そもそも論者の放言

ミもフタもない世間話とメモランダム

包括利益は企業経営にゆがみをもたらすか

2010-07-30 23:35:08 | Economics
これも7月27日の日経新聞朝刊から、コラム「大機小機」より備忘のためメモ。
見出しは「国際会計基準への危惧」、筆者は「猪突」氏。

 製造業や商業にとっての利益は、売り上げから費用を差し引いた残余である。この思想は、損益計算を中心としたものである。これに対して国際会計基準の利益(包括利益)は、貸借対照表を基準とし1年間の純資産の増加額ととらえられる。資産の時価評価を基本とした利益である。
 明らかに投資家発想の会計学である。それも短期志向の投資家の発想である。投資家でも、長期投資を基本とする生命保険会社の一部は反対している。長期投資資産を毎年の時価で評価することにどれほどの意味があるのだろうか。生命保険会社の利益が包括利益でみられるようになると、保険という商品にふさわしい安定した配当政策ができなくなる可能性がある。


時価重視の会計基準が企業経営にゆがみをもたらすと批判されています。

確かに筆者の言っていることはその通りだとは思いますが、もし短期(毎年)の利益を評価したければ従来通りのやり方で売り上げ-費用の利益を算出すればいいだけのような気もします。
どうなんでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グローバル・グレーイング

2010-07-30 23:23:06 | Economics
数日経ってしまったけど、7月27日日経新聞朝刊、投資・財務面のコラム「一目均衡」から以下引用。
見出しは「危機があぶり出す「世界の老い」」、筆者は小平龍四郎編集委員。

オーストラリアやブラジルを対象にした債券ファンドが人気になっているところに、6%成長を達成している国、インドネシア国債を組み入れた投信の募集が始まった、との話題から…

 新しいもの好きで異国趣味の強い個人のお金は、国の勢いの違いにも引きつけられ、ますます足早に世界を駆けるのだろう。
 こうしたマネーの風景の輪郭は、金融危機の前に描かれていた。
 米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は、2007年9月、「グローバル・グレーイング(世界的な老い)」という調査を発表している。少子高齢化による税収減や年金・医療関係の支出増が、先進国の政府の信用力に与える長期的な影響を予測したものだ。
 それによると、2030年にギリシャとポルトガルそして米国が「投機的」に。40年は英国やフランスなど、大半の先進国が「投資適格」から滑り落ちる。
 予測は各国の政府がまったくの無策で、財政再建や構造改革に手をつけないという極端な前提に基づく。あくまで仮説という断り書きもある。しかし、2年に及ぼうとする金融危機は、リーマン・ショックの1年前に発表された筋書きに真実味を与えている。
 「先進国の政府の信頼が揺らいでいるのは、金融危機が原因ではない。危機は高齢化という先進国の構造的な弱さを、早めにあぶり出しただけだ」
 みずほ証券のチーフクレジットアナリスト、香月康伸氏がS&Pの報告書を引っ張り出して、こんな主張を市場に問うたのは7月12日だった。

ちなみにS&Pの仮説によれば、日本が「投機的」になるのはギリシャやポルトガルよりも早い2020年だそうな(10年後!)。

先進国の経済低迷の根源を少子高齢化に置くのは適切なように思える。
が、少子高齢化も原因ではなく結果ではないだろうか。
要は、経済・社会が成熟・飽和するとそうならざるを得ないということだと思う。

成長施策云々と言われていますが、日本のような成熟社会になってしまうと「成長」って正直もう無理なんじゃないかという気がします(ある程度の成長は必要でしょうが)。
成長しなくってもみんなが幸せに暮らせるように、社会のあり方を変えるのが進むべき方向ではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩く速度も落ちる夏

2010-07-30 22:05:12 | Diary

持ってるガラケーに歩数計機能が付いていて、一定時間以上連続して歩くと「しっかり歩行」として平均速度が記録されます。
自分はけっこう歩くのが早い方で、通常4.3~4.4km/hくらいなんですが、ここのところの記録をみると4.0~4.1㎞/hくらいに速度が落ちている。

