六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

はがきをめぐる幾つかのことども 付:軍事郵便

2016-12-27 17:47:42 | 想い出を掘り起こす
  来年6月からはがきが62円に値上げされることをめぐって、あるSNS で、「はがきがいくらの時から知っているか」というテーマの交流があった。歳がバレる話ではある。
 ちなみに私は、1944(昭和19)年の「三銭」、45(昭20)年の「五銭」の頃から知っいる。

 同時にちょうどその頃、料金が全く書かれていないはがきが存在したことはもはや知る人も少ないだろう。
 それは当時、戦地と残された家族とをつなぐ唯一の絆、軍事郵便に用いられたはがきであり、これらは軍から兵士に支給されたものだという。

              
 ここに載せたのはいずれも満州に派遣されていた亡父が、当時5歳だった私宛にくれたものだが、よく見ると、切手に相当する部分に「軍事郵便」とだけそっけなく書かれたものと、鉄兜の上に白鳩が止まっているのと2種類あることがわかる。いずれも料金は書かれていない。

              
 ところで、この2つのデザインの違いが何を示しているかおわかりであろうか。観察眼に優れた方はお見通しだろうが、そっけなく書かれた方は絵葉書であり、鉄兜の方は普通はがきなのだ。
 この2番目に載せた絵葉書の裏面が3番目の写真の桜に鉄兜という絵柄で、3枚ほど残っている絵葉書の内、当時の私が一番気に入って大切にしていたものである。
 なお、これを書いた父は、その一年後にはソ連軍によって抑留され、ラーゲリでの労働に従事していたことになる。

           
 これらの軍事郵便、ほかにも歴史を物語る要素がある。
 カタカナで書かれているが、当時の学校教育はまずカタカナを習うことから始まったせいだ。もっとも、私はまだ就学前だったが、カタカナはもちろん、簡単な漢字も読むことができた。
 就学といえば、文中に、「八ツニナッタラガッコウヘ」とあるが、当時は人の歳を数え年でいうのが一般だったからである。

 さて、軍事郵便を離れるが、つい最近、はがきをめぐる別の歴史と対面することになった。
 亡くなった連れ合いが遺した日記などを読んでいたら、まだ知り合ったばかりの1958(昭33)年頃、デートなどの打ち合わせのために使ったのがもっぱらはがきだったという事実が出てきた。今なら、LINE か何かで連絡するところだが、当時は、もちろん携帯もスマホもなかったし、固定電話すらない家がいっぱいあった。だから、時間がかかってもはがきが一番かんたんで確実な連絡手段だった。
 そういえば、いつもはがきを持ち歩いて、駅の待合室や学食など、所を選ばずはがきを書いた記憶がある。
 ちなみにキューピットの役割を果たした当時のはがき代は5円だった。

 軍事郵便は70年以上前、連れ合いとのやり取りは60年近く前の話である。
 思えば遠くへ来たものだ。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする