出願人: キアゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
発明者: ホーレンデル ヴェラ
出願 2008-547976 (2006/12/29) 公開 2009-522542 (2009/06/11)
【要約】本発明は、i)生物試料を提供する、並びにii)生物試料を:(1)1から最大100重量%の少なくとも一つのポリオール、および(2)0から99重量%の少なくとも一つの添加剤、を含む組成物と接触させ、ここで成分(1)および(2)の合計が100重量%に等しい:方法段階を含む、生物試料を処理する方法。本発明はさらに前記方法により得られた生物試料、処理された生物試料を分析するための方法、生物試料を処理するための装置、前記装置の使用、種々のキット及び組成の使用に関する。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/t2009522542/
生物試料を処理するための方法
出願人: キアゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
発明者: ホーレンデル ヴェラ
出願 2013-173652 (2013/08/23) 公開 2014-041132 (2014/03/06)
【要約】【課題】生物試料を室温で安定に保存する方法を提供する。【解決手段】生物試料を1から最大100重量%の少なくとも一つのポリオール、および0から99重量%の少なくとも一つの添加剤、を含む組成物に浸漬・混合し、保管する。容器1のような浸漬補助具3および混合装置4を備える蓋付き容器を、試料調製および保管に用いる。この手段で調製した生物組織試料は、室温あるいは冷蔵等の温和な条件で保管した後も、組織学的分析、核酸分析、および、タンパク質分析が可能である。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2014041132/
生物材料の固定
出願人: キアゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
発明者: レンツ クリスチャン, グレールツ ダニエル, オーエルミューラー ウーヴェ
出願 2009-551197 (2008/02/27) 公開 2010-518870 (2010/06/03)
【要約】本発明は、i)生物材料を提供する工程、およびii)該生物材料を、(a1)10~90容量%のメタノール、および(a2)少なくとも1つのさらなる添加剤、および(a3)任意に酸を含む第一の非水性組成物と接触させる工程、iii)該生物材料を最高99容量%のエタノールを含む第二の組成物(B)中に移動させる工程を含む生物材料の処理方法、並びに、該方法に使用可能な生物材料の保存のための新規組成物およびこの方法より得られる生物材料、処理された生物材料の分析方法、種々のキット、および、このような方法における組成物の使用に関する。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/t2010518870/
発明者: ホーレンデル ヴェラ
出願 2008-547976 (2006/12/29) 公開 2009-522542 (2009/06/11)
【要約】本発明は、i)生物試料を提供する、並びにii)生物試料を:(1)1から最大100重量%の少なくとも一つのポリオール、および(2)0から99重量%の少なくとも一つの添加剤、を含む組成物と接触させ、ここで成分(1)および(2)の合計が100重量%に等しい:方法段階を含む、生物試料を処理する方法。本発明はさらに前記方法により得られた生物試料、処理された生物試料を分析するための方法、生物試料を処理するための装置、前記装置の使用、種々のキット及び組成の使用に関する。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/t2009522542/
生物試料を処理するための方法
出願人: キアゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
発明者: ホーレンデル ヴェラ
出願 2013-173652 (2013/08/23) 公開 2014-041132 (2014/03/06)
【要約】【課題】生物試料を室温で安定に保存する方法を提供する。【解決手段】生物試料を1から最大100重量%の少なくとも一つのポリオール、および0から99重量%の少なくとも一つの添加剤、を含む組成物に浸漬・混合し、保管する。容器1のような浸漬補助具3および混合装置4を備える蓋付き容器を、試料調製および保管に用いる。この手段で調製した生物組織試料は、室温あるいは冷蔵等の温和な条件で保管した後も、組織学的分析、核酸分析、および、タンパク質分析が可能である。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2014041132/
生物材料の固定
出願人: キアゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
発明者: レンツ クリスチャン, グレールツ ダニエル, オーエルミューラー ウーヴェ
出願 2009-551197 (2008/02/27) 公開 2010-518870 (2010/06/03)
【要約】本発明は、i)生物材料を提供する工程、およびii)該生物材料を、(a1)10~90容量%のメタノール、および(a2)少なくとも1つのさらなる添加剤、および(a3)任意に酸を含む第一の非水性組成物と接触させる工程、iii)該生物材料を最高99容量%のエタノールを含む第二の組成物(B)中に移動させる工程を含む生物材料の処理方法、並びに、該方法に使用可能な生物材料の保存のための新規組成物およびこの方法より得られる生物材料、処理された生物材料の分析方法、種々のキット、および、このような方法における組成物の使用に関する。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/t2010518870/