いやぁこう暑いとねぇ…

一週間働いて金曜の夜を迎えると、もうぐったりですわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報支配という新たな独占

2010-07-28 20:21:05 | Economics
独禁法上「問題ない」と回答=ヤフー・グーグル提携で―公取委(時事通信) - goo ニュース

市場独占による過度な価格支配力の集中を防ぐ、という公取委・独禁法の伝統的な視点からすると、確かに「問題ない」のかもしれません。
検索事業はそもそも無料サービスだし、広告事業についても検索連動というセグメントでは「独占」であっても他の広告媒体との間では価格競争が働くので、ヤフーとグーグルが一緒になったからと言って即広告費が高止まりするということもないでしょう。

むしろこの場合、グーグルの検索エンジンが「情報支配力」というネット社会ならではの新たな独占支配をしうる立ち位置につくことのほうが問題と思われ。
現状の公取委・独禁法スキームは、そうした新たな独占支配力をそもそも想定しておらず、評価したり取り締まったりする体制になっていない、というのが実情なのではないかと。

日本のヤフーは「公取委が問題ないと言っているからいいのだ」と主張しているようですが、それだけでは済まないように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バーナンキは正しかったのか?」 デイビッド・ウェッセル

2010-07-24 20:07:43 | Books
ウォールストリート・ジャーナルの経済担当エディターである著者が、ベン・バーナンキFRB議長を主人公に据えて、彼や、ハンク・ポールソン財務長官、ティム・ガイトナーNY連銀総裁(肩書きはいずれも当時)らアメリカ金融界のリーダーたちが、サブプライムローン問題に始まりリーマン・ブラザーズ破綻でピークを迎えた「グレート・パニック」に直面し、如何に苦悩し、如何に対処したのかを追ったドキュメンタリー。

いやー面白いです、この本。
危機に際して、アメリカ経済・政治の中枢で何が起こっていたのか、金融政策を学ぶ意味での知見が得られるというより、単に人間臭いドラマとしてムチャクチャ面白い。

ついに引き受け手が見つからずにリーマンが倒産し、CDS問題でAIGの深刻な経営危機に直面したあの2008年9月から、早いもので2年が経とうとしています。
AIG問題に続く、シティとの合併を破談にしてのウェルズ・ファーゴによるワコビア買収、金融安定化法の下院での否決・再可決など、今も記憶に新しい一連の激動を生生しく追体験することができます。

「●日後までに○百億ドル調達できなければもたない」とか「アジアの市場が開くまでに間に合わせるために日曜に声明を発表する」とか、とにかく短いタイムリミットで、何が正解かも分からないまま、法的・制度的にはギリギリの打ち手を次から次へと繰り出さねばならないわけで、深夜・早朝を問わず議論と厳しい意見調整を続けた彼らのタフさには感服させられます。

「グレートパニック」に挑んだバーナンキおよび彼のチームに対する著者の評価は、すべてを正しく決断したわけではなく、批判することはいくらでもできるが、仮に大恐慌研究の専門家であるバーナンキがFRB議長の立場にいなかったとしたらパニックはもっと深刻になっていた可能性は高い、といった感じでしょうか。

「グレート・パニック」後の「グレート・リセッション」は未だ収束の気配が無く、財務長官へと立場の変わったガイトナーやFRB議長を再任されたバーナンキの奮闘は今も続いており、ここにきて金融規制法の成立、バーナンキによる個公聴会での「景気懸念」証言、欧州での銀行ストレステスト結果の発表など、風雲急を告げる感もありますが、その舞台裏でどのような生々しい応酬が繰り広げられているのか…そんなことに思いを馳せたくなってきます。

バーナンキは正しかったか? FRBの真相
デイビッド・ウェッセル,若田部 昌澄,藤井 清美
朝日新聞出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆オークションで調達価格は下がるか

