goo blog サービス終了のお知らせ 

イエローフローライトを探して

何度も言うけど、
本当にブログなんかはじめるつもりじゃなかった。

すばらしき世界

2009-06-21 20:27:03 | CM

日頃、気に入って、もしくは気になってレギュラーチェックしているTV番組、特にドラマは99.9999…%録画再生視聴」という習慣が身について20年近くになるわけですが、これでいいのかなぁ?と思うこともあります。

単純に「TV観過ぎだ」とは考えません。いくら月河とても地球で暮らす以上一日は平等に24時間しかありませんし、その間に睡眠も取らなきゃならない、食事作って食べて食べさせて片付けて入浴もして、その上、困ったことに仕事もしなければなりませんから、TVの録画視聴に割ける時間は限られていて、一定以上の時間・タイトル数は、時空が歪みでもしない限り物理的に観られません。

このブログを始めてからは特にPCと向き合う時間も割り込み式に増えて来ましたし、在宅時間の長いウチの高齢組なんかと比べると、全然TVと疎遠な人間です。特に各種スポーツ中継やニュース報道、最近は少ないのかもしれませんがワイドショー的な情報バラエティ番組などは、週に1回か2回、それも片手間に背中で音声だけ聴くのみです。“TV漬けの人”ではまったくない。

これでいいのかなぁと思うのは、選んで観る放送番組が“放送されてそれっきり”の一期一会でなく、もう一度あの場面を見たい、あそこで誰某が言った台詞をもう一度聴きたいと思ったとき何度でもリピートできるのが当たり前の環境だと、“一度っきり”を捉えて反応し記憶する“視聴瞬発力”みたいなものが減衰するんじゃないかという危惧なんです。

先日、TVBros誌上の広告で見かけて気になっていたちょうどその折り、「絶対役に立つから」と知人にすすめられて『ザ・テレビ欄 19751990』(テレビ欄研究会編著、TOブックス刊)という本を入手しました。

表題の16ヶ年分、4月期と10月期の各一週間(改編SPが多くイレギュラーになりがちな第1週を避け、第2週を収録するという細かい配慮もあり)合計224日分の、新聞TV欄番組表を縮刷して時系列で並べ、各ページの柱に1番組だけ解説コメントをつけたのみの、シンプルと言えばシンプルな書物です。

オビで大槻ケンヂさんが「ここにあの頃のすべてがある!/ここ以外のどこにある?」ともろ手を上げて賞賛しておられる通り、この本から読めること、わかってくること、わかったら言わず書かずにいられないことどもは十や二十ではすまないので、後日時間をかけてゆっくり付き合っていくとしまして、ことTVに関して“19751990”で個人的に大きな転機だったと思う年は1984年(=昭和59年)。それもたぶん6月のボーナス期だったと思います。

このとき自宅にビデオデッキがやって来ました。おぉ憧れのビデオ。夢のビデオ。

V社製の、“8時間留守録プログラムセットできる”が売りのVHSで音声はモノラル、それも学生時代に生協で買った14インチのTVにつないだものですから、デジタルハイビジョン放送&デジタル録画が当たり前になったいまからすると笑っちゃうくらいうすらぼやけた画質でしたが、とにかくTVが、放送されている時間帯に在宅して、TVの前に座っていなくても視聴できるものになった”ということは大きな、とてつもなく大きな意味があったと思います。

「とにかく試運転を兼ねて、何か留守録してみよう」と、初めてプログラムセットした“処女作”は、当時当地ローカル日本テレビ系で平日午後400台に再放送していた『太陽にほえろ!』で、本放送ではすでに殉職済みのロッキー(木之元亮さん)たちの活躍を土曜の夜再生して「あぁ(録画)できてる、できてる」と喜んだものです。

しかし、“TVは録画で観るもの”が定着したいま、『ザ・テレビ欄』の、844月期以前の“一度っきり時代”の番組表をめくると、結構鮮明に覚えている番組タイトル、ドラマならキャスト名、場面、台詞、主題歌やOPテーマ曲のメロディがあったりするんですよね。

