弁理士『三色眼鏡』の業務日誌     ~大海原編~

事務所開設12年目!
本ブログがKindle本に!「アマゾン 三色眼鏡」で検索!!

【リリース情報】企業価値向上に資する知的財産活用事例集 リリース

2022年05月10日 08時34分42秒 | 知財記事コメント
おはようございます!
昨日に引き続き、少し空気がひんやりしている@湘南地方です。

急な温度変化に調子を崩していないでしょうか?
わたしは、夜寝るときの布団のチョイスを間違え、夜中に寒くてもう一枚布団を引っ張り出し、
結局身体があまり温まらないまま朝を迎えた感じです。
腰の痛みが増していないことが救いといえば救い。

さて、今日はこんなリリース情報

(特許庁HPより引用)
================================
「企業価値向上に資する知的財産活用事例集-無形資産を活用した経営戦略の実践に向けて-」について

欧米では企業価値の源泉は有形資産から無形資産に移ってきており、日本企業は知財・無形資産の投資・活用において海外企業に後れを取っています。知財・無形資産の投資や活用により企業価値を向上させ、さらなる資金獲得につなげる好循環を実現することが、喫緊の課題となっております。

知財・無形資産を活用した経営の実践や、経営層の知財経営への意識向上といった課題に対し、経営層が知財部門を頼りにし、知財部門が経営層に働きかけを行うことができるという関係を築くことが求められます。このような企業内風土を既に獲得した企業や獲得に向けて前進をしている企業を対象に調査を行い、知財部門だけでなく事業部門や経営層にもヒアリングを実施し、特に知財部門と経営層との間のコミュニケーションに注目して、事例集としてとりまとめました。
(以下略)
================================
(引用終わり)

味の素、ユーグレナ、スノーピークといった、それぞれにステージの異なる企業を取り上げ、
それぞれの成長戦略とこれに沿った知財活用事例の紹介を行っている。

…とはいうものの、ざざっと目を通した限り、紹介されている内容の深さは新聞記事レベルかなぁ、と。
知財ミックスについて取り上げている会社の事例でも、具体的な商品のどの側面をどの手段でカバーしている、とか、
補完関係がどうなっている、といったところまでは踏み込まず、抽象的・表面的な内容にとどまっている印象。

というか、各社の取り組みは「百社百様」なはずなのに、定型的なフレームワークに押し込んでしまって
本来着目すべきエッセンスが漏れているのではないか、と思われた(…辛口ですみません)。

内容的に開示することができない中身のものもあるとは承知しているけど、
もうちょっと踏み込んでくれても良いのでは、というのが率直な感想。

でもまあ、まだざっと読んだだけなので、もう少し精読してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【業務日誌】GWはどれだけゴールデンだったか

2022年05月09日 10時05分46秒 | 業務日誌
おはようございます!
曇り空の@湘南地方です。

さて、名実ともにGW終了。
今朝は早い時間から出勤し調査作業。
昨日までゆったりお休み頂いた…なんてことはなく、まあ適度に仕事して適度に緩んで、という生活でした。
欲を言えばもう少し勉強に時間を割きたかったけど、、、まあ日々の努力でカバーしていくかね。

結局、やりたいことをストレスなくやれる、っていう環境が良いんだよね。
前も書いたけど、「お仕事」=マイナス、じゃなく、むしろ落ち着いて取り組める環境でやる仕事は楽しいので。
本当はもっと前倒しでパキパキやらなきゃいけなかったのかなぁ、、、と机の上を眺めては思うのだけれど、
まあ"贅沢な時間の使い方をした"と思えば、まずまず及第点の連休でした。
今月はこのあと予定が目白押しだしね。少し体力にゆとりをもたせるという意味もあり。

何か特別なことをしたわけでもないけれど、
少し先とだいぶ先の予定がパタパタパタ…と決まっていったこの数日でもある。
動き回れるうちに動き回ろうと思いますよ。

ちょっと腰に不安爆弾を抱えているような感じではあるけれど、
週の始まり月曜日、まずまずの滑り出しです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【知財記事コメント(商標)】「有馬温泉」の表記について

2022年05月08日 11時31分53秒 | 知財記事コメント
おはようございます!
曇り空の@湘南地方です。これくらいの方がお仕事をしていてもイヤにならない。
とはいえ、もう少ししたら運動をしに出掛けるけど。

さて、今日はこんな記事

(読売新聞オンラインより引用)
================================
有馬町になくても「有馬温泉」名乗るのはありかなしか…法廷までもつれ、ようやく決着へ

有馬町になくても「有馬温泉」と名乗れるか――。ブランドへのただ乗りだと訴える地元・神戸市北区有馬町の旅館協同組合と、隣町で「有馬温泉」とPRする宿泊施設との間で争いが起こっている。話し合いではまとまらず法廷に持ち込まれたが、隣町の施設が表記を見直すことで決着しそうだ。
================================
(引用終わり)

「有馬温泉」は、地域団体商標として登録されている(こちら)。
記事の内容は地域団体商標の制度趣旨そのものに沿うもので、特段違和感はない…あえて言えば相手方の「有馬源泉の宿 月への舟」が組合に加入しなかった背景とかは気になるが。。

それ以上に、「有馬温泉」に対する保護の意向というか、関係者の意識は高かったのだなぁ、とちょっと検索して感じている。
こちらとかこちらとかで、名称に関する登録の事実を自社サイトで述べていて、組合全体としての取り組みなのかな、ともうかがえる。
特に前者は、いわゆるフリーライドに対する嫌悪感を隠すことなく核心を突いているので、一読をお勧め。

権利を取ったらそれでおわりじゃないよ、という話。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【趣味/雑記】源田のサイン入りキッズグラブがオークションサイトに大量出品される

2022年05月06日 07時00分37秒 | 趣味・その他諸々の雑記
おはようございます!
少し薄曇り…かな? でも気温ちょっと高めに感じる、今朝の@湘南地方です。

さて、金曜日。
GWは終わったよー、という人も、まだ真っ最中の人も、もともとGWなんてなかったよー、って人も、
みんな週末金曜日。
張り切っていきましょう。

さてさて、昨日はこどもの日でしたが、こんなニュース

(スポニチannexより引用)
================================
西武・源田の思い踏みにじる行為に怒りの声 こどもの日に配布グラブがオークション大量出品「嘆かわしい」

プロ野球・西武の源田壮亮内野手(29)が「こどもの日」の5日、デザインを監修したサイン入りキッズグラブを本拠ベルーナドームで小学生以下の来場者全員に配布。野球観戦だけでなくプレーする楽しさを知ってほしいと源田が企画し、試合でも先制適時打を放ち盛り上げた。

しかし、この源田のプロ野球選手を夢見る子供たちへの思いを踏みにじる行為が試合後に行われた。配布されたキッズグローブが何と、ネットのオークションサイト「ヤフオク」や「メルカリ」に「非売品 源田選手監修 キッズグローブ」などといった商品名で大量出品されたのだ。値段は2800~4000円くらいの価格帯で、「SOLD」の印も多数付いていた。中には「5月5日」「来場者に配布されたグローブ」などの商品名で配布時のまま透明のビニール袋に入れられた形で出品されているものもあった。
(以下略)
================================
(引用終わり)

で、各オークションサイト見てみた…ヤフオクでは見つけられなかったが、メルカリでは複数件発見。全部「SOLD」になっていた。
こんなん、買う人がおるからやん。
というのが正直な感想。

オークションサイトは要らない人が欲しい人に売る仕組みなので、サイト自体に罪はない。

売る人のモラルを問う声もあるけれど、企画の性質上、「欲しくない」という人が手にすることもあり、
その中には、たかだか数千円の方が思い出より大事だ、捨てるくらいなら売った方が…という人も中にはいるから、
仕方ないかなぁ、とは思う。まあ、じゃあなんでそんな人が球場まで足を運んでいるんだろう、という疑問は残るが。

一番問題なのは、非売品をお金で入手しようとする人。
いやそれだって自由ですよ、もちろん。
ただ、作り手とか企画者とかに、仮に直接お話をする機会があったとして、
“いやー、あなたの非売品グローブ、メル〇リで落札して持ってますよー” って言えるんだろうか…?
物だけ手に入れて何か大事なものを失ってないか?

個人的には、
こういうものも取り扱ってしまうオークションサイトに対しては悪印象しかもたない、というのが一つ。
あと「法的に規制すべきだ」みたいな書き込みもあったりするけど、自由が侵食されることをすき好む発言をする人たちって何だろう…?というのがもう一つ。

売るのも買うのも自由ですよ。
だけどその自由は、一定の節度と、作り手や企画者への「思いやり」を有する者だけが享受すべきものじゃないかなぁ、と思うのです。
判る人には判るし、判らない人には何をどう言っても判らないだろうなぁ、というお話。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【知財記事コメント(商標)】「氏名ブランド」…登録が難しい、という現状。

2022年05月05日 09時39分35秒 | 知財記事コメント
おはようございます!
今日も快晴!そして今日は昨日よりも更に気温が高め。
着てくる服を失敗したなぁと思っている@湘南地方です。

昨日8kmほど走りましたが、足の痛みはほぼでていない。良かった。
今日でGW中盤戦がラスト。少しずつお仕事を進めながら、身体の調子も整えていこうと思いますよ。

さて、今日はこんな記事

(朝日新聞Digitalより引用)
================================
電話帳に同姓同名いればダメ?商標登録拒絶されたケンキクチは考えた

ファッション界を中心に、デザイナーの氏名を含んだブランドの商標登録申請が特許庁に相次いで拒絶される状況が続いている。根拠は、商標法の4条1項8号が「他人の氏名」を含む商標を、同姓同名の他人の承諾なしに登録できないと定めていることだ。「他人」が著名かどうかは判断の基準にならず、特許庁は電話帳「ハローページ」で同姓同名の人物が存在すれば認めないという姿勢だ。アルファベット表記での申請は、漢字だけでなく読み方が同一と推察されるだけでも登録がまず不可能だ。
(以下略)
================================

(引用終わり)

4条1項8号は、「人格的利益保護の規定」とされている。
商標登録により商標権者は登録商標を独占的に使用できるようになるわけだが、
その裏返しとして
商標権者以外はその登録商標を使用する自由を制限される」ことになるし、「自らの氏名が他人に商標として使用されること」を受忍しなければならなくなる
氏名はその個人のアイデンティティの根幹を為す要素の一つであるところ、
このような状況が生じるのは妥当ではない、という考え方に基づき規定されている条文なわけだ。

一方で、最も本源的な意味でのブランドの作り方、という点では、
自らの氏名そのものが浸透していくことこそがシンプルで強い。
ファッションの分野ではデザイナーの氏名そのものがブランドというのが当たり前な業態慣行でもある。
その意味で、KENKIKUCHIのお怒りはごもっともなところもある。

重要なのはバランスなわけで。
KENKIKUCHIの怒りの背景には、
“「キクチケン」さんが他にもいるって言ったって、ジュエリーデザインとは無関係だろ。
 よしんばその「キクチケン」さんがジュエリー関連のお仕事をしたとしても、自分とは区別がつくし、
 人格権の保護だといっても、逆にその「キクチケン」さんが「KENKIKUCHI」を用いることができる状況を許容することの不利益は
 自分自身だけでなく市場全体に及ぶだろ?”
というところだと思う。

そう。そもそも4条1項8号って、登録の障害となる対象が具体的に事前把握できないという意味で「4条」的じゃないんだよなぁ、と思っている。
…まあ「3条」的かというと、識別力自体はある前提だからそうでもないんだけど。でも生じる効果としては「3条」的なわけで(8号拒絶を受けても出願人が出願した内容について引き続き使用ができる状況は、識別力欠如で拒絶された場合と同じ)。

「マツモトキヨシ」音商標事件では、"取引の実情の下においては、…普通は、「マツモトキヨシ」と読まれる「松本清」、「松本 潔」、「松本清司」等の人の氏名を連想、想起するものと認められない"との判断(=「マツモトキヨシ」のCMで流れるあのジングル←「音声再生」を押すと聞くことができます)で登録されることとなった。マツキヨの場合は「周知」を超えて「著名」であることが登録への後押しとみることができる(その意味で「KENKIKUCHI」は、業界では当然に有名だけれど商品特性的に「著名」に至ることはなかなか難しい。)

法改正に向かっていくのであれば、
・3条2項的な要素を但し書きで入れる、か、
・出願された指定商品/指定役務の分野における取引の実情を考慮する旨を明記する
のいずれかが、バランスとしては適切なのではないかな、と思う次第。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【業務日誌】GW日誌

2022年05月04日 08時48分04秒 | 業務日誌
おはようございます!
今日も昨日に引き続き快晴の@湘南地方です。
左足の具合もだいぶ良くなってきたから、今日はちょっとだけ走ってみるかな。

さて、昨日は知識のブラッシュアップと情報整理をテーマに活動。
おかげで応接テーブルの上はだいーぶ片付きました。
夕方前からは結構ガチ目でゴルフの練習に汗を流し、
またちょっとお仕事をした後、お出かけから帰ってきた上のムスメと外で夕食。
なんか久々ゆっくりと話をしたなぁ。
それにしても、街はすっかりコロナどこ吹く風になってるのね。良いことです。

今日は、ある程度手元の期限ものを進めつつ、
メインは「計画/戦略の見直し」だな。
こういうのこそ、GWみたいに集中して取り組めるときにやるのが、楽しい。

あと、深夜ドライブとか行ってみるかなー…とこっそり計画中。こういうのも、こういうときしかできないからねー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【知財記事】意匠/商標のコンボ 

2022年05月03日 10時30分36秒 | 知財記事コメント
おはようございます!
快晴の@湘南地方です。
ラジオからは「中央道44km渋滞…」とのアナウンスが聴こえてくる中、
いつもと変わらぬ場所でいつものペースでお仕事です。

計画的にやっていかないといけない感じの応接テーブルの上。
そう。一昨日とっちらかした各資料がそのままうずたかく鎮座している。
お待たせしている仕事も、期限ものも、営業計画も、マネジメント関係も、まあ色々やらなきゃいけないんだけど、
GW“中編”は、「知識のブラッシュアップと情報整理」をテーマにやっていく。

というわけで朝から、「後で読もう」と思って溜めていた知財関係の記事に目を通している。
そんな中でメモを兼ねてこんな記事のご紹介。

「意匠法による保護と商標法による保護の戦略的活用」という表題のこの論文
デザイン経営と近年の意匠法改正に言及したうえで、
意匠法による保護と商標法による保護の併用事例を多数収録してくれている。

意匠で保護して、期間が切れそうになったらその後(周知性を条件に)商標で保護する、という事例がメインかな、と思っていたら、
商標での保護をした上で、パッケージデザインを保護することで多面的に商品を守る、という事例も取り上げていた。

なるほど、確かに各法律の保護の側面も「類似」の概念も異なるから、意味のある併用例。
前者が期間的な拡張だとしたら後者は保護態様の拡張といえる。

良くお客様と、
「マネをされたくないところはどこですか?」
という話をすることが多い。
主観的にマネされたくない要素に保護を充てるのが第一義ではあるが、
その保護の手段の特徴を説明しつつ、客観的に見て適切な手段を執る、というのが、ときに難しいことがある。
まあこの情報の非対称性こそが我々の存在意義でもあるのだけれど。
本稿のように「知財(権)ミックス」を提案することも多々あるけれど、予算制約もあるなかで必ずしも採用されるわけでもない。

企業にとっての知財関連費用は、国家予算に例えるならば「防衛費」なわけで。
主力製品、あるいは今後主力にしていきたい新製品については、相応にコストをかけてきっちり守っていく方が結果的にお得だと、我々の目からは映る。
そうなのだけれど、即座にはそうは思えないお客様との認識ギャップをどうやって埋めるか、というのは常に業務上の課題でもある。
“色々出願させて儲けたいんでしょ?”と勘違いされてしまうのも悲しい。
正しく認識していただくためにも、我々も、こうした複数法域を用いた「多面的保護」の有効性を、わかりやすい言葉で説明していく必要があるなぁ、と感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【雑記】思い立って、減食。

2022年05月02日 12時15分53秒 | 趣味・その他諸々の雑記
こんにちは!
気持ちの良いお天気の@湘南地方です。

GW真っ只中ですが、弊所はカレンダーどおりにお仕事です。
まあ、10日も休んじゃったらリズム取り戻すのに1週間くらいかかりそうですしね。
個人的には、人が働いているときに休みたい派です。

さて、Facebookで、「過去の思い出を振り返ろう」的な感じで、〇年前の今日の投稿がまとめて表示される機能があって、
あれ結構好きなんだけど(GW初日の高校同級生の集まり、4年前も同じ日で、しかも同じTシャツを着ていることが分かって笑った)。
何年か前のGWは、「プチファスティング」をやっていたのだと。
…なるほど、身体を休める、と考えたら、内臓を休めてあげることも大事よね。

ということで、思い立って今日から飲食を控え目にすることにした。
昨日まで連続でイベントあったから、その分の調整も兼ねて。

なんか、食道に違和感があるんだよねー。もともと食道は荒れがちな私なのだけれど。
それもあって食欲自体がそんなにない感じ。
お昼、お味噌汁くらいは食べようかなと思うけど、それで良いかな。
完全ファスティングではなく、消化器系の負荷を下げることを意識したGW後半にしてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【業務日誌】週末日誌

2022年05月01日 21時42分24秒 | 業務日誌
こんばんは!
気が付けば夜。

いや、夕方からは高校の同級生と旧交を温めてたんだけども。

本棚の整理とか、溜めていた雑誌記事とかを読み漁ったりとか。
どういう意図でこの記事をストックしていたのかを思い出すのに少し時間かかったり。

でもまあ、こういうの、こういうときじゃないと手付けられないしなー。
で、昼過ぎから始めたこの作業。気がついたらこんな時間。
…明日は通常営業日だから、そこまでに片付けなきゃいけないのだけど、
応接テーブルの上がどっちらかっております…

早く帰りたいんだけどなー。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする