、賢治の『原体剣舞連』を思い浮かべます。
「dah-dah-dah-dah-dah-sko-dah-dah」というのに初めて出会ったときは、すごい衝撃でした。なにかその文字列や、口にのぼせたときの音感やらが、直接体に染み透り響き渡るような感じがしました。

しかも私は実際の「原体剣舞」を見たことも聞いたこともないのです(さきほどyoutubeなどで探してみましたが、賢治の詩をもとにした歌や曲ばかりで、実際に原体地区の人たちが歌い踊っているのは見つけられませんでした)。
それでも、「dah-dah-dah-dah-dah-sko-dah-dah」と歌い踊るありさまが見えるような気がするし、表記はどうしてもこのようなアルファベットでなければならない、とか思ってしまうのです。こういうオノマトペは、同時代の作品にはないのでしょうか。
返信する
Unknown (六文錢)
2013-06-13 00:16:34
>杳子さん
 宮沢賢治は特ににオノマトペを、しかもかなり独創的なそれを用いてますね。
 ちょっと検索したら、以下のようなものが例として引かれていました。

「滝がぴーぴー答えました」 (どんぐりと山猫)
「クラムボンはかぷかぷわらったよ」 (やまなし)
「それから彗星(ほうきぼし)がギーギーフーギーギーフーて云って来たねえ」 (銀河鉄道999)
「アルコールが青くぽかぽか燃えていました」 (グスコーブドリの伝記)
「オツベルときたらたいしたもんだ。のんのんのんのんやっている」 (オツベルと象)
「むちゃむちゃむちゃっと半ぺんをたべて」(ツェねずみ)
「エヘン。エヘン。エン。エッヘン。ヴェイ、ヴェイ。なんだ、畜生」(クンねずみ)

 宮沢賢治は音楽への造詣が深くて、自分でも何曲か作曲しているようですから、そうした音楽的なリズム感がオノマトペ多用の、しかも独創的なそれの背景になっているのかもしれませんね。

 現代の作家ではどうなんでしょう。私の狭い知見の中では特に見当たりませんがありましたらまた報告いたします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。