クーチミラン

根を、張るときと花の咲くとき

古布 その図柄

2015年08月29日 | 古布


それでも、スイフヨウは咲きました。
 先の台風でさんざん、傷み付けられ哀れな姿になっていたスイフヨウでしたが、今はちゃんと元の元気さを取り戻し、花を観せてくれています。安心しました。
 倒れた板塀や樹木の整理など自分で出来ることについては一応、昨日で終わり、市が臨時的に設けた専用の廃棄物置き場に持ち込むだけです。

古布 その図柄

2015年08月28日 | 古布


 突然の、Eメール不具合
 一昨日早朝、前夜まで正常に機能していたEメールが突然、不具合に陥っていました。画面を開いても受信画面に、届いたメールが1通も表示されていませんでした。
 その他の働きを確認しますと他は全て正常に作動してくれましたし、妻の携帯との間で送受信のテストをしますと、受信のみが不具合になっていることが判明しました。
 問題を解決するにも自分の能力が及ばない分野ですので、プロバイダーに問い合わせのメールを入れました。
 少しの時間が経過した後、直接、電話を同会社へ入れて尋ねました。私がEメールで利用しているソフトの画面と同じ画面により指導して戴きました。解決までの作業は極めて複雑、指示を戴いたから復帰できたものの何処をどう、操作していったか全く、記憶にありません。着信メールが表示された瞬間はまるで、何かを発見でもしたかのような喜びを感じました。所要の時間は相当に長かったように思います。
 PCそのものの不具合の時は、指導して戴く相手の方は私と全く同じ画面を使われて、操作するキーなどは赤丸を書いて教えて戴きますが、今回はそれとは少し異なっていました。
 しかし、作業は順調に推移していき、電話で問い合わせして正解だったと、思います。メールで、あれだけの指示事項を書かれるのはとても大変なことですし且つ、戴いても私が理解できない可能性が大です。

古布 その図柄

2015年08月27日 | 古布


台風の被害など 
 今回の15号の猛烈な風がもたらしたものです。
 “大”:私も妻も全く気づかずにいたのですが隣家の方から教えて戴いて初めて知りました。峰瓦の
    シャチと思える飾り瓦が飛ばされていました。両端1個ずつの内の1個です。(写真1)
 “大”:その建物の土壁が崩落したり、ヒビ割れしたりしている所が10箇所ほどあります。(写真2)
 “大”:約12mの板塀が倒壊しました。(写真3)
 “中”:それなりに育ってきたムクゲ、ビワが根っこから倒れました。(写真4及び写真5) 
 “小”:水道ポンプ用の囲いで4本の柱が土台石から全て外れ、屋根もズレていました。(写真6 元   
    に戻したもの)
 “小”:コンクリート製のかなり重たい土台にしていた巣箱も土台から倒れていました。しかし、幸い
    な事に巣箱は他の樹木の枝の上に一度落ちたのか、壊れずに済みました。(写真7)
 “超微”:H型に作った支柱に紐で固定していた植木鉢が倒れました。(写真8)
 “コミカル”:梅の木のてっぺん付近に大きなビニール袋が引っかかっていました。何処かの家から
        飛んできたのです。(写真9)

  写真1       写真2      写真3      写真4       写真5


  写真6     写真7  写真8   写真9







                                                                   
 
 

 
 
 

古布 その図柄

2015年08月26日 | 古布


「お蚕さん」
 昨日のNHKラジオ第1放送の「旅ラジ」に某有名男性ジャズピアニストが出ておられました。東京都立川市からの放送でしたが、その方は蚕と何かの関連があったのだと思います。真剣に聴いていなかったため詳細は聞き逃しました。
 番組の中でその方が「お蚕さん」と表現されたのが耳に飛び込んできました。蚕とは無縁の音楽界に身をおかれ、しかも男性である方の言葉でしたので私はとてもびっくりしました。
 「お蚕様」とまでの表現はありませんでしたが、この3年間ほど写真で蚕に関わっていながら、いまだ、「お蚕さん」とは言えずにいる私ですのでその方の発言には驚きを隠せませんでした。
 因みに、私の身の回りでもよく、「お蚕さん」は使われます。ただ、それは女性がほとんどのようです。

