弁理士『三色眼鏡』の業務日誌     ~大海原編~

事務所開設12年目!
本ブログがKindle本に!「アマゾン 三色眼鏡」で検索!!

知的資産経営フォーラム2010

2010年11月26日 08時46分56秒 | 実務関係(著作権・価値評価・周辺業務)

昨日はイベント運営の裏方。

http://www.business-i.net/event/benrishi/

昨年に引き続き参加。

今年は、輝いて見える元気な中小企業3社の社長にご登壇いただき、それぞれの“元気の秘訣”をご講演頂いた。

また経産省・弁理士会サイドからは、「営業秘密」にもスポットをあてながら、創発⇒「開示」と「ノウハウ化」の選別⇒最適な保護の流れの「知財プランニング」についてを中心に、現在評価センター、流通流動化委、知財コンサル委3者の事業内容を説明。

全体として、前者と後者がもう少しうまく絡み合うとよりよかったと思うのだけれど、なんにしても個性あふれる社長さんたちが思い思いに自社の強みをアピールされる姿に勇気と元気を与えられた聴衆の方々も多かったのではないか?と思う。弁理士会主催のイベントで、「日本で特許出願をするなんてムダだ!」なんて発言がでること自体が画期的(この業界、“大本営発表”的なご都合主義の情報操作が多いもんなぁ。)

印象的だったのは、

「変えてはいけないものがある。そのために変えなければいけないものがある。」という西島社長のお言葉。

変えてはいけないもの、それは会社としての理念だ。“品質において日本一”、これを変えないために、目指す技術水準はおのずと変わって行く。長く元気でいる企業は、アイデンティティーがしっかりしている。

あと、「お客さんが欲しいと思っているものを作る」という本田プラスさんと「お客さんのいうことなんか聞いていてはいけない。自分が欲しいと思うものを作る」というシコーさん、一見真逆なようだけど、“他人がやらないことをやる”という点において全く一致している。営業出身の本田社長、技術者出身の白木社長、それぞれのバックグラウンドが商品開発に対するスタンスに表れていて興味深かった。

 

また、センター、流通流動化、コンサル相互にオーバーラップする領域が顕在化していることも、講演を聴いていてつとに感じた。弁理士会として発信することで初めて、金融機関その他の団体等も本腰を入れて対応してくれるのではないかと思う。組織としての統一である必要はないが、横断的に共同事業を行うことも検討すればよいのではないか。さしあたり、非公式ベースでの座談会などでも良いと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする