goo blog サービス終了のお知らせ 

バイオの故里から

バイオ塾主宰・Dr.Kawanoの日々、収集している情報(DB原稿)をバイオ塾メンバー向けて公開しています。

大塚HD、大型薬特許切れでどうなる? 後継薬や次世代を担う新薬への取り組み

2015年08月08日 | ビジネス 政策

東洋経済オンライン
長谷川 愛

中枢神経領域に強みを持つ、国内製薬3位の大塚ホールディングス(HD)。今年4月、売り上げの約4割(2014年4~12月期)を占める大型の抗精神病薬「エビリファイ」が、米国でとうとう特許切れを迎えた。

 大塚HDは8月7日、大黒柱の特許切れを反映した初の決算となる、2015年1~6月期(第2四半期)決算を発表。売上高は7458億円(2014年1~6月比1.6%増)、営業利益は1031億円(同24.5%増)だった。MSNニュース.,2015-08-08



ニプロ、医薬品でベトナム、バングラデシュに進出 

2015年06月05日 | ビジネス 政策
ニプロは昨年末に医薬品でバングラデシュに進出、1月10日にはベトナムでの製造子会社の設立を発表した。

ニプロは、1954年に日本硝子商事として創業以来、アンプル用・錠剤瓶用の硝子管販売等の素材・材料関連事業に携わり、そこで培われた技術を礎に医療機器、医薬品等の事業に拡大展開を図ってきた。 化学業界の話題 knak 2012年1月17日

医薬品に費用対効果の視点を

2015年04月28日 | ビジネス 政策
田中弥生

 患者の素朴な驚き ~それなりの処方ではなかったのか~ 私は、病院で処方された薬は、症状に応じた”それなりの薬”なのだと思い込んでいた。軽い症状であればより低機能の、より重い症状であればより高機能の医薬品が処方されていると思っていたのだ。ところがそうではなさそうだ。 高血圧治療薬である降圧剤の売上ランキングを見るとARBという高額な医薬品が上位を占めている。Blogos.,2015年04月26日

「iPS創薬」の動き、日本でも本格化 武田薬品と京大が連携、200億円プロジェクト

2015年04月27日 | ビジネス 政策
「iPS創薬」の動き、日本でも本格化 武田薬品と京大が連携、200億円プロジ
製薬国内最大手の武田薬品工業と、ノーベル賞受賞者、山中伸弥氏が所長を務める京都大iPS細胞(人工多能性幹細胞)研究所が2015年4月17日、iPS細胞を活用して心不全や糖尿病などの治療を行うための共同研究契約を締結したと発表した。

iPS細胞を使って新薬を開発する「iPS創薬」を最大の目標とする見通しだ。欧米に大きく出遅れている日本のiPS創薬がようやく動き出しそうだ。J-Cast.,2015/4/27

武田、京大iPS研と新薬研究「国内最大規模」

2015年04月18日 | ビジネス 政策
読売新聞


iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った心不全や糖尿病などの治療のため、京都大iPS細胞研究所と武田薬品工業は17日、共同研究契約を結んだと発表した。

武田薬品は、10年間で約320億円分の研究支援を行う。成長が見込まれるiPS細胞を活用した新薬開発などを急ぐ狙いだ。再生医療の分野に力を入れる企業は増えており、産学連携の動きも広がりそうだ。msnニュース 2015-04-17

富士経済 国内GE市場規模予測 17年に9240億円 13年比で5割増し

2015年04月15日 | ビジネス 政策

富士経済は4月13日、日本の2017年の後発品(GE)市場予測を発表し、市場規模は9240億円、13年比で51.9%増加すると分析した。医療用医薬品全体の市場規模は8兆8660億円、13年比5.4%増になるとしており、GE市場の急拡大ぶりが見て取れる。その一方で、長期収載品の市場規模は2兆1269億円、13年比で9.1%縮小する。

14年の市場規模見込みでは、医療用医薬品全体が8兆5247億円で、このうちGEが6766億円、長期収載品が2兆3064億円と分析している。ミクスOnline.,2015/04/14

住友商事 協和発酵バイオの欧州化粧品原料事業買収

2015年04月13日 | ビジネス 政策
 住友商事は協和発酵バイオの欧州における化粧品原料販売事業を買収する。欧州市場に本格参入するための足掛かりの位置づけで、新たに得る顧客網や仕入れ先、グループ販社のシナジーを生かして欧州系化粧品メーカーへの販路拡大を目指す。同社グループは日米を中心に強い事業基盤を築く一方、欧州開拓が後れてきた。買収事業を欧州攻略の橋頭保とし、グループの化粧品原料事業の売上高を2018年までに足下の約2倍となる2億ドルに引き上げる。化学工業日報.,2015年04月13日


希少疾病治療薬メーカーの買収 続く

2015年04月04日 | ビジネス 政策
希少疾病治療薬メーカーの買収が続いている。

イスラエルのTeva Pharmaceutical Industriesは3月30日、米国の Auspex Pharmaceuticals, Inc. を総額32億ドルで買収する。
負債の肩代わり分を含めると総額は35億ドルとなる。
買収価格は最新の株価終値に42%のプレミアムを上乗せしたもの。

中枢神経系の障害治療薬で市場シェアを拡大する狙い。
化学業界の話題 knak (2015年4月4日

アイルランド製薬シャイアー、52億ドルでNPS買収

2015年01月12日 | ビジネス 政策
 アイルランドの製薬大手シャイアーは米バイオ医薬品会社のNPSファーマシューティカルズを52億ドル(約6200億円)で買収することで合意した。シャイアーは、米バイオ医薬品大手アッヴィによる買収案撤回の違約金を今回の買収に充てる。NPSは難病の治療薬メーカー。

 シャイアーのフレミング・オルスコフ最高経営責任者(CEO)は、全額現金による今回の買収案(NPS1株当たり46ドル)により、難病治療薬への軸足移動が加速するとともに、NPSの2つの治療薬で治療できるような消化器疾患用の治療薬の強化が図れる、と述べた。ウオールストリートジャーナル.,2015 年 1 月 12 日

大塚製薬、アリアド・ファーマシューティカルズと白血病治療薬で提携

2014年12月27日 | ビジネス 政策

 大塚製薬は米製薬のアリアド・ファーマシューティカルズ(マサチューセッツ州)が持つ難治性白血病治療薬「ポナチニブ(一般名)」の開発・商業化の権利を日本とアジアで取得する契約を結んだ。契約一時金としてアリアドに7750万ドル(約90億円)を支払い、承認時には成功報酬が別途発生する見通し。日本での承認申請は2015年に行う予定で、血液がん領域の拡充を図る。化学工業新聞 2014年12月26日