2010-07-22 23:47:32 | Economics

本日付け日経新聞朝刊「経済教室」神取道宏・東京大学教授の稿より以下メモ。

政府調達に「競り下げ(逆オークション)」を導入して、効率化しようとの方針が閣議決定されたことに関して、その効果が期待できるのかどうか、理論と実験から研究・考察したもの。

 まず、競り下げで何が起こるかを考えてみよう。業者の利益は価格から納入コストを引いたものなので、入札価格が自分の納入コストよりも高いかぎり業者は利益を求めて競りに参加し、相手の出方をうかがいながら入札価格を徐々に下げてゆく。そして、価格が納入コストに等しくなると、もはや利益が出ないため、業者が入札から降りる。
 こうして、納入コストの高い業者が順に入札から降りてゆき、最後はコストが最も低い2社の戦いとなる。この2社のコストが20と15であったとすると、最終的にはコスト15の業者が相手のコストと同額の20を入札した時点で相手が降り、競りは終了するだろう。つまり、競り下げでは「最もコストの低い業者が勝ち、落札価格は2番目に低いコストになる」というのが、理論的な予測である


一方で、現在の政府調達方式で使われている「封印入札」の場合はどうか。
ゲーム理論によれば、業者が「自分のコストが一番低いときに、2番目に低いコストはいくらになりそうか」を予想した額を入札するのが最適になり、これは競り下げ方式の場合の落札価格の理論的予測値と等しい。
つまり、「競り下げでも封印入札でも、調達コストは平均するとまったく同じ」になる(ノーベル経済学賞受賞者W・ヴィックリーの「収入同値定理」)。

実際、神取教授が、学生に様々なパターンのコスト条件を割り当てて、競り下げ/封印入札を繰り返す実験を行ったところ、競り下げの場合に落札価格が下がるという結果は得られず、むしろ平均すると封印入札のほうが落札額が低かった。

政府の期待では「競り下げをすると調達コストが約2割下がる」とされているが、これは、現行の封印入札に比べて2割下がる、のではなく、競りの開始価格から2割下がるという実例を基にしたもので、ミスリードがある。

ただし、競り下げにも優れた点があり、それは1回限りの封印入札の場合業者の思惑に結果が左右されることがあるのに対して、新方式をインターネットを利用して広く参加者を募ることができれば、競争促進を通じた費用削減を期待できるということである。

即ち、競り下げ/封印入札といった方式の選択に本質があるのではなく、業者の自由な参入を確保し、談合を排除することが何よりも改革成功の鍵となる、とのこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フリー」 クリス・アンダーソン

2010-07-16 23:57:04 | Books
情報処理能力、記憶容量、通信帯域幅の驚異的なペースでの低コスト化により、21世紀のビット経済(デジタル社会)ではコンテンツの流通にかかる限界費用が、ほとんど気にならないくらいに安くなっている。
それゆえに、20世紀のフリー・ビジネスとは大きく性質を異にする「無料」を生かしたマーケティング戦略により巨額の富を生み出すビジネスが登場している。

ここでは、無料経済を4つの類型に分けています。

1.直接的内部相互補助
 無料または極端に安い値段の商品で客を呼び、利益を出せる魅力的な他のモノを売る。
 例)携帯電話の端末を無料にして通話料で稼ぐ。
   ドリンクは無料だがショーは有料。
   駐車場無料でショッピングモールに客を呼ぶ。

2.三者間市場
 二者が無料で交換をすることで市場を形成し、第三者がそこに参加するために費用負担する。
 例)テレビ・ラジオの無料放送、広告主が媒体料を払う。
   クレジットカードの発行は無料、加盟店が手数料を支払う。
   子供は入場無料、大人は有料。

3.フリーミアム
 一部の有料顧客が、他の多くの顧客の無料分を負担する。
 例)無料のウェブサービスで付加サービスを利用するためには有料。
   基本ソフトウェアは無料、機能拡張版は有料。
   広告付きは無料、広告を取り払うには有料。

4.非貨幣市場
 金銭以外の評判や関心が動機となり成立する贈与経済。
 例)ウィキペディアの編集。
 知らないうちに無償の労働力を提供している。
 例)検索するたびにグーグルのアルゴリズム向上に貢献している。
 限界費用ゼロの世界での不正コピーの受け容れ。
 例)ミュージシャンが無料で楽曲配信し、ライブで収入を得る。

1.と2.は、20世紀のアトム(=実物)経済でも存在したのに対し、3.と4.は21世紀のビット経済であればこそ急激に拡大している。
特に、3.のフリーミアムという概念が新しい。
そこでは無料ユーザーが圧倒的多数であり、それを全体の1~2割くらいしかいない有料ユーザーが支えている。
それが可能になるのは、デジタル化により莫大な数の母集団を低コストで集めることができる(そのための手段が「無料」)ようになったから。
母集団の数が膨大な一方、ユーザーを集めるコストは低いので、割合が低くても有料ユーザー分で全体の費用を賄い、かつ利益を出すことができる、というわけです。

このあたりは非常にわかりやすい。
頭の整理という点で、非常に有用でした。

一方で、ちょっとショッキングなくらいに刺激的な見方を教えられた点もあります。

著者によれば、フリーへの考え方は(現在の)30歳を境にした上の世代と下の世代で全く異なる。
20世紀型のアトム経済で育った30歳以上の世代は、モノやサービスにはコストがかかっているのでムダにすることは悪徳だという感覚がある。
それに対して、小さいころからビット経済に慣れ親しんだ30歳以下の世代は、デジタル世界では製造・物流コストが無視してよいほど小さいことが感覚的に分かっており、デジタルなモノやサービスをムダにしたりタダでコピーして楽しんだりすることに抵抗がない。

それから、海賊版について。
中国やブラジルでは音楽ソフトやブランド品の海賊版が横行している。
先進国に暮らしている人間の感覚からすると許し難いように思えるが、中国人やブラジル人もニセモノとホンモノの価値の違いはちゃんと分かっている。
それを利用して、あえて海賊版を許容してプロモーション手段としてファンを増やし、ホンモノで儲けるビジネスモデルが生まれている、といいます。

そんなこと自信をもって言っちゃっていいのかな、と何となくドキドキしちゃうあたり、自分も「旧世代」であることの証明かもしれません…

フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
クリス・アンダーソン,小林弘人,高橋則明
日本放送出版協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アフリカ大会 私的ベスト11

2010-07-14 22:49:36 | Sports

4年前のドイツ大会でもやった独断ベスト11選出、今回もやってみようと思います。

ちなみに、ざっと数えてみたところ、今大会は18試合くらいをフル観戦、19試合くらいを一部観戦(前半のみor後半のみ、etc)しました。
試合時間の関係でよく観ているチームもあれば、観てないチームもある、ということでやむを得ず選出は偏ってしまいます。

まず、GK。
優勝の立役者とも言えるカシージャスで仕方ないでしょう。
時点は堅守スイスを支えたベナリオ。

DF。
ここが結構難しい。
センターバックは、優勝国スペインから、個人的にはプジョルよりも活躍していたと思えるピケを。
もう一人は、地味ながらいい選手だなと思わされたドイツのフリードリッヒ
サイドバック、右は次元の違うスピードで迫力ある攻撃参加を見せたマイコン
左サイドバック…このポジンションが印象に残った選手がいなくて一番悩む。ミシェウ・バスケスがいいと思ってたんだけど、オランダ戦でロッベンに惨敗したのが印象が悪い。とりあえずウルグアイ戦での強烈ミドルシュートに敬意を表してファンブロンクホルストにしておきます(長友でもいいんだけど…)。

MF。
守備的MFは、準決勝まではファンボメルで決まり、と思ってたんだけど、決勝で荒れてしまったので…。若きドイツ黄金世代を代表する一人、屈強なケディラを。
攻撃的MFは、シャビイニエスタのバルサコンビとスナイデルですんなり。