「いま見逃すと、もう二度と見られない、会えない」という緊張感をもってTVと接し、観たい番組、見たいアイドルや俳優さんのためだけに万障繰り合わせてTVの前に座っていたあの頃には、TVというもの自体にいまはない輝き、有り難味があったと思うんです。これは、もう取り返せない輝きかもしれない。

ビデオ以前の、たとえば1982410日(土)午後900、そうだこの頃はテレ朝系『土曜ワイド劇場』に対抗してTBS系『ザ・サスペンス』って枠もあったんだっけ。『陽のあたる場所 ~野望の階段をかけあがる青年の愛と殺意~』主演沢田研二に夏目雅子・森下愛子・世良公則・北村和夫・平田昭彦・佐々木すみ江・杉田かおる……コレ観たくてダッシュで帰宅したのに、実家父母が『松本清張の風の息・事故か!謀略か!三原山もく星号墜落の謎』主演栗原小巻・根津甚八に関根恵子(現・高橋惠子)、中谷一郎・中野誠也…を観てて、ついついこっちに流れたんだっけ。いまなら何のためらいもなく“片方録画”だけどなぁ。

ひょっとしたら、一方をリビングでHDD録画、もう一方を寝室でVTR録画して、カラダは残業か、ビール飲みに行ってるかも(爆)。

月河個人では846月ですが、TVが“観られるときに、何度でも観ればいい”モノになる前と、なった後。

たぶん個々人で、TVの有り難味、視聴印象の鮮明度、そして視聴時の“反応・記憶瞬発力”。かなり違ってきているのではないでしょうか。

…ところで『太陽にほえろ!』と言えば、最近缶コーヒーBOSS”レインボーマウンテンブレンドCMで、ゴリさん(竜雷太さん)、殿下(小野寺昭さん)、テキサス(勝野洋さん)、ロッキーが勢揃いしていますね。主役?のトミー・リー・ジョーンズは相変わらず“宇宙人”で“新米”のようですが。

でもって、“ボス”=亡き石原裕次郎さんに代わりモノマネの石原ゆうたろうさんがブラインドびろーんしているのが何とも。テキサス勝野さんはまだどうにかブリーチジーンズの上下がサマになってますが、お父さん役やお爺ちゃま役でおなじみになってきた皆さんは、特に頭髪の造作が色、形ともに若干大変だったかもね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空でスカイ

2009-06-17 00:30:39 | CM

おてんとさまさま あんたはえらい!」と元気な菅野美穂さんのCM、菅野ちゃんがCMで何か飲んでるとついチオビタか?梅ッシュか?と思ってしまいますが、見ると一面実った麦畑で、発泡酒SUNTORY  YUTAKA豊か”でした。

菅野さんを女優さんとして初めてちゃんと見たのは、中国人の日本語学校生に扮した96年の『ドク』だったと思います。その後『失楽園』TV版では古谷一行さんと十朱幸代さんの娘の役。しばらく間があいて、2000年に『アルジャーノンに花束を』も比較的ちゃんと見ました。

その間もその後も、結構コミカルな役や元気な役もこなし成功させておられるらしいんですが、月河の中ではいまだに、いつ見ても涙目でうるうるしているようなイメージがあるんですよね。コレ、作品が役柄がというより、話題になった97年の、その、ホレ、ああいう写真集を世に出されたときの、テンパった記者会見のイメージが強いんだと思います。あれはちょっとかわいそうだったけど、でも芸能根性みたいなものを感じはしましたね。

 それはともかく“YUTAKA豊か”、麦芽+玄米+天然水というキャッチがCMにも、パッケージ正面にもあり、げ、玄米って…と最初はちょっと引きました。

新ジャンルのパイオニア的存在であるSAPPORO DRAFT ONE(ドラフトワン)の原材料“エンドウたんぱく”にも引いて、引きつつ試飲してやっぱり引く味だったという苦い思い出があるので、今回もあまり期待しないで1缶だけ買って飲んでみましたが、あらら、失礼しました。結構いける。美味しい。早くも23缶とリピーターになりそうな勢いです。

ウイスキーが本業のSUNTORY、ビール系商品は軒並み良くも悪しくも“水”っぽいのが難点だと思うのですが、この“豊か”、新ジャンルの“金麦”同様、同社が得意とする原料水の良質さがいい感じで全開。懸念された玄米も、しっかり麦芽と一体になって、さらっとした、嫌味のないコクにつながっているようです。

なんでも、玄米をまるごと粉砕し、麦芽は高温で煮沸することで旨みを引き出す“デコクション製法”を採用しているんだとか。耳スペルで英和辞典をDecococ…と探すと、decoct(煎じる、煮出す)の名詞形としてdecoction(煮出し汁、煎じ薬)とちゃんと出ていました。

新ジャンルでの同社のヒット“金麦”から、リキュール的なうっすら甘さを抜いて、爽快さに、より重心を移したという感じでしょうか。CMやパッケージを見て、月河同様、「げげっ玄米!?」と訝しく引きかけた人には、まずは騙されたと思ってひとつ験してみることをお薦めします。

ただ、糖質50%オフで100ml当たり34cal「からだにもやさしい発泡酒」というアピールは、若干中途半端かな。糖質ゼロで100ml当たり24calAsahiスタイルフリー、同70%オフで同29calKIRIN淡麗グリーンと比べると、低カロリーアンチメタボだなという訴求力はさほどありません。健康志向を強調していないSAPPORO道産素材5calしか違いませんからね。前述の“良き水の味”と、玄米をプラスしたその、デコクション製法?によるすっきり感で「alc.5%でも軽くて(←スタイルフリー4%、淡麗グリーン4.5%)お腹に溜まらない感じ」は悪くないと申し上げておきましょう。

白基調にブロンズを配した金色、商品名ロゴだけ緑色にしたデザインも、ほどほど土の匂い、良きカントリー感があって好感が持てます

 ところで、デコクション製法と言えば、KIRINが来週24日、新ジャンルでその名も“コクの時間”を発売するようです。

 デ“コク”ションで“コク”の時間。なんだかラジオぽてとのロナウ二郎(脇知弘さん@『つばさ』)みたいですが、こちらは玄米は使用せず、麦芽と大麦で勝負する模様。一度行っとく必要ありですな。近所のコンビニに並ぶかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗えないでしょ~

2009-06-15 18:29:53 | CM

新“ファブリーズW除菌”CMの、ピエール瀧さん一家はどうなってるんでしょ。瀧さんと、プードル抱いて鼻つまんでるあのママとのDNAで、あれだけいろんな顔の3兄弟が生まれてくるってのも、不思議なような楽しいようなですね。

まぁ、ドラマや映画の中の“きょうだい”“親子”なんてのは、他人の俳優さんたちが扮するもんですから、あり得ないルックスギャップの親子きょうだいが続々出てくる…と言うより、“そんなんばっかり”なのがデフォルトですが。

一郎・次郎・三郎の3兄弟は、一郎だけ制服が学ランの高校か、大学体育会にいるみたいだけど、次郎三郎はブレザーネクタイの学校で、せいぜい2年ぐらいずつしか年も離れていなさげ。ピエール父さん、短期集中型かつ計画的に仕事するタイプかな。

ただいまーと帰ってきたピエール父さんに三郎が「これ」と指さして、父さん「ファブリーズ?」に一郎が「ちげーよ!こっちだろ!」とプードル抱っこママの書き置きを示す、その“ちげーよ”が最初どうにも引っかかっていたのですが、昼帯ドラマの再生で毎日聞いているうちにかなり慣れてきました。

以前にもここで、『爆笑オンエアバトル』でのどの組かのネタ関連で少し触れた記憶があります。「違うよ」の意味で「ちげーよ」という崩し方、いつの頃からか、ちょっとガラ悪めの男口語として定着してしまいましたね。

母音のみ表記すると-ee-となるこれ式の口語崩し、いちばん古いと言うか伝統があるのは「無(な)い」を「ねぇ」(←「しょうがねぇ」「だらしねぇ」「あり得ねぇ」)、次いで「凄(すご)い」を「すげー」だと思います。

次いで「高(たか)い」を「たけー」、「怖(こわ)い」を「こえー」、あるいは「カッコいい」を「かっけー」も、「ねぇ」「すげー」に比べれば10分の1ほどの歴史しかないでしょうが、完全に“アリ”になりました。

ここまでは、-ee-に崩される元の母音は-ai--oi-です。

しかし、「ちげーよ!」の登場で、-au--ee-もアリになってしまったのです。

たぶん、「ちげーよ」の通用には、動詞“違う”の名詞形“違い”(=母音〔-ai-〕)が念頭にあるのだと思います。江戸っ子言葉などで、「これこれこうじゃねぇかい?」「ちげぇねぇ」と言うときの“ちげー”が潜在するから、その投影、延長線で「ちがうよ」も「ちげぇよ」になるベクトルが生ずる。

もう15年以上前になりますが、所謂“ら抜き言葉”(=「見れる」「着れる」「食べれる」)や、平板アクセント(=「ドらむ」でなく「どらむ」、「バいく」でなく「ばいく」)が問題になったとき、「こういうことは日本語の“乱れ”ではなく、“揺らぎ”“変化”だ」と肯定的かつ寛容にとらえていた識者の方がおられました。月河も、「ら抜き良くない、嘆かわしい、改めるべき」よりは、どっちかと言えば「人間の使う言葉は人間同様生き物だから、使いやすく言いやすいほうに移行する現象を全否定すべきではない」という立場で、“揺らぎ変化”派でした。

月河の私見では、言葉は“表現・コミュニケーションの用をなさなくなった”ときに初めて“乱れ”と言うべきです。

ら抜きや平板アクセントのような、“言いやすく通じやすくするための変化”なんかより、欧米語をカタカナ化しただけのお役所・政治家・特定業界言葉や、それをさらにアルファベット頭文字だけで表記した“IT”“ATM”“CEO”などの類いのほうが、よほどたちの悪い“乱れ”だと思います。

言葉というものは、想念や考え、イメージを外に向かって表現し、他者に伝達するために存在するのに、“見ただけで、読んだだけで誰にでも、或いはより多くの人に、わかってもらえるように”という意思がまったく感じられない、こういう造語・用語・用法ほど悪質な“乱れ”はありません。

「ちげーよ」はむしろ“崩れ”と言ったほうがいいと思う。“崩壊”“崩落”の“崩”ではなく、“なし崩し”“崩し字”の“崩”です。

形容詞「すげー」「たけー」「かっけー」の流れと、名詞「“ちげぇ”ねぇ」の伝統とが突き合わさって、動詞「違う」を「ちげー」に崩せしめた。これは“乱れ”と称すべき外来の邪悪さではなく、口語のエネルギーのダイナミズムがもたらした、むしろ健康的な崩れだと思います。

-oi-〕〔-ai-に続き、-au-〕も〔-ee-化できることになったのだから、ふとしたことから戦隊や仮面ライダーになった一般人ヒーローが若干ヤンキー、チーマー寄りだった場合「地球を守るためにオレ、戦うよ!」の代わりに「タタケーよ!」と叫ぶ日も近いかもしれません。