台風15号

2015年08月25日 | 古布
生きた心地がしなかった数十分間
 午前6時過ぎ頃からの、風がもたらす音には想像を絶するものがありました。家屋も何かの音を立てていました。以前の猛烈な台風で新築直後の、窓の中でも最も費用が嵩んだ窓が飛んできた瓦でやられたり、良かれと思って移動させた車まで直撃を受けたことがあった為、私の神経は超緊張しました。完全に締め切った部屋の中でさえそうでしたので屋外はどうだったのでしょうか。
 風が少し止んだときルーバーの窓を微かに開けましたら、それでもやはり、凄い音が飛び込んできました。
 その後、県北の荒尾に上陸したとのニュースがありあましたので台風が私達の地域を通り過ぎたことを知り、少しの安心感が湧いてきました。
 電気が僅かの時間止まりましたので、その機会を捉えて、怠っていた飲料水の溜め置きをし、次の停電に備えました。
 まだ、もう暫くしないと屋外の被害の確認は出来ません。

古布 その図柄


身についたものの修正
 耳で聴いて覚えた曲には1音符が抜けていたり、反対に余分な音符を加えていたり、また、音符の長さが違っていたりしていることが頻繁にあります。普通の演奏ではそのことはほとんど影響が感じられないことから、とくに違和感は発生しません。(伴奏としての演奏なら歌い手の方と食い違いが出ることがあるかも)
 しかし、入門以来、基本を覚える、という意味でハーモニカ演奏を楽譜で覚えてきている立場では、どうしても楽譜に拘ります。1音符でも正確に捉えたい姿勢が消えません。
 ところが、自分に都合が良いように身についたものはそう、簡単には身体から追い出すことが出来ませんので自分との戦いがここから始まります。
 ハーモニカでは「探り吹き」という言葉があり、それも曲の演奏を覚える為の1つの有効な手段ではある、と思いますが、そこから正確な演奏に繋ぐのが私には、なかなか、難しいです。最初から楽譜で覚えるケースと比べて遙かに大きなエネルギーを使うことになります。
 基本を習得した後なら、自分なりに少しの手を加えることは必ずしも悪いことではないのですが・・・。

古布 その図柄

2015年08月24日 | 古布


PDF
 昨日午後2時前、PDFなる文書を始めて作ってみました。衝動的にその考えが芽生えたのです。
 しかし、文書は出来たものの、いろいろ操作している内に画面が動かなくなり、ESCキーを押しても画面上の表示を扱っても何の変化も起こりませんでした。諦めて強制的にPCを再起動させました。その後は通常の画面に戻りました。
 その折、プログラム更新が入っていましたのでもしかすると、その為に画面が動かなかったのかも知れません。
 PDF文書については私の場合、どんな時に有効に使えるのか、どんなメリットがあるのかなど理解に至っていませんので、直ぐに利用するケースはない、と思います。
 最近はPC上、いろんな場面でPDFに出会いますのでそれらを参考にして利用法を考えていくつもりです。 

古布 その図柄

2015年08月21日 | 古布


人に理解、納得して戴く、ということ。
 先の数日間は早朝から深夜まで作文にかかりっきりでした。
 相手の方に説明する内容は極めて単純、簡単なことなのですが、全く経験が無い方にそれを理解、納得して戴くためには絶対に必要な作業です。
 殊に、そのようなケースに無関係で人生を送っている者としては、其処に注ぐエネルギーは甚大なものとなりました。
 1.説明したいことを完全に文章に盛り込む。
 2.長文を避け、可能な限り短文にする。
 3.無駄を省きコンパクトにする。
 4.主語をハッキリとさせ、代名詞は極力、使用しない。
 5.私が分かっていることでも面倒がらずに、繰り返し記述する。
 6.難しい言葉は使わない。
 7.作文終了後は出来れば時間をおいて何回か繰り返して読み直し、理解して戴けるかの確認をする。
とても良い経験をしたと満足しています。

  

