六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

20世紀はどこへ帰郷したのか?  映画『エレニの帰郷』を観る

2014-02-06 21:37:40 | 映画評論
 テオ・アンゲロプロスの遺作、『エレニの帰郷』を観た。
 もちろん、この「帰郷」は、空間的にはエレニとスピロスの故郷であるギリシャへのそれであるが、同時に、1999年の12月末を現在時点とした映画とあっては、20世紀自体の「帰郷」ならぬ「帰結」をも含意している。

           

 アンゲロプロスの映画に魅せられた初期の頃、舞台はギリシャを出ることはなかった。戦争と革命の世紀、20世紀のまっただ中にあって、ギリシャでもまた、現代史を凝縮したような事態が渦巻いていたことを私はうかつにも知らなかった。彼の描くギリシャには、紺碧の蒼穹にそびえる白亜のパルテノンとは全く違って、重く湿って、寒色系のいくぶん尖った質量感をもった空気が流れていた。
 そして人びとは、周辺国との軋轢をも絡んだ、現代史上の出来事にもみくちゃにされながら生きてきたのだった。これを強烈なタッチで描いたのが『旅芸人の記録』であった。

           

 しかし、この『エレニの帰郷』では、舞台はローマ、旧ソ連圏、オーストリア、ドイツのみならず、アメリカ、カナダにまで至り、逆に、出発点であり帰郷の地であるギリシャは、それと示唆されるでけで全く登場することはない。
 これは、初期の作品でのギリシャでの出来事が、実はその国境の中に収まりきらぬ事態であったことのおさらいのようなものであろう。そういえば、この監督の各作品での「国境」の占める意味はとても大きなものがあり、この映画でもそれが実写として重々しく登場する。ついでながら、空港での入国検査のシーンも、国境がらみといえる。人が画定したものでありながら、人を縛り、その通過に何らかの犠牲を求める存在としての国境・・・。

           

 物語は、20世紀中葉に青春を過ごした一人の女性エレニと、二人の男性、スピロスとヤコブの遍歴を軸としながら、三代にわたっている。そして、アンゲロプロス独自の時空を自由に行き来する映像のなかで彼らの過去がジグソーパズルのように次第に明らかになってくる。
 それは、いくぶん甘いいい方をすれば、迫り来る状況に対しひたすら受け身になるのではなく、人間の尊厳や「愛すること、愛されること」を手放さなかった人たちの物語といっていいだろう。
 彼らは、自分たちが何であり誰であるかを声高に語りはしないが、20世紀中葉を回顧するシーンでこんな会話がなされる。
 ヤコブ「別世界を夢見たあの夢はどこへ消えた?始まりは全て違っていた。風も吹いていた。空にも住める。そう思う人までいた」
 スピロス「誰かが言ったよね。歴史に掃き出された、と」

           

 『エレニの帰郷』はアンゲロプロスが「20世紀三部作」として企画した二作目に相当する。
 これが遺作になったのは痛恨の極みだが、彼が20世紀を総括し終えなかったように、私の中でもあの20世紀は今なお終焉してはいない。むしろ、昨今の状況を見るに、20世紀が提起しっぱなしにした問題が、例えば、度し難いナショナリズムや経済至上主義など人間の尊厳に対する桎梏が、悪夢のように回帰しているかにも思える。

 この映画の冒頭は、監督Aの以下の様なモノローグで始まる。
 「何も終わっていない。終わるものはない。帰るのだ・・・。物語はいつしか過去に埋もれ、時の埃にまみれて見えなくなるが、それでもいつか不意に、夢のように戻ってくる。終わるものはない」
 そういえば、この映画の原題は『The Dust of Time』であった。

           

 これまで、ネタバレにならないように語ってきたが、最後に、以下ののラストシーンのみ紹介しておこう。
 2000年のたぶん元日、雪のブランデンブルグ門を背景にして、スピロスと孫娘であるエレニとが手を取り合って笑顔で私たちの方へと駆けてくるスローモーションのシーンである。
 アンゲロプロスの最後の映画を飾るに誠にふさわしい情景であり、彼が私たちに残してくれた希望の萌芽ともいえる。

 ただし、私はまだ、自分の20世紀を葬る言葉をもたないままにいる。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする