六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

なにもなにもちひさきものはみなうつくし

2013-06-14 15:38:40 | 写真とおしゃべり
 清少納言の『枕草子』に触れたのは今から五十数年前、高校時代の教科書の中でのことだ。受験勉強のまっただ中であったが、その歯切れの良さなどに興味を覚えて、現代語訳を付した抄本のようなものを読んだことがある。その本の題名も、そこに書かれていた内容も、今となっては忘却の彼方だが、この随筆には、清少納言にとっての「マイ・フェイバリット・シングス」、つまり、「私ってこういうのが好きよ」という叙述が多かったことは覚えている。

        
             柿の赤ちゃん 専門用語ではガキ

 冒頭の「春はあけぼの」からしてそうなのだが、そうした彼女自身の趣向に加えて、彼女が仕えていた中宮定子周辺の宮廷社会の事情やエピソードが綴られているというのがその全貌であろう。

        
                石榴の花とその赤ちゃん
 
 もちろん、好きなものばかりが述べられているわけではなく、その反面の「私ってこういうのは嫌いなの」という箇所もかなりあって、例えば第二五段の「すさまじきもの」などではそれのオンパレードである。

        
                これは琵琶の赤ちゃん
 
 それらは、彼女自身の優れた感覚にもよるのだろうが、一方では平安貴族の美意識のようなものをも表しているのではないだろうか。
 カントの『判断力批判』ではないが、趣味判断のようなものは、何らかの公理や定理から演繹されるものではない。判断者の複数性を背景とした共通感覚のようなものとして成立する場合が多い。
 だとすると、この『枕草子』が同時代の『源氏物語』と並んで当時の古典として不動の位置を獲得しているのは、彼女自身の美意識のようなものを通じて、平安時代の上流階級の普遍的なコモンセンスのようなものが凝縮して表現されているからではないだろうか。

        
                Homo sapiensの幼生体
 
 以下に、その『枕草子』、百五十一段「うつくしきもの」の後半、「小さきもの」に関する記述を転載する。

 ===============================

 ひひなの調度。 はちすの浮き葉のいと小さきを 池より取り上げたる。 葵のいと小さき。 何も何も、小さきものはみなうつくし。 いみじう白く肥えたる児の、 二つばかりなるが、 二藍の薄物など、衣長にてたすき結ひたるが、 はひ出でたるも、 また、短きが袖がちなる着てありくも、 みなうつくし。 八つ、九つ、十ばかりなどの男児の、 声は幼げにて文読みたる、 いとうつくし。  鶏のひなの、足高に、白うをかしげに、 衣短なるさまして、 ひよひよとかしがましう鳴きて、 人のしりさきに立ちてありくもをかし。 また、親の、共に連れて立ちて走るも、みなうつくし。 かりのこ。瑠璃の壺。

        

<現代語訳>
 雛人形の道具もかわいらしい。蓮の浮いている葉でとても小さいのを池から取り上げたもの。葵の葉のとても小さいもの。何もかも,小さいものはみなかわいらしい。とても色白で太っている子供で,二歳ぐらいの子供が、二藍の薄物などを,着物が長くてたすきを掛けているのが、這って出てくるのも、また、着物の丈が短い物で、袖ばかり目立っている物を着て歩き回っているのもとてもかわいらしい。八歳・九歳・十歳ぐらいの男の子が,声はまだ幼い感じで、漢籍を読んでいるのも,本当にかわいらしい。鶏のひなが、足長で、白くかわいらしい感じで、短い着物を着ているようで,ぴよぴよとやかましく鳴いて、人の歩く前後に立って歩き回るのもかわいらしい。また、親鶏が、ひなといっしょに連れ立って走るのも、すべてかわいらしい。雁・鴨などの卵。ガラスの壺もかわいらしい。

 
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オノマトペの増殖は表現を豊... | トップ | キッチュ化されない宿場跡・... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (杳子)
2013-06-15 09:54:45
「専門用語ではガキ」というのを真に受けてネットで検索かけちゃいました…

私は子供の頃からミニチュアが大好きで、欧米の「人形の家」に憧れていました。1軒の家を家具調度から小物までそっくりそのまま縮小したもの。今でもそれを与えられたら、日がな一日楽しんでしまいそうです。
毎年徳川美術館で催される「尾張徳川家の雛まつり」展覧会は、何度も見に行きました。小さな碁盤に小さな小さな碁石、お化粧道具や筆硯などなど、いつまでも見ていたい精密なミニチュアです。
千年以上前の「ちひさきもの」好きDNAは、私にも脈々と息づいている模様です。
返信する
Unknown (にんじん)
2013-06-15 11:02:17
いつからか「父の日」なるものがつくられて、
明日がその日だとか。

 「契りなきかたみに袖をしぼりつつ 末の松山波超さじとは」とは、
清少納言の父・清原元輔の歌ですが、

“あぁ、あのこともこのことも
「末の松山」彼方に消えて、
われ「父の日」を
横目でぞ見る”
返信する
Unknown (さんこ)
2013-06-15 11:46:50
まったく、清少納言さんは、よく見て、良く表現していますね。すごいです。紫式部さんとは、まったく違った資質のかたで、両者ともに、素晴らしいです。

紫式部さんが、恋愛心理に深く思いをいたしているのに比べ、清少納言さんは、自然や四季の移り変わりの中の人間を、簡潔に切り取って描写していて、頭の切れるお人だなあと感心してしまいますね。

 小さきものは、本当に美しい。それが~~~、時間の魔法にかかって。

私は、ロダンの「美しかりしオーミエール」という老婆の彫刻を、思ってしまうのです。
返信する
Unknown (六文錢)
2013-06-17 16:43:17
>杳子さん
 悪質な冗談ですみませんでした。
 ついでながら、牡蠣の小さいのもガキですが、アクセントが多少違うかもしれません。
 徳川美術館のお雛様の展示、一度行ったことがあります。人形はむろん、その調度の精巧さに驚嘆しました。あんな小さなものに、ちゃんと装飾も施して仕上げるなんて、普通サイズのものを作るほうがはるかに楽なのだろうと思いました。
 
 そうした美術や調度へのこだわりは、俗物根性や貴族趣味といった悪い意味でのスノビズムではなく、ロラン・バルトが日本へ来て感嘆したような必要以上に対象にこだわるという意味でのそれだろうと思います。
返信する
Unknown (六文錢)
2013-06-17 16:45:54
>只今さん
 「末の松山」を波が越えるような通常ではありえないことがあるわけですから、やはり原発を作ってはいけないのでしょうね。

 父の日、息子夫妻から赤ワインを貰いました。
返信する
Unknown (六文錢)
2013-06-17 16:50:41
>さんこさん
 清少納言の文章、特に観察分のそれはとても歯切れがいいですね。
 ただし、定子さんの身辺をめぐる記述ではいくぶん事情が違うようで、当時の宮中での諸般の事情があったのでしょうね。

 ロダンも結構意地悪ですね。
 老人をモデルにしながらも、彼女が美しかった頃を表現すればいいのに。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。