FW。
ここも文句なし。
大エース、大黒柱との表現がぴったりくる、とにかくカッコよかったフォルラン
そして、FWってこうあるべきだな、と心から思わせてくれたビジャ
ミュラーも素晴らしかったけど、次点です。

ドイツ大会のベスト11選出のときには、自分、次のように書いてました。

こうしてみると、ボランチより後ろの選手はワンサカと名前が出てくるんだけど、攻撃の選手はなかなか出てこない。
これも今大会を象徴してるのかな。


今回は逆ですね。
ボランチより前の選手はたくさん名前が出るけど、DFに印象に残った選手が少ない。
これはきっと、攻撃的だったか守備的だったかというよりも、今大会は組織で守備を固めるチームが多くて、それを打開する攻撃陣には個の能力が求められた、ということなのかなと思います。

ワールドカップ回顧ネタもこれでお終いにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

審判受難の時代

2010-07-13 23:32:16 | Sports
今日もワールドカップ回顧ネタで。

今大会は「誤審」が話題になった大会でした。

ドイツ戦でのランパードの幻のゴール。
オフサイドを見逃したテベスのゴール。
ファンペルシーがオフサイドの疑いが強いスナイデルのゴール。
ハンドを2回も犯したように見えるルイス・ファビアーノのゴール。
そして、決勝戦の決勝点の起点となったCKとGKの判断ミス。

印象に残った「誤審」を挙げれば枚挙にいとまがありません。

でも、冷静に考えると、我々が「明らかな誤審」なんて言えるのは、後からスローVTRでいろんな角度から何度も確認できるからこそなんですよね。
そういう手段が与えられていない審判に同じレベルを要求するのは、実はかなり酷なこと。
後からみると「明らかな誤審」でも、それをリアルタイムで正確に判定するのは難しい。
そういう意味じゃ、審判にとっても「受難」の時代なんだろうと思います。

で、これを解決するには2つの方向しかないわけです。

今のまま、「誤審も判定のうち」と人間の目によるジャッジを継続するか。
機械の手を借りてVTRを判定に導入するか。

けれど、VTR判定もなかなか難しい点がある。
たとえば、審判がオフサイドを見逃してゴールが決まった後で、VTRで確認したらオフサイドだったからゴールを取り消す、なんてのはできそう。
だけど、逆に、オフサイドで笛を吹いて試合を一旦止めてしまった後に、VTRでオフサイドじゃないことが分かったとしても笛を吹く前からやり直すわけにはいかない。
いちいちVTRで確認するたびに試合の流れをブチブチ切るわけにはいかないから、後からVTRで確認してゴール取り消すとか、カード取り消すとか、そういう中途半端な使い方しかできないような。

個人的には、誤審があったとしても、それもサッカーのうち、として今のまま人の目で判定するほうがいいような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宴の終わり

2010-07-12 23:38:10 | Sports
スペイン、攻撃姿勢貫く=W杯・オランダ―スペイン〔W杯〕(時事通信) - goo ニュース

最後優勝が決まる瞬間は生で観たいと思い、今朝は5時起き。
そしたら延長までいったので、思いのほか長い時間観戦することができました。

あそこでシュートを力強くゴールネットに突き刺すことができるイニエスタの精神力の強さは本当に凄いと思う。

しかし、両チームともかなり疲弊してましたね。
オランダも、影の番長も優等生もなく、全員が不良少年と化していました。

スペインのような、一段次元の違うサッカーをするチームが優勝してよかったと思う。
オランダには悪いけど、ブラジルvsスペインの決勝戦観てみたかったな。

自分は90年のイタリア大会からワールドカップを観始めたので、今回で6回目になりますが、何故だか回を重ねるごとに大会が終わる寂しさみたいなものを強く感じるようになってきたような。
オリンピックと違って、クライマックスが近付くにつれて、試合数もまばらになるし、大会に残っているチームも少なくなるし。

4年後はそのブラジル開催。
アメリカ大陸だと、試合が日本時間の午前中になっちゃうから、平日はあんまり観戦できないかな…
いっそブラジルまで観に行きたいな…無理だろうけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする