クーチミラン

根を、張るときと花の咲くとき

水神様、お釈迦様、黄唐辛子

2023年08月30日 | ブログ

余りの暑さに着手を約1時間ほど遅らせ午後5時くらいにしました。途中、驟雨が2回訪れました。昨日の対象場所は水道ポンプの周辺でした。生活の全てをそのポンプで汲み上げる地下水に頼っているのですから本来はその場所を第1番目に手がけるべきなのですが、いつも、どうしても隣地との境界からの始まりとしてしまいます。水道ポンプも完全に、育った草に覆われてその姿が見づらくなっていました。周辺の草も取り除きましたが、除草は果たして水神様に良い貢献することになったのでしょうか。それまでは草に囲まれて強烈な日射を避けられていたのに除草によってそれを破壊してしまったのです。これからは焦げ付く暑さに耐えて行かれなければなりません。もしかすると、激怒しておられるかも。水道ポンプの場所に接してウコンなる植物が育っていました。長く大きな葉を持ったものですが多くの葉が在る中に身を隠した花(添付写真)を見つけました。ハッキリした記憶はありませんがもしかすると毎年、咲いているようにも思います。淡いピンクと白で構成されたような花で、私は蓮のそれを思い出しました。お釈迦様は蓮の上ですが、このウコンでも似合うのでは、と思ったりしています。草取り後、鉢植えした黄唐辛子を見ますと内1鉢で、分かれた茎の1本が完全に枯れていました。枯れたのは私のこれまでの経験で初です。毎日の観察で他の鉢のものに比べて弱い体質であるようには思っていましたが、水を遣ると元に戻っていましたのでそれで安心はしていました。しかし、やはり身体は衰えていたのです。猛暑がもたらしたものです。オシロイバナは茎が細いのは手で根から取り除けましたが、大きめのものは根元から折れその方法は通用しませんでした。ヤオイカン草です。ツユクサは変わらず私の味方でした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