「森の幼子たち」

古布 その図柄

2015年08月20日 | 古布


Windows10と「外字」との関係
 上記OSを導入後、自分で作成した「外字」が印刷できなくなりました。文書作成時点ではちゃんと、その中に採り入れられるのに印刷ではその文字が化けてしまいます。
 自分で作る字ですので、そんなにいつも必要となるものではありませんし、その字を使うこともメッタにはありません。しかし、使えないとなると自分が求めている文書が画竜点睛を欠くことにもなりますので、出来れば使用可能の状態にしておきたい気持ちがありました。
 今回の不具合の原因が何処にあるかは私には全く、分かりませんので、プリンターの製造・販売会社に昨日早朝、メールで問合せをしました。受付開始時刻には2時間以上も前でしたが、メールはちゃんと、届いたようでした。
 ほぼ1日間に及ぶ外出後、PCを開きますと返事がメールで届いていました。6種の試みをしてみるよう、詳しく案内がしてありました。案内の中には私の能力では理解出来ないものもありましたが、何とか挑戦してみました。 
 その結果、永年のPC生活でも1度でさえ目にしたことがない項目に出会いましたが、結局はそれが今回の問題点を解決してくれた唯一のものでした。
 その方法が常に、便利に合理的に働くのかは不明ですが、差し当たっては問題ないものと、捉えています。
 お陰で望む文書が印刷出来ました。
 回答を戴いた会社からは、テストの結果や関連する色んな事項を報告して欲しい旨の要望も記載されていましたので、お礼かたがた報告しました。
 今回の経験をされた方は、世界広しといえども極、少ないのではないでしょうか。
 この解決法は、同様の場面に直面されている方がおられたらお伝えしようと思っています。


 

古布 その図柄

2015年08月19日 | 古布


シジュウカラの立ち寄りを目撃しました。
 昨日午前10時20分頃、買い物から帰ってきますと巣箱の方向から鳥の声が聞こえてきました。直ぐに足を運びますと番のシジュウカラが来ていて1羽は巣箱の中を覗いていました。数秒後、揃って飛び去りました。
 この春の出来事以来ずっと毎日、私は視線を巣箱に向けてはいましたが、巣作り・子育ては7月までとの記事をインターネットで見ていましたので、巣作りへの期待はありませんでした。
 また、その巣箱と無関係のシジュウカラでも立ち寄ることもしないのだろうか、その時期を外れたら一切、住まいへの関心も失せてしまうのだろうか、との疑問を持ちながら巣箱を眺めてきました。
 従って、今回のことは1つの喜びですし、今後への期待感に繋がりました。
 昨日の番での立ち寄りが何を意味するのかは今は不明ですが、時間が経てば何か、変化が出るのかも知れません。
 念のため、巣箱内を確認しましたが、私が掃除した後の姿そのままでしたので、新住人否、新住鳥が現れても不都合はないだろうと、思います。
 3日前はスイフヨウの咲き始め、2日前には咲いたスイフヨウの花の発見と昼食後の知人の方からの思いもよらないアイスクリームのプレゼント、そして昨日はシジュウカラの来訪と、小さなお祝いが続いています。

山の中の異物




古布 その図柄

2015年08月18日 | 古布


目の“前”のたんこぶ
 動かなくなったPC用プリンターが常に目の前にあります。このことが私に未練を抱かせます。
 廃棄物として出そうと考えて時期を待っているのですが、その機会がなかなか来ませんのでついまた、修理に手を出してしまいました。3日前のことです。
 ネジ4個を取り外した後は例により力づくでカバーを取り除き、今回初めて気づいたインクで汚れた部分を洗剤を使って拭き取りました。どうせ、廃棄する物との意識から「だめもと」の考えです。この部分を手当したことで今回の問題が解決するなど絶対にあり得ないことは門外漢の私でも容易に理解出来ることではあったのですが、それでも心の片隅にはごくごく微かな望みが存在していました。
 前回よりも1歩進んだ手当ではあったのですが、他の内部構造には全く、手が出せません。配線が何本もあり、それがどういう役割を持っているのか、故障の原因となっているのはどの配線か、また、どの部分・部品が不具合を来したのかも悉皆、不明でした。
正に、製造された方のみぞ知る、という分野で、これ以上、私には手も足も出せません。
 ただ、目の前にあると、どうも・・・。

開花 スイフヨウ

2015年08月17日 | 自然
 今日、スイフヨウが開花しているのに妻が気づきました。まだ、数個のみですがいよいよ、時期が到来したようです。
 例年よりも10日間ほど早い、と思います。
 ただ、今朝は雨、風が相当に強烈でしたので花弁が弱っていました。
 なお、よく、観ましたら今朝開花した花の近くに1輪のみですが、既に朱色になって萎んだ花がありましたので、昨日が今年初めての開花だったのだろと、思います。