goo blog サービス終了のお知らせ 

バイオの故里から

バイオ塾主宰・Dr.Kawanoの日々、収集している情報(DB原稿)をバイオ塾メンバー向けて公開しています。

セルロースナノファイバーを含有する炎症性腸疾患治療剤

2017年08月23日 | 炎症 抗炎症薬
出願人: 国立大学法人鳥取大学, 鳥取県, 株式会社ゼンヤクノー, 株式会社海産物のきむらや, 有限会社エー・オー・エヌ・ケミカル
発明者: 斎本 博之, 伊福 伸介, 南 三郎, 大崎 智弘, 森本 稔, 森下 哲也, 三木 康成, 川本 仁志, 安積 正人

出願 2013-053805 (2013/03/15) 公開 2014-177437 (2014/09/25)

【要約】【課題】炎症性腸疾患(IBD)抑制効果に優れ、安全で副作用の心配がなく、しかも大量に調製することのできる天然由来物質の探索および開発を行う。【解決手段】セルロースナノファイバーを含有する炎症性腸疾患を処置するための医薬組成物、セルロースナノファイバーを含有する炎症性腸疾患の抑制効果を有する飲食物、ならびにセルロースナノファイバーを摂取させることを特徴とする、炎症性腸疾患の抑制方法。
http://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2014177437/

炎症性サイトカインの産生が抑制されるキメラ抗原受容体遺伝子改変リンパ球

2017年08月01日 | 炎症 抗炎症薬
NEW

整理番号 S2016-0262-N0
掲載日 2017年7月28日
出願番号 特願2015-255539
公開番号 特開2017-112982
出願日 平成27年12月27日(2015.12.27)
公開日 平成29年6月29日(2017.6.29)
発明者
西尾 信博
高橋 義行
中沢 洋三
松田 和之
出願人
国立大学法人名古屋大学
国立大学法人信州大学
発明の名称 炎症性サイトカインの産生が抑制されるキメラ抗原受容体遺伝子改変リンパ球 NEW
発明の概要 【課題】CAR療法の治療成績の向上を目指し、抗IL-6受容体抗体等の投与に代わる、サイトカイン放出症候群に対する有効な手段を提供することを課題とする。
【解決手段】標的抗原特異的キメラ抗原受容体遺伝子とともに、インターロイキン6遺伝子を標的とするsiRNAを細胞内で生成する第1核酸コンストラクト及び/又は腫瘍壊死因子α遺伝子を標的とするsiRNAを細胞内で生成する第2核酸コンストラクトを標的細胞に導入し、キメラ抗原受容体を発現する遺伝子改変リンパ球を調製する。 J-Store >>国内特許コード P170014475

炎症性サイトカインの産生が抑制されるキメラ抗原受容体遺伝子改変リンパ球

2017年07月28日 | 炎症 抗炎症薬

整理番号 S2016-0262-N0
掲載日 2017年7月28日
出願番号 特願2015-255539
公開番号 特開2017-112982
出願日 平成27年12月27日(2015.12.27)
公開日 平成29年6月29日(2017.6.29)
発明者
西尾 信博
高橋 義行
中沢 洋三
松田 和之
出願人
国立大学法人名古屋大学
国立大学法人信州大学

発明の概要 【課題】CAR療法の治療成績の向上を目指し、抗IL-6受容体抗体等の投与に代わる、サイトカイン放出症候群に対する有効な手段を提供することを課題とする。
【解決手段】標的抗原特異的キメラ抗原受容体遺伝子とともに、インターロイキン6遺伝子を標的とするsiRNAを細胞内で生成する第1核酸コンストラクト及び/又は腫瘍壊死因子α遺伝子を標的とするsiRNAを細胞内で生成する第2核酸コンストラクトを標的細胞に導入し、キメラ抗原受容体を発現する遺伝子改変リンパ球を調製する。 J-Store>>国内特許コード P170014475


ナノ粒子の吸入曝露による発がんのリスクマーカー及びその用途

2017年07月23日 | 炎症 抗炎症薬
出願人: 公立大学法人名古屋市立大学
発明者: 津田 洋幸, 二口 充, 徐 結苟

出願 2010-058903 (2010/03/16) 公開 2010-249807 (2010/11/04)

【要約】【課題】ナノ粒子の吸引曝露による発がんのリスクを判定・評価するために有用な指標(リスクマーカー)及びその用途を提供することを課題とする。【解決手段】ナノ粒子の吸入曝露による発がんに対するリスクマーカーとして、マクロファージ炎症性タンパク質1α(MIP1α)が提供される。また、被検者より採取された検体中におけるMIP1αのレベルを指標として発がんリスクを評価する方法が提供される。
http://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2010249807/

審査最終処分:未審査請求によるみなし取下

自己炎症性角化症:自己炎症を発症機序として持つ、炎症性角化症の新しい疾患概念を提唱する

2017年07月03日 | 炎症 抗炎症薬


日本の研究.,プレスリリース 掲載日:2017.07.03
藤田保健衛生大学 名古屋大学

名古屋大学大学院医学系研究科(研究科長・門松健治)皮膚科学の秋山真志(あきやままさし)教授、同大学附属病院(病院長・石黒直樹)皮膚科の武市拓也(たけいちたくや)助教、St John’s Institute of Dermatology, King’s College London, Guy’s HospitalのJohn A. McGrath教授、藤田保健衛生大学医学部皮膚科の杉浦一充(すぎうらかずみつ)教授の研究グループは、皮膚疾患の新しい概念として自己炎症性角化症を提唱しました。

https://research-er.jp/articles/view/60148

自己炎症性角化症:自己炎症を発症機序として持つ、炎症性角化症の新しい疾患概念を提唱する

2017年07月03日 | 炎症 抗炎症薬


日本の研究.,プレスリリース 掲載日:2017.07.03
藤田保健衛生大学 名古屋大学

名古屋大学大学院医学系研究科(研究科長・門松健治)皮膚科学の秋山真志(あきやままさし)教授、同大学附属病院(病院長・石黒直樹)皮膚科の武市拓也(たけいちたくや)助教、St John’s Institute of Dermatology, King’s College London, Guy’s HospitalのJohn A. McGrath教授、藤田保健衛生大学医学部皮膚科の杉浦一充(すぎうらかずみつ)教授の研究グループは、皮膚疾患の新しい概念として自己炎症性角化症を提唱しました。

https://research-er.jp/articles/view/60148

炎症の治療薬

2017年07月02日 | 炎症 抗炎症薬
出願人: 国立大学法人 千葉大学
発明者: 川名 秀忠, 張ヶ谷 健一

出願 2004-271191 (2004/09/17) 公開 2006-083122 (2006/03/30)

【要約】【課題】CD44と炎症との関係につき鋭意検討し、炎症の治療薬、炎症の評価方法等を提供することを目的とする。【解決手段】CD44非発現マウスを用いた炎症モデルを作製し、比較検討を行った結果、CD44がzymosanで誘導される炎症を抑制していること、TLRを介したNF=kBの活性化を減弱すること、このような効果がTLRシグナルのMyD88、Mal、IRAK1、TRAF6より上流で生じていることを突き止め、CD44、CD44=Toll=like=receptor(以下「TLR」と略す)シグナル伝達の経路に関わる分子群、前記TLRシグナル伝達を修飾する生理活性分子、及び人工分子の少なくともいずれかを含有する炎症の治療薬を提供する。
http://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2006083122/