…それにしても、あのファブリーズママ、旦那の加齢臭と思春期息子たちの体臭には「耐えられません。出て行きます。」なのに、犬のペット臭はまったく平気っつうか、鼻先に抱いてもむしろ気持ちよさそうなのね。まぁ、犬にせよネコにせよおウチ飼いペット好きの人たちって、外から訪ねた者からするとアタマから風呂敷おっ被せられるような、信じられねぇ異臭の立ちこめた家でも全然平気で暮らしてることが多い(訪ねたほうもアラ不思議、5分~10分居ると平気になる)から、このCMも“ペット臭も除臭できますよ”というメッセージなのかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固井弥紀奈(愛称ヤッキーナ)

2009-05-22 22:42:15 | CM

日清食品“カップヌードル マイレンジタイム”のCMがおもしろい、と先日の記事に書いて間もなく、偶然にも主役のお嬢さま役「オトーサマは固い!」「自分のうまさは、自分で決めるわ!」の女優さんのブログを見つけました。

真白由春(ましろ・ゆか)さんとおっしゃるんですね。“由春”と書いて“ゆか”。宝塚的な美しいお名前です。

当該CM内ではアノ独特のヘアスタイリング(ウィッグだそうです)のせいもあって、喜多嶋舞さんにも、羽田美智子さんにも、『仮面ライダー555』結花の加藤美佳(現・我謝レイラニ)さんにも、『獣拳戦隊ゲキレンジャー』メレさんの平田裕香さんにも似ているように見えましたが、所属太田プロダクションのプロフィールによれば結構、キャリアもあり出演作も多い女優さんでした。

真白さんのブログによれば、あのCMの、あの娘役にはちゃんと役名があり、“固井(かたい)にこみ”だそうです。姓は固井、名がにこみ。固井家の人々。幼稚園の頃は「ニコちゃん」って呼ばれてたのかな。

オトーサマとのハイテンションな言い争い(真白さん、オーディションではこのハイテンション芝居を買われての起用だった模様)もさることながら、撮影でいちばん苦労したのは、出て行きざま、「…自分で決めるわ!」とガン見しながら、トロッと煮込んだ麺を勢いよくすするところだったとのこと。喉に詰まってしまって、でもカットの声がかかるまで咳こめない…と、そこは役者根性で踏ん張ったとか。トロみのスープがからんだ熱々麺じゃ、むせるわ、舌を火傷するわで相当大変そう。しかも何テイクも撮ったそうですからね。一瞬のインパクトあるシーンを撮るために、役者さんはえらい苦労をされているのだなぁ。

「アバウト~な感じ」なんて書いてしまって失礼だったかしら。でも、日清食品のサイトにある“CM企画意図”を読むにつけても、昼ドラ風にせよ韓流風にせよ、“いかにも”を狙って作って、ちゃんと本当に“いかにも”に見える、というのは役者さんの力がなければできないことです。真白由春さん、しっかりお名前をインプットしたところで、今度はホンモノの昼ドラでお会いできたらいいですね。

真白さんの苦労にリスペクトの意味で、“マイレンジタイム”、クラムチャウダー、ミネストローネ、オリジナルがどっちも苦手だとか言ってないで買って試食して、ガーすすってみるか。当地で販売してるのかな。CMが流れてるってことは、売ってるはずだがな。

そう言えば『エゴイスト egoist~』でも香里改めKAORI(宮地真緒さん)が、カンガルーの着ぐるみ着てCMやってました。善場社長(藤堂新二さん)に説きつけられてしぶしぶ引き受けた仕事だったけど、オンエア地域ではサイン&握手会に行列ができ、お土産に神戸牛ステーキ肉ひと抱えもらうほど人気が出た様子。こっちは本人、全然嬉しくなさそうでしたが。

たかがCMとあなどってはならない、とにかく15秒、30秒でのアピール力勝負。役者さんの顔と個性、力量のショーケースです。

ところで日清食品ついでに、月河は汁もの系のカップ麺より、お湯を捨ててマゼマゼするソース焼きそば党なのですが、“短時間加熱なら、かた焼きそばになる”式の「自分のうまさは、自分で決めるわ!」は出ないものかしら。“固井にこみ”お嬢さまの、生き別れの双子の妹とか出してさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かきまぜてどうする

2009-05-19 22:58:42 | CM

先週14日放送『夜光の階段』4話録画を再生していたら出てきた日清食品“カップヌードル マイレンジタイム”CMが、バカバカしくておもしろいですね。ドンズバ狙った昼ドラテイスト。昼ドラ以上に昼ドラっぽい。

「ウチは代々~~と決まっとる!」「オトーサマは固い!」「自分のうまさは、自分で決めるわ!」とたかがカップ麺の加熱時間に大時代な、ムダにチカラはいった父娘の言い争い、レンジがチン!鳴るとマントルピースの赤いバラがハラリと散ったりする演出、クラシカルでリッチなようで妙にスカスカなインテリア、巻き髪に光りモノカチューシャにヒラヒラのフリルブラウスと、時代世代不祥な娘のファッションに対抗して、父親もロマンスグレー真横分けに真っ黒黒の黒太縁メガネ、ロングガウンの下はパジャマっぽいのになぜか縞々のボウタイ結び。

ドラマや他のCMで、いままでも顔を見たことがあるような、でも名前は「ああ誰某ね」と思い浮かばない、俳優さんたちのアバウト~な感じも昼ドラ。

昼ドラより、ここ数年のドラマウォッチャーなら韓流ドラマっぽいと思うかもしれません。バラが飾られたマントルピースの上には、誰ぞご先祖?の肖像画、時代以上に国籍も不明。

アバウト~なインテリアを照らし出す、ライティングも薄暗くグレーがかった黄橙色で、これも昼ドラ、特に東海テレビ・テレパック制作の秋クールのドラマを思い出させます。

BGMも♪あああー あああー と女声スキャットの、何やら『華麗なる一族』パロディのようなマイナーコード。でもテーマはあくまでカップ麺。

主題がチープで大衆なら、方法・形式のほうは“なんちゃって富豪、なんちゃってセレブ”で、ギャップのインパクトで押しましょう…という着眼は単純だけど、なかなかツボを突いていると思います。

“高”“低”“貴”“卑”、あるいは“雅”“俗”といった、ギャップのあるイメージを合体で呈示されると、だいたい後者のほうの印象が強まるものです。

ファッションでも、全身、ヘアスタイルから靴の先まで、みっちり隙間なく貧乏臭く田舎臭いと、むしろ全体的な印象は普通なのに、たとえば概ね貧乏臭い中に“バッグだけコーチ”とか、“靴だけフェラガモ”だと、貧乏臭さが一段と鮮明になるじゃないですか。

それにしても、カップ麺と言えば主力客層は高校生・大学生の部活の間食、受験生の夜食、あるいは独身リーマンや、残業のお伴だったと思うのですが、昼ドラ・韓ドラのほうは、圧倒的に中高年主婦か、OLさんでもややベテラン、いずれにせよ大人女性のはずです。

ここでもテーマと形式のミスマッチ。このCM、どこらへんの客に食いつかれたいのかな。とりあえずこれを見て「おぉ、昼ドラワールド」と認知することができた月河は、結構、興味持ちましたよ“マイレンジタイム”。

“追加加熱”、してみたいけど、残念ながらミネストローネもクラムチャウダーも、もともと苦手なんですよねぇ。学校給食を思い出してしまう。

味噌バター風味とか、海鮮コンソメ味とか、スープカレー味とか出ないかな。

CMの中では、ラストカットで、娘に飛び出されちゃったオトーサマに「あのコの部屋にこのURLが」と駆け寄る和服の奥方がいちばんツボりますね。ワンカットだけど、オトーサマへの寄り添い方が妙にシナってるし、後妻さんかな。和服でシナりながら「ユーアールエル」って言うのがまた、木に竹を接ぐようなギャッピーさで良いのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする